• 締切済み

主人の父の事なのですが…

先日、2人の子供と主人と主人の実家に行った時、ケーキを出して頂いたのですが… ケーキを食べ終わってしばらくしてると、主人のお父さんがうちの子が見てる前で、ケーキについてるナイロンについてるクリームをなめだしたのです。 私の実家では、そのような事は行儀が悪い事として、やめるように注意されていたのですが… そういえば、主人も同じ事やってて注意した事があったのですが(でもまだ時々やってる状態です)やはり親がやっていたのでやってるのだななんて納得してしまったのですが… そのうち、私達の子供もまねして同じ事をやって「だっておじいちゃんもやってるのに」などと言われてしまうのもいやなので、今のうちにややめてもらいたいのですが… やはり、私から言うのもトゲがあるような… でも、主人も父親にそんな事注意できる人でもないので… どうしたらよいのでしょうか?

みんなの回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

我が家は以前、義親以外の親類の伯父とも同居だったのですが、この伯父(70代)が、日中のオシッコは外で、飲み残しや食べ残しの食器はそのまま、食べこぼしてもそのまま、などなど書ききれませんが、子供の教育によろしくないような習慣のある人でした。 でも、子供達がそれを真似したことはありませんでした。 逆に子供達の方がこの伯父に注意してました 「オシッコはトイレでしてよ」 「どうして食器を片付けないの?」 「おじちゃんこぼしたよ、ふいてあげる」などなど。 わたしがこの伯父に注意するまでもありませんでした。 70才をこえた大人が今更どう変わるわけないです。 新参者の嫁が何を言わなくても、他の大人達が注意してきたであろうに変わらなかった習慣ですからね。 それよりも、子供達に何が正しいか、何が良くないかを判断できるよう育ててあげればよろしくない大人の真似はしないもんだと子供達に教えられました。 ちなみに、この伯父は部屋に沢山のお菓子を持ち込んで夜中に食べていました。 私は子供達に「お菓子やご飯はリビングか食卓でね」という約束にしてたんですが、この伯父が好きな子供達は、こっそりその部屋に入って一緒にお菓子を食べていることはありました。 でもそれは見逃していました。 伯父と子供達の秘密の交流(といっても私にはバレバレでしたが)があっても可愛がってくれていることだし、かならず部屋から出て来た子供にはひとにらみして「本当は良くないって知ってるよね?」と釘をさして「今日は特別にだまっておくね」と言っておきます。 「おじちゃんは(部屋でお菓子を食べて)いいの?」という問いには「おじちゃんは大人で自分で掃除できるけど、皆は子供だから掃除できないでしょ?アリとか虫とか部屋に来ちゃったら困るでしょ?」 と、子供が納得できる理由を話しています。 同居当時で子供達が7、5、2才で、伯父が亡くなった時には12、10、7才でした。 わずか5年の同居でしたが、この伯父の悪い習慣を真似た子は一人もいません。 私は伯父に注意したこともないし、伯父の悪口もいったことはないのですが、子供達は全員、 「いいおじちゃんだったけど、お行儀は悪かった」という印象を持っています。 質問さんは同居ではないですし、たまに会う大人に心配するほどの影響力があるとは思えません。 質問者さんが「お行儀が悪い」と躾けていれば、子供達はそれが正しいことだと身に付きますよ。 なので義父に注意する必要もないでしょう。

  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.3

もしお子さんたちがマネをしたらイヤだな、という仮定の話ですよね。 もし義父や夫のまねをしてお行儀の悪いことをしたら、「お行儀悪いよ!」と子どもたちに向って(←ココがポイント、子どもの前でおじいちゃんや夫を非難しないように) 注意すればいいと思います。 「おじいちゃんだってやってるもん」みたいなことを言い出したら「お母さんはお行儀悪いと思うよ」と言ってあげたらどうですか。 その前に、普段から家庭でそれをさせないように躾けていれば、外でもしないようになると思うんですけどね。 ……個人的にはクリームを舐めるくらい子供らしくていいんじゃないかという気もするのですが(^^;) 旦那さんとも躾について話し合っておくといいと思います(夫婦であまりに落差があるとうまくいくものもいかなくなるので)。

回答No.2

お舅さんであれだれであれ、「だってだれそれもやっているのに」という言い訳は、悪いことをする免罪符にはならないことを教えるのも、親の務めのひとつです。 昔の学校の先生は、「だって山田君もやっていたから」に対し、「ほな、山田が死んだらお前も死ぬんか」で一律対応したもんですよ(理不尽には理不尽を以って制す?)。 誰がやっていようと、してはいけないことはしてはいけないこと。 誰もやっていなくても、するべきことはするべきこと。 自分でそれを正しく判断して実行できる自律心を育てることが、躾けのひとつです。 どういう仕草や言葉遣いを優雅だとか美しいとか感じ、どういう仕草や言葉遣いを下品だとかがさつだとか感じるか。 そういうセンスを磨いてやるしかないのです。 身近な人や家族に限らず、悪いことや、子どもにまねして欲しくないことをする人は幾らでもいるし、その都度子どもの目をふさぐわけにもいかないのだから、子どもが自分で正しい言動を選択できるだけのセンスを育ててやってください。 きっぱりと、厳然とした態度で。

noname#97655
noname#97655
回答No.1

義父さんに言うのは辞めた方がいいと思います。 義父さんに言わなくても貴方のお子さんですからそのようにしないように躾ていけば問題はなくなりますよね。。 躾さえしっかり出来れば義父さんがしていてもしないお子さんになりますよ。。

関連するQ&A