• ベストアンサー

好きに使えるお金

損益計算書があります。しかしなんとなくしか理解できないです。 「~利益」が数種あり何を意味しているのか・・・。 単純に例えば、、、  バイトで10万給料もらった。毎月必ず使う、交通費・食費・家賃・タバコ代で6万円。 残り4万円。 「今月は4万円で遊ぼーっと」(要するに好き勝手使えるお金。)←こんなお金を意味するのは損益計算書ではどれにあたるのでしょうか??  会社とこの例えじゃ比較の対象にならないかな・・・ 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

カンタンですよ 当期純利益が最終的に自由に使えるお金です 当期純利益に達するまでに必要であった経費が名前を変えてその上に連ねているだけです 基本はこれだけ。 もっと細かく言うと、 「当期純利益+減価償却費-借入返済=自由なカネ」です 損益計算書には借入金の返済が反映されていませんので、 当期純利益の中から借入金の返済を行うことになります したがって年間の借入金の返済額を差し引いて考える必要があります 減価償却費は支出を伴っていないのでプラスします

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.2

む~~、損益計算書からでは難しいですね、一概には言えません。 >「今月は4万円で遊ぼーっと」(要するに好き勝手使えるお金。)←こんなお金 は、主に資金繰り計画表で、結果を見るものとしてキャッシュフロー計算書なるものが適していると思います。 興味があれば、日本公認会計士協会の「中小企業のためのキャッシュ・フロー計算書作成シート」を参考にされてみてはいかがでしょうか。 リンクフリーではないようですので、上記「」で検索してみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colin_may
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.1

会社の利益とはチョット比較にはならないかもしれませんが、説明できる範囲でいたします。 (1)売上-仕入=売上総利益  粗利益ともいいます。つまり1つの商品の利益を70円で仕入れて100円で売った場合、粗利益は30円です。今の質問の場合はバイト料は粗利益とも言えるのではないかと思います。ココで利益が出ない会社の場合、倒産です。 (2)売上総利益-一般経費(交通費など)=営業利益  一般経費とは家賃などの絶対的に必要なものと(固定費)、営業していく上で必要になった経費(変動費)があります。ここは上手く節約しないと利益が出ないところです。 (3)営業利益-営業外損益=経常利益  営業外損益とは雑収入、雑損失のこと。日常的にありうることなんだけど、棚ボタ的に発生した損益です。生活の中ではお駄賃とか、釣銭を貰い忘れたとかってところでしょうか。 (4)経常利益-特別損益=税引き前当期利益  特別損益とは火災にあった、盗難や横領があったなど想定外の事件での損益です。 (5)税引き前当期利益-税金=当期純利益  好き勝手に使えるお金はココ。税金関係は全て処理する(現金を封筒にしれるなどして取っておく)こと。その残りが儲けです。ただし、会社の場合、必ずお金があるのではなく、固定資産に化けていたり、売掛金があって、実際には回収しないことには現金がない、ってこともあるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A