- ベストアンサー
退職時の法的責任は?
今年春からの一般企業で働いている会社員です。 現在研修中ですが、とある道を目指して勉強するため、会社を辞めようかと思っております。 その場合に、数ヶ月しか勤めておらず、生産性のない研修中の身のまま辞めるのに何か法的な責任は生じるのでしょうか? (会社に従って研修受けているだけなので、訴訟を提起されたりするようなことはないかとは思いますが) 生じる、あるいは生じない場合にでも法上の根拠はどこかにあるのでしょうか? もしお答えできる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
法的に・・・ということならば民法上の規定に則ればないでしょう(期間の定めのある場合を除いて2週間前) また、万全を帰すなら会社の就業規則による退職の申し出の期限でやればトラブルも起きないと思います。 あまりいいこととは思えませんが、前の方と逆の見方で申し上げるならば、 会社から見ても、戦力になる人を選抜するために研修期間を設けるわけで戦力にならなければ本採用しない可能性もあるわけです。逆に労働者の立場でも研修期間中に向いていないと判断すれば、辞めるという選択肢は正社員になった後よりも取りやすいということが常識的な判断だと思います。 ただ、だからといって権利を主張するのも考え物ですから、ある程度社会常識の範囲で行動していただくのが妥当ではないでしょうか。
その他の回答 (5)
- arahig9ah4
- ベストアンサー率31% (31/98)
辞めることに何ら違法性はありません。例え、就業規則で、退職願は2週間前に提出のこととあっても、明日辞めますと言って辞めてしまっても会社は、辞める者に何も違法性を問えません。これは、就業規則届けの際に労働監督官尋ねた時の解答でした。但し、法的に違法性は無くても会社のことも考えて円満に辞めて行くべきと思いますよ。
お礼
ご返答ありがとうございました。 私としては、円満にしたいと考えております。
- nep0707
- ベストアンサー率39% (902/2308)
>何か法的な責任は生じるのでしょうか? 別にないです。 民法627条により、契約期間を定めていない限り労働者はいつでも辞められますし、 法律上は、辞める意思表示(通常は退職届とか出すんでしょう)をしてから2週間で効力発生です。 (もっとも、この期間については契約で多少前後することは許されていますが) # なお、民法627条そのものは「(労働者使用者)どちらも契約解除できる」ように書いていますが、 # 使用者側が労働者を解雇する場合は、これと別に労働基準法による制約を受けるので、 # 民法627条の規定は事実上労働者側だけに有効な規定です。 「辞めることによって発生する損害」については、労働者は賠償責任を負いません。 …以上が法律論ですが、それとは別に 嫌味の1つくらい言われたり、辞めないよう説得されたりってことはあると思いますよ。 (「辞めさせない」ことはできませんから、あくまで嫌味や説得だけですけど)
お礼
回答者の皆様がおっしゃるとおり、法的な責任はないということですね。 ご返答ありがとうございました。
- dandy-yuchin
- ベストアンサー率26% (453/1702)
とある道の勉強は、会社に在職していてはままならぬものですか? そうだとしたら、就職の際に勉強の道を選ぶか、就職するかをよく 考えなかったのですか? とある道の勉強のためというのは単なる口実でしかないのではと 思えます。研修に飽きたか業務に不安を持ったということでしょう 本当は。それが悪いわけではありません。 法的云々の前に、本当に辞めるべきなのか、自分がしたいことは 本当は何なのかを再度考えることの方が先決な気がします。 とある道の勉強を全うするまで続けるなら構いませんが、今の状況を 考えると全うすることできるか正直疑問に感じますので。
お礼
>会社に在職していてはままならぬものですか? 出張の多い職に着きそうです。 採用時には、その職での募集とはありませんでしたし、1年上の先輩はその職にない人も多かったので。 >就職の際に勉強の道を選ぶか、就職するかをよく 考えなかったのですか。 言い訳してもせん無いことですが、当初は「とある道」の分野の方へ進もうかと思いましたが、就活時に様々な業界を見に行っては多いに迷いました。結局その道には就活をせず、自分の専攻の人が多く受ける業界を少し受けてみたら、今の会社に内定をもらったわけです。実際に受けた会社も多くはありませんが、今の会社しか内定をもらえませんでした。そうしている間に、実験が忙しくなって就職活動が終わってしまったわけです。実験をしつつ、少しずつ勉強していて、やはり当初考えていた「とある道」を目指そうと考えていました。 >研修に飽きたか業務に不安を持ったということでしょう。 後者はありうるかもしれません。自分と周りの同期とに仕事に対する温度差を感じもします。ただ、研修といえども、自分は自分なりに真面目にうけているつもりですし、今知る限りでは上司等もいい人達です。 >自分がしたいことは本当は何なのか再度考えることの方が先決な気がします。 いや、やはり「とある道」を目指したいです、猪突猛進的な性格を差し引いても。また、何も働きたくないと言ってるわけではありません。辞めましたら(辞める前に先に見つけておきたいですが)、アルバイトでも派遣でもいいですから、その道に片足でも踏み入れながら勉強したいと考えております。 因みに、私が調べた限りでは、「とある道」専門の業界に進みましたら、一般企業の業界には戻りにくいことを知りつつ考えていることです。 ご返答ありがとうございました。
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
法律上の問題はありません。やめても賠償責任を負うことにはならないです。そういう場合に責任を負うという法律がないですから。 まあ大きな目で見ると職業選択の自由(日本国憲法)ですね。 ただ社会的にはよい目では見てくれません。 なぜならばご質問者自身が感じているように、わずか数ヶ月で退職するのであれば、なぜはじめから決断しないのかと。 非常にふらふらしている印象があります。 それだけのことです。 まあ、目指すと決めたのであれば、全うしてください。それがある意味多少なりとも迷惑をかけた会社に対する礼儀です。
お礼
そうですね、社会的に良い目で見てもらえないのはよくわかっております。 私も非常に悩みました。 それでも、悩んで、考えが頭の中でいつまでも堂々巡りしてしまうので思い切って…ということです。 ご返答ありがとうございました。
- chupark
- ベストアンサー率41% (90/218)
法的に…といえば、責任はないと思います。 会社の方にしてみれば、採用や研修、その間の人件費など、さまざまな負担をしている分、損にはなるでしょうが…。 退職すること自体で法的な責任を追求されるのであれば、むしろその人の自由を拘束することになりかねないのではないでしょうか。 ただし、退職の2週間前にはその意思を会社側に伝える必要があるはずです。(契約などで期間の定めのある労働契約の場合を除いて)
お礼
確認してみたところ、今の会社は1ヶ月前ということになっているみたいです。 ご返答ありがとうございました。
お礼
>ただ、だからといって権利を主張するのも考え物ですから、ある程度社会常識の範囲で行動していただくのが妥当ではないでしょうか。 もちろん私もトラブルは避けたいので、できるものならひっそりと消えるように辞めていきたいものです。 それでも、やはり何だか言われましょうが、覚悟はありますので。 ご返答ありがとうございました。