- 締切済み
「CORBA」という概念について
基幹系業務に携わり、サーバ・ネットワーク関係の勉強をしているものです。 「CORBA」という言葉について、知りたいと思っています。 WEBで調べたのですが、私は理解力に乏しく、自分の言葉でうまく他人に説明 することができません。辞書的な言葉しか、口から出てこないのです。 どなたか、具体的に、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願 い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mkim
- ベストアンサー率67% (25/37)
こんにちは。 「CORBA」ですかぁ。 アスキーデジタル用語辞典なんかみてみると、 引用---------------------------------------------- Common Object Request Broker Architectureの略。プラットフォームやプログラム言語の壁を超えてオブジェクト(プログラム部品)同士の通信を可能にする技術仕様のひとつ。1989年に設立されたオブジェクト管理団体であるOMG(Object Management Group)が規定している。CORBAそのものの仕様は大まかなもので、実際のプログラムに役立てるためにいくつかの実装仕様が各社から発表されてきた。代表的なものはIBM社のSOM(System Object Model)とDSOM(Distributed SystemObject Model)。OpenDocも、デスクトップにおけるCORBAの実装である。 引用終わり----------------------------------------------- って、言われてもわかりにくいですよね^^; 下記にまだ、わかりやすいかなと思われるWEBページがあるので、 少し読んでみるといいかと思います。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/corba01/corba01.html 上記の内容の中で、CORBAを 「クライアントが、ネットワーク上に存在するオブジェクト(分散オブジェクト)を呼び出すための基盤を提供する。CORBAは、あくまでも基盤を提供するだけですから、この基盤の上にアプリケーションを構築しなければ何の役にも立ちません。」 と表現しています。 あってるのか自信ないですが、車で考えてみるかな。(^^;) CORBA号が用意されています。 CORBA号は、隣町にある牛丼屋さん(分散オブジェクト)に行くとします。 でも、CORBA号は、勝手には動きませんね。 人が運転しないと動きません。この人がアプリケーションですね。 人(アプリケーション)が、道を知っていて、実際に運転(ロジック部分)する 事で目的を達成できる。 よけいわかりにくいかもしれませんね^^; この考え方であってるかどうかも自信ありません。 誰か、もっと詳しい方の回答を参考にされるのが良いかと思います。