• ベストアンサー

年上の部下への対処

現在、親の経営する会社に勤めております。(中小企業・現在37歳) 小売業の営業部門(外商)の責任者をしておりますが、現在社員2名の部下がいます。(他にパート3名) 会社の業績は今ひとつで、売上があがらなければ、人件費をと言った状態なのですが、2名のうちの1人は現在50歳(独身・実家)の事なのですが。 元々職種的に御用聞き的な部分はあるのですが、言われた事しかしない(出来ない?)場合によっては言った事と頓珍漢なことをしてきたり、やってこなかったりします。1年見てきて、自分の経験を踏まえこうやって見たらどうか?などアドバイスして来ましたが、今の行動を見ていると、アルバイトでも十分の仕事内容です。もう一人に自分の言い方が悪いか聞いてみると、まったくそんな感じではないようで・・・。 行き先も普通なら、同じ地域をグルーピングして回るところを、そのうち数件抜かして周り、同じ客から催促が数回入る事もありました。 正直、給料もかなり安いし、過去なぁなぁでやってきた部分もあり50を過ぎて今更変わらないと言う思いで諦めかけていたのですが、会社の業績を考えるとそんな悠長な事を言っている場合でもなく、変わってもらうかやめさせて別に誰かを採るかのどちらかしかない状態です。 そこでご相談なのですが、こういう場合どう対処すればよいでしょうか? 今までは年上と言うのもあり、穏やかな口調でアドバイス、注意などしてきたのですが。 もちろんやる気をもってガンガンやってくれるようになってくれればよいのですが・・・。 私自身前の会社では、年下の部下しかいなかったせいもあり、ちょっと躊躇しております。 (50を過ぎてやめさせてもと言うことも考えてしまいます。反面その人一人の為に他の誰かが、もしくは会社全体がと言うのも・・・。) どうなんでしょうか? 言いたい事が、まとまらなく申し訳ございませんが、アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

目的の第一優先は会社経営を継続させる事です。 会社がなくなれば質問者さん父親も社員も含めて収入なくなるのです。 まず重要なのがその「50代社員だけの問題ではない」という事です。 他には本気で頑張っている社員もいるのですよね? ほかの社員のモチベーションにも影響しますよ。 「腐ったみかん」を放置してよいのですか? ルートもろくに回れないのはバイト以下です。 「仕事」以前に「作業」ができないという事です。 辞めてもらう事ができないなら、 「能力に見合った仕事と報酬」で良いのではないでしょうか。 コピーや掃除くらいできるでしょ? そういう社員を放置してると優秀な人から辞めていきますよ。 2代目候補として甘すぎます。 万が一倒産した時財産差し押さえられるのは、どなたでしょう?

h-s8088
質問者

お礼

ありがとうございます。 >目的の第一優先は会社経営を継続させる事です。 会社がなくなれば質問者さん父親も社員も含めて収入なくなるのです。 まさにこの事を昨日話しました。 私自身が考えている事と同じです。 会社が解雇する場合の手順まで話し、今後はそう言うこともしていくとも話しました。(書き込むと長くなるので) >2代目候補として甘すぎます。 ちなみに4代目です。(^^ゞ 今の段階でも私から見てもかなりぬるい状態ですが、私が入社した時点ではもっとひどかった状態です。 (なあなあで) ちょっとスピードが遅かったかもしれません。 私と社長の間にもう1人営業の責任者がいて、 この人もやれば仕事は出来るし業界歴も長く知識が豊富なのですが、なんにでも首を突っ込み手を貸し、最後までやってくれればいいのですが、 ほかの事があると忘れてしまうと言った感じで・・・。そのくせ下に取り入ることも多く・・・。 はっきり言って社長のせいだと思っております。 本来なら引退してもらいたいくらいなのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

NO4です。 一度「ぬるま湯」になった会社を「熱湯」に意識改革するのは、あたらしく会社を設立するより難しいかもしれませんね。 顧客も古い付き合いで「同じ客から催促が数回入る」ですんでるかもしれませんが、その顧客も高齢化していることも予測できます。 新たな顧客をつかむにその「ぬるま湯」は障害になるでしょう。 先の事も考え血縁関係のない見込みのある部下を右腕にして改革進められたら良いのですが・・・ 社長になるまえに「右腕」は必要だと思いますので。 ご自身の考え方を信じ、少しずつ少しずつ地道に改革していくしかないと思います。 まずは役員会議での提案からだと思います。 頑張ってください。

h-s8088
質問者

お礼

お返事遅くなり、また度々ありがとうございます。 ぬるま湯体質は、総取替えくらいじゃないと・・・。 右腕になる存在は、いないですねぇ。 もう少し会社の状態が安定していれば、前の会社の人間を引っ張りたいのですが、今の状態だと誰かやめれば話は別ですが、新規に社員と言うのは厳しい状態です。 前向きな人間も居る事はいますが、年上なのはもちろんどこかやはりぬるま湯になれてきてしまっている部分も。 1から育てるのはそれほど難しくは無いのですが、ある程度人間の出来ている状態は・・・。 小泉と小沢一郎ではないですが、人間なかなか変われるものでは・・・。 嘆いていても始まらないので、少しづつでも変化させていきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

#1です。 >やめさせるのが目的ではなく、業績を上げるのが目的です。 そうですね。 辞めて頂くのは、あくまでも結果であって、彼が自らの置かれている非常に厳しい状況を理解して奮起することが出来、結果として業績に貢献できれば社員でいられるわけですから。 お伺いする限り、資質には恵まれない方のようですが、それでも努力して出来ることが何かあるはずです。 死に物狂いの努力で、それが見つかると良いのですが。 首になりそうなときに客を選んでいるようでは、状況認識も努力も全然足らないということになってしまいます。

h-s8088
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 昨日、もう1人のものには事前に話しておき、 2人を前にかなりきつい話をしました。 (口調は押さえていますが、厳しい表情で) 数ヶ月様子を見ます。 あまり人前で注意をするのは昔から嫌なので、頃合いを見計らって注意してきましたが、即注意して行きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

50歳でしたら、これから急にやる気を出してバリバリ… というわけにはいかないでしょうね。 こうなったらあれこれ指導せずに、彼の得意分野に特化 して、そこを伸ばす、という方法ではいかがでしょうか。 彼の仕事の枠組みも見直して、彼が間違いをしないよう な、年寄り向けの配慮を。 伊達に年を食ってないと思います。必ず得意分野がある はずです。

h-s8088
質問者

お礼

ありがとうございます。 得意分野は・・・・。 注文は、取れるがそれこそ誰が行ってもくれるような注文。 納品は決して早いとは言えない。 性格、わがままで俗に言うお坊ちゃまタイプ。 (見かけはとてもお坊ちゃまには・・・。) PCも持っているのに、まったくと言って良いほど使えず。 字もきれいとは言えず。話も会話に途中から割り込んできては、頓珍漢な話。 好き嫌いで客先に行っている気配。 私から見ると良いところと言うか今の業務で伸ばしていけそうなところは・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.1

部下の面倒をみることもなかなか苦労が多いですが、辞めさせるとなるとまた別の苦労が出てくると思います。 明確な落ち度が無い場合は、同意してくれないでしょうね。 50歳での再就職となると、特別な能力が無い限り仕事が限られてしまい、まず間違いなく労働条件は悪化しますので、相当な抵抗が予想されます。 まずは率直に話をしてみて、奮起しないとどうにもならないことを伝えます。 「xxさんの業績だと、社員である必要が無くてパートで十分なんですよ。この状態が続くようであれば、今の苦しい会社の業績からはあなたに払っている給料をパート代に置き換えることを検討しなくてはいけなくなります」 そして、数値目標を立てて貰います。 しかし、お話からすると彼は奮起できず、目標未達成となるでしょう。 そこで、再度、話をするのですが、引導を渡すのか、もう一度、チャンスを与えるのか、2つの選択支があると思います。 温情を持って接するには、チャンスを与えて、やはりまた未達成となることでしょうから、そのときに「申し訳ないが、これ以上は会社として優遇はできない」と引導を渡しますと、本人も納得せざるを得ないでしょう。 でも、そこまで手間と時間をかけるべきか?という議論はあります。 社員の人生を左右する決断ですから、経営者たるお父上の意見もお伺いするのはどうでしょうか? 「そんなことで、いちいち相談するな」と一喝されそうですか? 父親としてでなく、経営者としても聞く耳を持たなければいけない場面だとは思いますけど。

h-s8088
質問者

お礼

ありがとうございます。 >50歳での再就職となると・・・ 確かにそうです。抵抗もそうですが、情の部分も・・・ 御回答いただいたように、ストレートにまた、今までとは違う口調で話してみたいと思います。 やめさせるのが目的ではなく、業績を上げるのが目的です。大きな奮起は期待出来ませんが、最後に一花咲かせてくれれば良いのですが・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A