• ベストアンサー

仕事のスピード

僕は特養に勤務しているものです。(男性・3年目) 今、とても悩んでいる(落ち込んでいる?)ことは、どうも自分の業務のスピード(手際というか…、こなせる量というか…)が他のユニット職員と比べ、遅いということなんです。 ↑こういう言い方をすると誤解を受けると思いますが、もちろん僕自身、丁寧さ・正確さが一番大事だと思っています。しかし、僕が尊敬する女性職員は手際もよく、しかもやさしく丁寧です。だから、そういう仕事をとても羨ましく思い、逆に自分が情けなくなります。 すごく遅いというわけではないのですが…。 その職員からは、「長所・短所があるから、あなたは優しいし、丁寧だからいいんだよ」と言ってくださってはいただいているのですが…。 でも、例えば、2人出勤で、僕が、フロアのほうを担当していて、もう一人がお風呂に行っていて、僕が早番で4時15分にあがる際に、他の人だったら、終わらせられているぐらいまで終わっていないと、「ここまで終わっています」という申し送り・引継ぎの時に、いつも「申し訳ないなぁ」と思ってしまいます。そのため、最後の方の時間になると、おやつが終わっていない利用者を「今日はいいか」としてしまったりというチョンボをたまにしてしまいます。毎日同じに終わるわけないし、そういうことも含めて、正確に申し送りをすれば全然問題ないとは思うのですが、なんか「自分が仕事ができない人」と思われるのが嫌だという気持ちが邪魔して、そういうことをしてしまいます。他の人ができているのに、なぜ自分ができないんだろう…という気持ちが強いです。 もともと、手際の悪いほうだというのは自覚していて、一日の流れのマニュアルを自分で作ってそれにそってやることで、欠点を補う努力はしてはいるのですが。 なにか良いアドバイスはないでしょうか?丁寧で、かつ、手際よくやる方法は?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.4

仕事は能率だけじゃないけど、効率よく動く必要はありますね。 仕事のスピードが遅い職員を見ての感想です。 あくまでも例なので参考にね♪ 1.動き出しが遅い スタートが遅れると取り返すのが大変ですね。 だからスタートのタイミングを少し早くします。 2.動線が複雑で非効率 同じ場所を二度歩けば時間が余分に必要です。 効率良い動きが出来る順番を考えてください。 3.準備不足 準備が7割、仕事は3割 これは職人さんの感覚の時間配分です。 準備に神経を使い、万全の体制で仕事すれば効率よく出来て 咄嗟の対応も出来ます。 4.無駄が多く余裕が無い 動きの中で無駄が無いか考えてみてくださいね。 余裕があれば見直すことが出来ます。 これは経験が必要だけど、ゆとりを持って仕事すれば生まれてきます。 丁寧な仕事は大事です。 余裕を持ってください。 気をつけることは 効率を図って手抜きは駄目ですよ。 動きを簡素化して見落としや忘れ物をしないように 妥協は禁物 自分に厳しく、他人に甘く 頑張れ!!

その他の回答 (7)

  • defstar
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.8

特別養護老人ホームで介護職をしております。私も質問者さんと同じ3年目です。 効率化を図る努力は大切だと思いますが、それ以上に、介護を作業化しないことが大切なんだと思います。私自身日ごろから「丁寧に」「利用者中心に」と心がけるようにしていましたが、仕事に慣れ始めた1年目の終わり位に、上司から「介護が作業のようになっているのでは?」という注意を受け、自分自身ぞっとした覚えがあります。一度、手抜きをおぼえると、どうしてもそっちに走ってしまいそうになりますが、そうならないよう、気をつけていくことが大切なのではと思います。もちろん、無駄を省いていくということが大前提になるとは思いますが。 お互い頑張りましょう。 >NO.3 chikikuraさん 「チョンボ」というのは差別用語にあたらないはずだったと思います。麻雀用語の「錯和」からきているので。もし間違っていたらごめんなさい。

  • meikanji
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

療養施設で介護士(9年目)をしています。 『聞くは一時の恥じ聞かぬは一生の恥じ』です。 尊敬されているスタッフさんや、この分野はこの人が一番上手いなという スタッフさんに貴方様の勤務時間外に!教えて貰う又は 仕事を見させて貰う。 勤務時間内でも良いですが余裕のある時がお勧めです。 教える側も余裕がある時なら丁寧に教える事出来ますから。 そして、そういう努力している姿勢で仕事を覚えようとする同僚の姿は 教える側も微笑ましく思い教えるのにも一生懸命になると思いますよ。 そしてこのやり方なら出来そうと思った事を体に染み込むまで繰り返す。 でしょうか・・・ このように私の職場の新人も積極的なら良いのですが…(最後は愚痴です)

  • mee3998
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.6

ユニットリーダー経験者です。すでに、いろいろな方の回答がでていますので、全然別の方向から、回答?アドバイスしたいと思います。尊敬されている職員さんが「あなたは・・・・」とあるように、あなには、あなたの良さがあると思います。私自身けして要領の良いほうではなく、他のリーダーに比べてしまうと、仕事が出来るのか?といったときに速さとかでは適いませんでした。でも、よく考えて見てください。介護の世界なんて特に、そのユニットの中で、NO1ではなく、oniy1を目指して欲しいと思います。ユニットの中で、NO1ばかりのひとだけではそのユニットはまわっていきません。人にはそれぞれ、得て、不得手があるのですから。それを補っていく人も周りにいるはずです。  それに、他の回答の中で、移動してから、余り時間がたっていないということですので、最初からいたそこの、ユニットの職員と比べる必用はないと思います。  そして、最後に一つだけ、いわせていただくと、例え時間がなくなったとしても、おやつを出さずに、帳尻を合わせるという事は、辞めてくださいね。出来なかったところは、きちんと報告して、引継ぎを次の職員な必ずしましよう。  介護とは、誰の為の物であるのか考えてみてください。御利用者様のお気持ちの分かる、介護職員でいて下さい。

回答No.5

他の職種の経験ありますか?介護職だけでなく、どんな仕事でも、仕事のスピ-ドと効率を上げていくか、無駄な動きは無いか、と通勤時にその日のスケジュ-ルを頭で整理してから、仕事に取りかかりました。 苦手な事は、前倒しに作業を始めて、緊急事態にそなえましょう。私もグル-プホ-ムに勤務していた経験がありますが、最初は全然要領がつかめず、よく注意されてました。一時間早く、出勤して準備したり、先輩のお仕事を手伝いながら、(無償です)覚えていきました。「自分は出来ない人と思われる事」を恐れすぎてます。全く、心に余裕がないので、空振り三振状態ですね。利用者様は、お客様です。忘れないでください。 利用者様の個々の特徴を把握したら、仕事の効率も変わってくると思います。(どんな仕事にも通じる事です)確かにユニットケアは大変なお仕事だと思います。笑顔と利用者様の気配り、声掛け忘れないで下さいね。ところで、そちらの施設の方々とのチ-ムワ-クは上手くいってますか?

回答No.3

私は、知的障害者入所施設に4年勤めていました。 福祉職というのは、人相手の仕事ですから簡単にいくものではありません。 私が勤めていた頃、2つ下の後輩に仕事がうまくこなせない方がいました。 その方も、あなたと同じ様に「頑張る」という姿勢や仕事に対する熱意や前向きな姿勢はすばらしかったのですが、はっきり言って空回り・・・という状況でした。 厳しい事を言うようですが、福祉は利用者本位でサービスを提供することが基本だと思いますが、 あなたの >「ここまで終わっています」という申し送り・引継 ぎの時に、いつも「申し訳ないなぁ」と思ってしま います。 >なんか「自分が仕事ができない人」と思われるのが 嫌だという気持ちが邪魔して、そういうことをして しまいます。 これらの文を見るかぎり「職員(自分)本位」「自己満足」「自分の評価」が先に来ているように感じられます。 仕事のこなし方は、ひとそれぞれです。 尊敬する職員が側にいることは良い刺激になりますが マネをしても必ずしもうまくはいきませんし、 マニュアルを作るという気持ちの努力は良いと思いますが、そのようなものに頼らず身体で覚えていくほうがいいと思います。 マニュアルを作ったり、ここまではやらなくては!と思うこと事が仕事のペースをおとしているのではないでしょうか。 自分にとって福祉の仕事がどういうものか、サービスとはどういうものかを考え直してみてはいかがでしょうか。 それと、「チョンボ」というのは差別用語にあたりますのでおきおつけください。

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

大変なお仕事ですね。ご苦労様です。 >一日の流れのマニュアルを自分で作ってそれにそってやる ということですから、本当に努力されていますね。 さて、人間相手のお仕事ですから、決められた時間どおりにはいかなくて当然です。 それでも、丁寧で、かつ、手際よくやる方法は、次の二つはどうでしょう。 1.相手の求めていることの本質を見極め、こちら側が主導権を持ちつつ誘導する。    相手の言葉は、求めている本質を率直に言い表していない場合が多くあります。    相手の性格、能力、境遇などを考慮し、求めている本質を解釈することで、適切な行動がとれます。    また、主導権を握ることで、時間配分もできるし、相手からも頼りにされます。 2.良い意味で「割り切る」ことです。    相手の要求を全てかなえるのに時間を費やしたら、その相手には良いサービスを与えても、他の入居者には行き届いたサービスを費やす時間がなくなるので不公平です。    全体のバランスを考慮し、1人の入居者にはある程度のサービスをしたら、「全体のために」切り上げることも大切だと思います。

waraji0311
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、4月にユニット間で異動して、まだ2ヶ月半くらいで、pocorinoさんがおっしゃるようなところで、自分は時間をとっている状態なのだなぁと気付きました。 例えば、だれそれの不穏の対応、だれそれの買い物の付き添い、等など、まだ経験が少なく、変な言い方ですが、まともに対応しているとどのくらいの時間がかかるとかが、まだつかめていないし、本質を見極めようとしている段階なのだなぁと思いました。そういうところで、1年ユニットにいる人と、まだ来たばかりの僕とでは、差があるのは当たり前だよなぁ、と気付かされました。  うちのユニットは、僕と同じくらいの年数(3~4年目)の人だけで、それが余計、できない自分を責めていたんだと、いままでもわかってはいましたが、今回改めて冷静に感じることができました。  ニーズの本質を見極めるのには、時間もかかるし、自分だけじゃ、気付けないこともあるから、他の人に聞かなきゃいけない。その作業を今、怠っていたんじゃないかと。  1年後に1と2ができるようになれば、いいんですよね。とても参考になりました。1と2を意識して、利用者とかかわってみます。 どうもありがとうございました。

  • kirinmino
  • ベストアンサー率26% (114/425)
回答No.1

こんにちは。 有料のユニットケアで働いています(やっと今月末で7ヶ月のひよっこです) その女性職員のいうのは正しいと思う。 人はみな 長所短所を持っています。 質問者さまだけでなく 他のスタッフも。 だから あまり深く気にすることないと思う。 私ね 一般企業には何十社にもお世話になりました(派遣でしたので) そして 今この業界に身をおいてますが 共通して私が感じてることがあって 『人に相談できない人は仕事ができない』ということです。 だからといって 自分が仕事できるかといえばできませんけどね。 でも 人に『こういう場合どうしたらいい?』と相談するのってとても大切なことだと思いませんか? 私自身今の職について3ヶ月ほど経ったとき、スタッフ同士でオムツの話になったんですね。 そのとき どうしてもオムツ交換が私うまくできなくて何度も当てなおすことが・・・。 =手際が悪いですよね。 丁度話題にでたこともあり、先輩ヘルパーさんに相談し、 再度オムツ交換を見せてもらいながらポイントを教えてもらったことがあります。 また 結構洋服がぴったりの方がいて、他のスタッフも脱ぎ着が大変だよね・・・って話してたとき、 皆どうやって着替えさせてるんだろう?と思ってこれまた 再度見させてもらったことあります。 私が入った時期って人がいなく・・・だったので ほんといまさらながらなんだけど・・・って感じでしたが、 話すことによって 『じゃぁ みてみる?』って感じで見させてもらってそれを実行に移してるだけなんですけどね。 でも そうしたことにより、手際よくできるようになりました。 それでも まだまだですけど・・・。 質問者さまの場合3年勤務されてるから 着替えやオムツ交換など問題ないでしょうが、 私のように 人がやるのを見せてもらうというのも一つの手ではないでしょうか? おやつに関しても同じ事がいえるかと思いますし、 おいてる場所は決まってるんですよね? でしたら 例えば袋に利用者さんの名前を書いておくとか メモ用紙に利用者さんの名前を書き、食べた方には丸をしておく 等してはいかがでしょうか? 置く場所が決まってれば他スタッフも見ますから わざわざ口答で だれそれが食べてませんっていうより確実かと思います。 お互い頑張りましょうね

waraji0311
質問者

お礼

ありがとうございます。 『人に相談できない人は仕事ができない』っていう言葉、胸に(頭に?…どっちだろう)ぐゎ~んときました。忙しい業務の中でなんか聞くタイミングを見計らって、結局聞けていなかったり、自分で解決しようとして、聞かなかったり…、結局、それって逃げというか、遠回りですよね。自分でもいろんな本を読んだりしてはいるのですが、やっぱりうちのユニットのことはユニットの職員に聞かないと解決しないですよね。3年やってると聞きづらくなるっていうのも正直あるし…。個々の介助の基本的なことは間違ってはいないと思うのですが、あとは始めるタイミングとか、細かいとこのコツみたいなとこですよね。それはやっぱりうまくやっている人に聞かなきゃわからない。 きちんと自分の疑問を整理して、みんなで確認する場も持つことも有効ですね。ユニット会議とかで。 相談や申し送り下手だったら、それをうまく伝えられるようにもっと工夫しなきゃいけない。 口で伝えられないのなら、わかりやすいメモで伝える…。そうですね。これはいいなと思いました。早速やってみます。 どうもありがとうございました。 頑張りましょう!

関連するQ&A