• ベストアンサー

標準語と違った意味になってしまう、方言を教えてください

友人の故郷では、「おっちゃん」というのは中年男性を指すのではなく、 子供が座る事を言うと聞き、そんなこともあるのかとびっくりしました。 ちゃんと座りなさいというのを「おっちゃんしなさい」というそうです。 皆さんのご存知の、標準語と同じ発音なのに、意味が全く違ってしまう方言を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.6

No.1です。簡略化しすぎました。逆です。 標準語:かぼちゃ 方言:ぼうふら(ポルトガル語のアボーブラ aboboraから)広島辺りだそうです。 あと、傘に入れてもらうことを「傘にのせて」というところも。

hida92914
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 「傘にのせて」っていう言い方、今まさに梅雨なので、 傘に登ろうとする人を想像して、爆笑してしまいました。 いろいろユニークなのをご存知ですね。後で電車なんかで思い出し笑いしそうです。 重ねてありがとうございます。

hida92914
質問者

補足

昨日雨だったので、早速、友人(島根出身だから広島と近いと踏んで)に 「傘にのせて」と言ってみましたが、無言でにらまれました。う~ん、広島出身の友達が欲しいです。

その他の回答 (29)

noname#66175
noname#66175
回答No.10

九州地方の人は、ものを元の位置に戻すことを 「なおす」といいます。 「この野菜、冷蔵庫になおしておいて」などと言います。 あとチケット等をさばくことができるという意味とは別に、 「さばける」という言葉もあります。 意味は、機転が利く・気が利くというニュアンスです。 「誰かはさみ持ってない?」 「持ってるよ~!」 「おっ、○○ちゃんさばけるね~!」 のように使います。多分若い人しか使いません。

hida92914
質問者

お礼

マジ?? 修理じゃなくて、片付ける事ですか、「なおす」 「この野菜、冷蔵庫になおしておいて」って言い方、 例えば野菜を手にもっているからと「この野菜」を 省略して、冷蔵庫指差して「なおしておいて」って言うと、大混乱ですね。 「電気屋じゃあるまいし」って思っちゃうな。 あ、でも良く考えると、元のとおりにするという意味では相通じるものがありますかね。 「さばける」は何となくわかる気がします。でもほめられている感じがしませんね。 2例も教えていただき、ありがとうございました。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.9

こんにちは。 自分の生まれ育った土地では、 お米を研ぎ、炊飯をセットすることを、 かす、といいます。 えらいというのも、 今日はしんどいという意味で、今日はえらいわーと 言う事があります。 用意をするということで、まわしをするという 言葉もあります。明日のまわしした?という 感じです。 あと、運ぶという意味で、つるというのも あります。これ、あっちへつっといて!という 感じです。 余裕があるといういみで、いざるというのが あります。 この靴大きいから中で足がいざるわーと 使います。 自分が、おどろいたのは、 なおすという言葉です。なおすは、しまう、 片付けるという意味があるらしいのですが、 これ直しておいて、といわれて、 え?どうやってなおすの?なにを?と 思ったことがあります。その人は関西出身でした。

hida92914
質問者

お礼

やっぱり「なおす」は驚きますよね。(九州の人のを先に読んで驚きました) でも、NO9さんの地方のバラエティの方が私には驚きです。 「明日のまわしした?」なんて、相撲関係者じゃなければ一生使わない言葉ですよね。 でもNO9さんの地方では、家庭でも会社でも飛び交っていそうな言葉なんですね。 「これ、あっちへつっといて」なんて、ぶら下げるところをキョロキョロ探しそうです。 「足がいざる」は標準語には無いですが、足が痒そうな語感ですね。 たくさんのバラエティセット(?)ありがとうございます。

回答No.8

私は北海道ですが、捨てるのことを「投げる」といいます。たとえばごみを捨てることを「ゴミを投げる」と言います。それから疲れたことを「こわい」と言います。坂道を歩いて「ああ、こわい、こわい」という感じです。一応ご参考までおしらせしました。

hida92914
質問者

お礼

北の国から、ありがとうございます。 「ごみを投げる」とは、今のこのエコロジー時代ににらまれそうな発言になりますね。 疲れた事を「コワイ」とはユニークですね。お化け屋敷に行って「こわいからこわかった」なんて、ちょっと面白いかな。 「ちゃうちゃうちゃうんちゃう」シリーズみたいで。 ※北海道のかた、こういう使い方ありですかね?

  • lucari
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.7

京都では「おっさん」の「さ」にアクセントを置くとお坊さんという意味になります。(「お」にアクセントだと普通に中年男性です)

hida92914
質問者

お礼

今度はアクセントの違いですか!!日本人でいる自信が揺らいでしまう方言ですね。 関西では、中年男性は「お」にアクセントですものね。関東なら「さ」ですよね。それが京都では お坊さんかぁ。。。。。 橋、箸、端、、、そういえばアクセントって結構重要だけど、お坊さんと中年男性の違いという 難易度の高いアクセントがあるとは! ありがとうございました。

noname#45918
noname#45918
回答No.5

ホーミーというと日産のワゴン車の名前ですが、これは沖縄に行くと・・・ 女性のアソコ。

hida92914
質問者

お礼

これはまた、、、、、。 福井の人と飲み屋で一緒になったとき、北関東で語尾につける「だんべ」と いうのが福井では放送禁止用語だと聞いた事があります。 沖縄でホーミーは売れるのでしょうか。 ボボ・ブラジルっていうプロレスラーの世界ですね。 松田聖子の歌に「ホーミー」って節のがあったけど、あれも人前で歌えないのかしら。 あれ?この話題、私ってば結構喰いついてしまいました、ハハ。 ユニークなのをありがとうございました。

回答No.4

名古屋あたり?の人は、 「大変」を「えらい」って言いますよね。 「あたし、今日えらかったー」って、友人に言われて、 「誉めて!」って意味かと思ったけど、 本当は「大変だった・苦労した」っていいたかったらしい。 名古屋の方、あってます??

hida92914
質問者

お礼

「えらい」って深いですねぇ。 関東では、がんばって辛い事(嫌がらせなど)に耐えた自分をほめるとき、 友人に「私って今日はえらかったんだよぉ」って言いますしね。その時は「偉い」と「大変」の中間かなぁ。 う~ん、結構考えさせられました。 ありがとうございました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

お米をかす 貸すのではなく、かすです。 お米を研いで水にひたして、炊飯器にセットするところまでをさします。 ちなみに、地域によって、水にひたすだけの意味や、同じ意味で「うるかす」というところもあるようですが、うちの田舎では「かす」といいます。方言というか、半分地域の慣用表現みたいですね。 「かす」は水にひたしておく意味のようです。

hida92914
質問者

お礼

なんと! それじゃぁ、お姑さんがお嫁さんに「お米かしといて」っていって、 お嫁さんが「貸せません」なんて答えて、、、、、 ご飯を炊くまでの、一連の作業を指しているところがまたユニークですねぇ。 ありがとうございました。

noname#19298
noname#19298
回答No.2

えらい。 関西:兵庫 疲れた    京都 たいした 関東:良いことした

hida92914
質問者

お礼

あ、そういえばそうですね。 関西弁でよく「えらい」って聞くけど、指摘されるまで気づきませんでした。 同じ関西でも、兵庫と京都では違うなんて、全く盲点でした。 ありがとうございました。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

かぼちゃ:ぼうふら

hida92914
質問者

お礼

え??相当びっくり。 「かぼちゃください」って言うと、相当変な人になっちゃいますね。 どちらの地方かも教えていただければありがたいです。そこの土地に行った時に、注意しやきゃいけないから。(笑) 早速のご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A