- ベストアンサー
体内時計が生まれつき狂っている人がいるそうですが
質問タイトルまんまなのですが、体内時計が生まれつき狂っている人がいるという話を聞きました。 つまり、普通の人間なら、暗くなったら眠くなり、朝には眠気が取れて目が覚める…というリズムですよね? この病気(?)の持ち主は、それが逆なんだそうです。明るくなると眠くなり、夜に目が覚める。 どうも自分ではそれなんではないかと思います。何もすることがない日が2日も続くと、夜起きて昼間寝ています。 何らかの事情で昼間起きていてもなんだかどんよりと眠たく、起きている気になりません。またそういう日は、眠気がたまっているなと思っても、夜に寝ると熟眠感がありません。 どうも、夜起きて活動したほうが頭が冴えますし、昼間寝たほうが体が休まる気がします。 こういうのの、病気と正常の境界線はどこにあるのでしょうか。また、効果的な治療法はあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに太陽に従うという事が大切ですし、太陽を元に体内時計は動いています。 しかし、太陽を意識して生活するって事は、結構<苦>なんですよね。 要はいかにして、体内時計を調整していくか??ということなのですが。 これはダイエットと同じく<胃袋>と関係があります。 過食症になっている人は、胃がいくら満杯でも、脳にそのことを伝達できていないので、永続的に食べ続けてしまうのです。 これと、同じ事ですが、体内時計を調整するには、胃の(腹時計を)まず、調整し、そのあと、自分で、おなかの空く時間を認識できるようにする事です。 たとえば、朝食抜きの人は、その朝食時に胃を活動させるような行動をする。 朝食を食べたくないのなら、コップ1-2杯の水を流し込むだけでも、胃は活動し始めます。 昼は、好きなように食べても大丈夫です。 そして、できる事なら夜8時半以降、固形物を口にするのは、やめましょう。 何故なら、8時以降は、メタボリズムの活動が昼と違い低下しますので、胃の活発度が遅くなり、食べたものを消化するのに数倍の時間がかかるからです。 このような状態に胃袋をセットしてしまうと、24時間体制で胃が動いているので、脳神経の方もバランスを壊し、昼と夜の区別が付かなくなってしまうのです。 この作業を、3日ほど行う事によって、徐々に体内のリズムが整い始め、目覚まし時計の要らない生活を送れるようになります。 また、夜更かしをしても構いませんが、8時半以降は、なるべく重い食事を取ったり、ダラダラと食べ続ける事を辞めましょう。
その他の回答 (4)
- Aselia
- ベストアンサー率14% (24/163)
体内時計を整える方法として、決まった時間に起き、強い太陽光を浴びるという方法があります。 結構効果ありますよ。実際試してみましたし。 ただ、生まれつき壊れてる方は何ヶ月もかけないと効果が現れないかもしれませんし全くの無駄になるかもしれません。 睡眠時間をきちんととればいいので、この時間に起きると決めたのなら時間を逆算して寝る時間を決めればいいと思います。
お礼
ネット中毒と言うか、明日は何もしなくていいとなるとついついネットで明け方まで時間を潰してしまうという悪い癖は確かに持っています。 寝たいときに寝ればいいや、ではなく、やはり意識的に一日のリズムというものは作ってやらないといけないみたいですね。 ありがとうございました。
- pontamana
- ベストアンサー率36% (357/967)
自信ないですが、#1さんのおっしゃるように、25時間で人間の体内時計はできています。これがなぜかは諸説ありますので割愛しますが、そのため、人は毎回体内時計の調整をして生きているというような研究結果が結構最近だったとおもいますが、出てきましたよね。(遺伝子云々も同様) ポイントは太陽の光のようです。 詳しくはわかりませんが、太陽の光を浴びること、体が活動をすることで体内時計はリセットというよりは狂った分の調整がおこなわれるようです。 病気かどうかはわかりませんが、まだほとんど解明されていないので、完全に有効な治療法はないとおもいますよ。 また単純に睡眠障害の可能性も否定できないと思いますので、一度睡眠外来でご相談してみては?夜の脳波の変化を診てもらえばなにかわかるかもしれませんよ。
お礼
脳波…ですか。 躁鬱・癲癇・パニック障害・自律神経失調症がそれぞれ軽いけど複合し、甲状腺の極端な機能低下ともあいまって、鬱持ちであることは確かです。 脳波をはかって睡眠の質をチェックするという方法もあるのですね。 今度医者で聞いてみます。 別の方のお礼にも書きましたが、睡眠時無呼吸症候群の可能性もありそうなので、そっちからも治療を始めるつもりです。 ありがとうございました。
- yakyutuku
- ベストアンサー率14% (267/1890)
サーカディアンリズムには様々な遺伝子が絡んでおり、遺伝子が狂ってるといっても色々段階があります。 >病気と正常の境界線はどこにあるのでしょうか。 まだ引かれてません。 >また、効果的な治療法はあるのでしょうか? 効果的かはわかりませんが治療に取り組んでる医療機関はあります。やたらケバケバしいので、信用置けるかはわかりませんが、一応参考url載せときます。
お礼
せっかく教えていただいたURLですが、うちの近所にはどうやら取り組んでいる医療機関はないようです。 実は睡眠に関するトラブルはこれだけではないので、安定剤・睡眠薬を貰っていますし、近いうち「睡眠時無呼吸症候群」の方面からも治療を開始するつもりです。 夜ちゃんと眠れれば昼間ドヨ~ンと眠くなるのも避けられるかな、と思います。 ありがとうございました。
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 朝起きて夜寝る、というリズムをサーカディアンリズムと言います。 これが崩れてしまうと、おっしゃるような変な症状が出てきて、不眠や免疫力の低下で各種の病気を起こしやすくなります。 ただし、体内時計はそもそも24時間ではなく25時間計だと言われています。 なので、朝日を浴びてしっかり目を覚ましてリセットしないと、必ずリズムは崩れていきます。 今日、質問者さんのような症状を訴える人は非常に多いです。 原因としては、運動量が非常に減っている事ではないかと思われます。 事務職なんかだと本当に座ったきりで全然体が疲労しないのに脳だけ疲労してしまい、夜眠れなくなります。 スポーツなどで昼間の運動量を増やすか、夜、お風呂の前にでもジョギングでもするといいでしょう。
お礼
サーカディアンリズムですか。ひとつ賢くなりました。 基準は日に当たることのようですね。 確かに、最近のように暑い日、ギラギラの太陽に当たって作業した日はよく眠れます。 IT関係の仕事で、ほとんどPCに向かいっぱなしだったと言うのも悪いんでしょうね。 ありがとうございました。
お礼
大変、痛いところを突かれた思いです。 他の方へのお礼にも書きましたが私は鬱持ちで、鬱そのものの症状はもうほとんど出ないのですが、満腹でないと寝られない、という症状が出て、夜中になると冷蔵庫をあさって何か食べる、というのが癖になっていた時期があります。 精神科の医者いわく「それは体が勝手にダメージを快復しようとしているんです。食べて寝れば、ダメージが取れるのはわかるでしょ?必ず出るとはいいませんが、鬱の方には珍しくない症状ですよ」だそうです。 ただ、私の場合は生まれ持った体質により、太ったことによって鼻の気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群が出ている可能性があるとのこと。 大学病院の耳鼻科では「手術だな」といわれましたが、呼吸器内科というところでは「これくらいなら、やせれば何とかなるんじゃない?」と言われ今に至っています。 とりあえずこれ以上太って睡眠の質を落とさないためにも、夜中、睡眠直前の飲食は禁物ですね。 ありがとうございました。