- ベストアンサー
朝の立哨(りしょう)で困った事・・・
毎朝「見守り隊」を兼ねて「立哨運動」をしている父親です。ご年配方と一緒に交差点に立っています。今までの所4月から毎日やっています。(あと5年がんばるつもりです・・・笑)さて困った事が1つ・・私は元気よく挨拶していますが 中には挨拶もせずさけて通る子がいます。 他の子は元気よく挨拶する子もいれば頭だけ下げる子もいます。それで十分なのですが、そこ子だけです。そうするのは・・・他の子も真似しないでくれればいいが・・と思うのですが 如何なものでしょう? 追)「おとうさんの会」前回質問した者です。もう少し回りの様子を見て進めていきたいと思います。回答者の皆様には御礼申し上げます。ありがとうございました。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
立哨ではありませんが、 息子が小学校に通う6年間、 玄関前が班登校の集合場所だったこともあり、 外に出て、子供たちに声掛けをしていました。 色々なお子さんがいましたよ。 挨拶できる子、できない子、 聞こえているのに頑強に拒絶して行く子(爆) それでも、目の前を通る子供たちには、 返事があろうがなかろうが、挨拶をし続けました。 大半のお子さんが、少しずつ変わってきましたよ。 頑強に拒絶していた子も、 先ずはこちらを見るようになり、 次は小さな声を出し、 卒業する頃には、向こうから挨拶してきました。 これは本当に嬉しかったですね~。 また、相手が女性であるか男性であるか・・ という違いもあるような気がします。 男性が相手だと、怖いというか・・ 気後れするお子さんも少なくないようです。 真似・・あるかもしれませんが、 年齢的に、精神的成長期だと思いますので、 仮に真似をしたとしても、 それは特に深刻なことではないとも思います。 低学年にしても、そろそろ良いこと悪いことの分別は ついてきている年頃ですから。 後は、保護者の方の躾・・でしょうね。 あまり気になさらずに、 挨拶が返ってくるか否かや、態度などに関係なく、 毎朝変わらず挨拶を投げかけてあげるのが 一番ではないかな・・という気がします。 自分がどうであっても相手は変わらず自分を見ていてくれる・・ それって、意外に嬉しいものだと思いますしね。
その他の回答 (5)
- JW500
- ベストアンサー率36% (261/717)
こういう回答は削除されるのではないかと思いますが ちょっと気になったので書きたいと思います。 >私は元気よく挨拶していますが 中には挨拶もせずさけて通る子がいます。 質問者様はこれまで4回質問していても 1度もお礼を書いていないのですよね? なんだか矛盾しているように思えました。 それに >追)「おとうさんの会」前回質問した者です。 このお礼もおかしいと思います。 やはり、もとの質問場所で書くべきでしょう。 忙しくて全員には無理でもどこかの方での場所で 一括して書いても良いと思いますよ。 いろいろお子さんのために活動されているのは 素晴らしいと思いますが、お礼のことについては 何か理由があるのかもしれませんね。 失礼でしたら、お許し下さい。 さて、子どものことですが 子どももいろいろな性格の子どもがいますので 無理矢理とあいさつさせるのでは 意味がないでしょう。 極端な恥ずかしがり屋さんや人見知りかもしれないし 最近は珍しくない発達障がいや場面緘黙かもしれないし。 長い期間あいさつしているうちに すすんであいさつしてくれるかもしれません。 そもそも無理にあいさつさせることが目的ではないでしょうから それこそ長い目でみていってはどうでしょうか。 質問者様がPTA活動の中で学校内でその「あいさつしない お子さん」に出会って、予想したよりも活発だったり、 校内であったときには目を合わせる・・・なんてことも この先あるかもしれません。 あくまでも一保護者としての立場を考えて あせらずに見返りを期待せずに、ゆったり子どもを 見守ってほしいと思います。 これからもがんばってください。
はじめまして。 偶然、役員会でその話題(議題)が出たばかりです。 今は大人でも挨拶しなかったり、子供にとって危険な時代です。 極端な例かもしれませんが、書いてみようと思います。 「挨拶はきちんとしましょう、人には親切に」 「知らない人と話してはいけません」 もし、道を尋ねられたら? 「知らない人だけど→人には親切にしなければ(不審者かも)→知っている人だけ?→黙っておこう→でも本当にいいのかな??」 この事一つとっても、≪子供が混乱する時代になっている≫といえるのではないかと思います。 家庭を含め、ご近所、地域、今の時代は挨拶をかわすことが少なくなっていると思います。(時代のせいには出来ないのですが) 決まった場所(学校等)ではするけれど、父兄でさえ学校以外では知らないふりをする事もあります。(反省すべき点ではありますが) >他の子も真似しないでくれればいいが・・・ 何故、他の子と比べるのですか? もしかしたらその子は、口に出す事はできなくても、心の中で挨拶しているかもしれません。 心の中では挨拶を返せない事、ゴメンナサイと思っているかもしれないと思います。 さけて通っていても、貴方達の挨拶は耳に届き心に響いていると・・ その子がもしもいつか、声に出して挨拶を返してくれたらいいなぁ~!そのためにも声をかけ続け、見送ってあげたら良いのではないかと思います。 声をかけることはとても大切な事ですが、それ以上に【目をかけて】あげられたらいいなぁ~と思います。
- Rurisuzume5
- ベストアンサー率17% (34/194)
おはようございます。 登校指導のたびに出てくる問題ですね。 声をかけられると、照れちゃう子もいるし、大きな声にビックリしてる子もいます。 なかには、挨拶する気力もでない子なんかもいますしね。(夜更かしして朝寝坊でしょうか) 他の子がマネ、というのはそれほど心配ないと思います。 挨拶する子は、条件反射のように「おはようございます」がでてるようですし。 子どもの通う公立中学校では、あいさつ運動がさかんらしく、 とおりすがりの中学生の団体に、大きな声で「おはよようございますっ」「こんにちはっ」 と挨拶され、ビックリするやら感心するやら。 学校内でも、生徒先生が挨拶しあっていて、見ていて気持ちいいのですが 挨拶って習慣なんですよね。 声かけられ続けているうちに、返事がでてくる、自分からもできるようになる、という。 どうぞ、これからも声をかけてあげて下さいね。 できたら、穏やかな声で。
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
これから五年間頑張る!頭が下がります。 この活動は子供たちの安全を守ると同時に、子供たちが心身ともに健やかに育ち、常識、良識を持ち合わせて欲しいと言う親心が起点になっているものと思います。 その観点から考えると、挨拶の出来ない子供は、根本的に常識、良識の欠けた人間に育ってゆく予備軍だと思います。 この件はご質問者さんがどうのこうのするのではなく、学校、親たち巻き込んで行かなくてはならない問題だと考えます。 簡単なことは、学校では朝礼などで「見守り隊」の方々の役割の意味を話して、「見守り隊の人たちに朝の挨拶をしよう」、家庭でも「「見守り隊」の人たちには挨拶をしなさいね」と、よ~く言って聞かせることが必要なのではないでしょうか。 学校への要望書、そして学校から家庭への連絡、この簡単なことで、「見守り隊」の方々の努力はもう一つの成果が得られるのではないでしょうか。 挨拶というものをもっと大人たちが意識しないとならない時代になっていると思います。
- horaemon
- ベストアンサー率24% (457/1898)
自分も職場の玄関前を掃除していると、通学途中の小学生に挨拶をされます。 そのうち習慣になってしまいましたが、たしかに挨拶のできない子もいますね。 そういう子は下を向いて駆け去って行きますが、無理には声かけません。 朝の声かけはやっている方は気持ちいいですが、声をかけられたくない朝もあると思うからです。 当然、学校の先生でもない人に声をかけてほしくない子供もいるでしょう。 挨拶したくてもうまくできない自分を悔やんでいる子もいるでしょう。 子供であってもいろいろな事情でできないのだと思いますからそれはそれでいいのだと納得しています。 大人でもできないことを子供だから全員元気に、というのは大人の理想の押し付けだからとも思います。 だって、学校の先生に街で挨拶しても無視する先生もいますからねー。