• ベストアンサー

「~はさせていただきたいと思います」という表現について

自分で調べたのですが、解決できませんでした。 仕事上のメールで、あるお願いがお客さんからあり、 その返答として、 「こちらとしては、○○○が望ましいと考えております。 どうしても難しいのであれば、了解はさせていただきます。」 という表現を用いました。 そのメールを見たある方からの指摘として、 「了解(は)させて・・・」の(は)があることにより 横柄に感じるので気をつけるようにとのことでした。 今まで何気なく使用していたのですが、 この(は)について横柄だとみなされることが多いのでしょうか。 根本的に間違っている場合なども、ご指摘くださると 幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pagedown
  • ベストアンサー率44% (162/368)
回答No.1

それだと、譲歩を表す「は」と取られるでしょうね。 本意ではないがそっちがそうして欲しいならしてあげるよ、と。つまり、 「了解はさせていただきます(が、当方としては不本意です)」 というように先方に伝わることが殆どだと思います。 agagahaさん(あるいはagagahaさんの会社)としてはよりよい提案(考え)が あるのは分かりますし、客観的に見てそれがベターかもしれませんが、 仮にもお客さん相手であれば、 「了解いたしました。ただ、こちらとしては○○の方がより望ましいと  考えておりますので、可能であればご検討いただけますでしょうか」 といった表現の方が無難だと思います。 先方との力関係・人間関係もあるかとは思いますが、あくまで相手を立てた 上でこちらの主張も加えてみるという順序ですね。

agagaha
質問者

お礼

その通りだと深く納得いたしました。 確かに発言の順序を間違っていたかと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • schatzli
  • ベストアンサー率26% (24/89)
回答No.2

「了解しました」 「了解はしました」 「は」が入ることで、文章の印象が違うように感じられませんか?「了解しました」だと、そこで、双方が納得して話は終わり、と言う感じがするのですが、「了解はしました」はそのあとに、「了解はしましたが●●はしていません」や、「了解はしました。しかしながら・・・・」のように、了解はしてみたけれど、完全に納得がいってない、という印象があります。 これは、文法的なことでも、用法のことでもなく、あくまでわたしの受ける印象ですが、参考になればと思います。

agagaha
質問者

お礼

おっしゃる通り、印象が全然異なります。 確かに納得いかない部分があったのは事実ですが、 表現の順番を間違えていたかもしれません。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A