• ベストアンサー

If S should~とIf S were to~について

ほとんどありえないと思われる未来を仮定するときに用いられる、If S should~とIf S were to~について質問があります。 両者の違いやニュアンスの差はどのようなところにあるのでしょうか。 また、そもそもshouldとwere toという形を使うのはなぜでしょうか。参考書には、shouldはshallの過去形であり、were toはbe toの過去形であると書かれていましたが、それではなぜそもそもどのような意味合いでshallやbe toを使うことになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryu_chan
  • ベストアンサー率37% (69/186)
回答No.2

回答がありませんね。皆さん、#1さんのリンク先の回答で納得されているのでしょうかね。質問者さんが納得されるかどうは分かりませんが、私なりの意見を述べさせてもらおうと思います。 普通のif文は現在形を用います。この場合は、その事象が起きる可能性についての情報はなく、「~の場合は」と、単に仮定を述べているだけです。過去形もそうですが、このような文は直接法と呼ばれ、事実を淡々と述べている感じです。これとは異なり、原形不定詞(単に動詞の原形とも呼ばれる)が用いられる場合は非事実である可能性が高くなります。典型例が命令形です。insistやnatural等のthat節で動詞の原形(仮定法現在と呼ばれている)が用いられるのもその例です。 She insisted that he give up. 彼女は彼はあきらめるべきだと主張した。 そして、原形不定詞が用いられる時は、同時に感情も入ります。この場合、要求・命令・驚きといった感情です。原形不定詞が用いられるもう一つの典型例が助動詞を伴うときです。can・may・must・will・should等。これらの助動詞は感情を表します。willは未来形ではなく意志や推測といった感情を表す助動詞です。ただ、実際はそのような意味は薄れて、単純未来として用いられることも多くあります。 さて本題の仮定法未来形ですが、shouldの場合、原形不定詞が用いられているため非事実である可能性が高くなります。そのため、主節では仮定法過去形が用いられますが、非事実と決まっている訳ではないので、現在形を用いる場合もあります。 If she should be given another chance, she would do her best. (主節が仮定法過去形) If it should rain tomorrow, he will not go out. (主節が現在形) be to~(be動詞+to不定詞)表現は、予定・義務・運命・可能といった意味を表すと学校で習うと思います。実は、こんなに多くの意味を持っている訳ではなく、to元来の意味通り、方向を表す意味しかないです。日本語に訳す場合、色々な意味が付随するだけのことです。 I am to meet him at the station. 駅で彼に会う方向に向かっている。⇒ 駅で彼に会う予定です。 She was never to see her hometown again 彼女は再び故郷を見ることができない方向に向かっている。⇒ 彼女は再び故郷が見ることができない運命だった。 You are to come to my office right after this. あなたは、この後すぐに事務所に来る方向に向かっている。⇒ この後すぐに事務所に来なさい。 方向を表すため、未来を指すことが多いです。で、were to~ ですが、これはこの用法の仮定法過去形です。仮定法過去形ですので、完全に非現実なことを想定している訳です。だからこの表現が用いられる場合は、起きる可能性はほとんどないです。そのため、主節も仮定法過去形が用いられます。というかこの were to~ は、普通の仮定法過去形です。仮定法未来形と、わざわざ名前をつけるほどのことかと個人的には思っています。

yyk2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#60992
noname#60992
回答No.1

こんな答えがありました。 ご参考にどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1551787
yyk2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A