• ベストアンサー

分数コード

分数コードについて教本を読んだりしてるんですが 全然意味がわかりません。教えてください。特にG/F#などがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

ついでなので、最後に・・・ ギターの場合、G on F#の押え方は e | 3 B | 0 G | 0 D | 0 A | 2 E | 2 ←F# または e | 3 B | 3 G | 4 D | 4 ←F# A | x E | x のような押え方があります。 (TAB譜として読んでください。 上から1弦-6弦で、開放弦のチューニングを左側に書いています) C/Dについては、 e | 0 B | 1 G | 0 D | 0 ←D A | x E | x または e | x B | 5 G | 5 D | 5 A | 5 ←D E | x のような押え方があります。 オン・コードについては、ギター向けのコードブックなどでは紹介されていないことが多いでしょう。 ギターでオン・コードに対応する場合は、ギターの指板上の各ポジションの音名を把握しておき、その上で分子側のコードの押え方を基盤として、ベース音はギター上のポジションから弾けそうな位置を割り出して、コードフォームを導くと良いでしょう。 なお、ベース音は最低音になるため、ベース音を置く弦は主に4-6弦(特に5-6弦)で、ベース音が来る弦よりも低音弦側の弦は弾かないのがセオリーになります。

noname#113071
質問者

お礼

はい。助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.8

どのような構成のコードなのかは皆さんの回答からお分かりと思います。 >分数コードについて教本を読んだりしてるんですが 全然意味がわかりません。 これは当たり前の感想でしょう。「なぜ分数コードを使うのか」は本を読んでも分かりません。ではなぜ使うのか。それは「あえて使いたいから」です。答えになってないようですが、そのとおりなんです。実際、分数コードなんか使わなくても曲はできます。あえて使いたい理由はその響きがいいからです。 具体的な例を出してみます。これは私の感じ方なので万人に共通な感じ方ではないでしょう。でも、各自がそれぞれの感じ方でいいのです。 ベース音を固定して、上のコードだけ変化させると上の方が浮遊しているように感じます。コードの構成音であるがルート音でない音をベースにする(コードがCのときにベース音がミかソ、など)と不安定な感じがします。ベース音がC→B→Aと進む場合、コードはC→G→AmかC→E7→Amが順当なところをあえてC→C→AmとするとC/Bのところに緊張感があります。 まだ他にもいろいろありますが、大事なのは自分で鳴らしてみて、自分なりに感じることです。これは教本を使うより実際の曲の楽譜を見ながら鳴らしてみた方が「感じ」が分かります。

  • cookie_5
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.7

キーによってファンクションが変わってきますので意味は異なってきます。 G/F#はコードで言えば単なるG Major7のルートがMajor7thというだけです。その前後にどんなコード或いはルートがあるかを注意してみて下さい。 コードは縦の概念ですが、音楽は飽くまで時間の流れが無いと成立しませんから横の概念と捉える事が大切です。 例えばG -> G/F# -> G/Fとルートが変わったとします。これはコード名だけで書くとG -> GM7 -> G7 になりますが、ベースを半音下降(クリシェという)させるとより効果的な場合もあります。これは7度の音がキャラクタートーンといわれる重要なノートである事にもよります。逆にルートを固定して動かさない場合もありますが、こういったアレンジ上重要なところはルートを指定して記載します。 全部説明するのは大変なのでこんなとこで。

回答No.6

私はピアノなんでギターの押さえ方は言えないんですけど、アドバイスさせてください。 C/Dは、ピアノ的に説明すると左手がD音、右手がCコードなんでレミソドと弾けばいいのですが。 ぶっちゃけDコードにCコードが乗っかってるので、D音とC音がなってればD7みたいな雰囲気が出るのでは? 2つだけだと物足りないのでもうひとつ弾くとすればCコードの5度でDコードの11度でもあるG音を足してレドソと弾くとか。 これはGsus4になりましたね(笑) ネットのハンドル名と本名など同一人物にも色んな名前があるように、コードも時々名前を変えたりするんで分析してみると面白いですよ。 あと鍵盤弾きは、理論にうるさいとこがあるんで(この前もおしゃれな響きにしたくて分数コードみたく弾いていたら鍵盤弾きな同業者に「普通のコードを弾いてくれ」と注意された(∧∀∧;))ご勘弁をm(._.*)m ギターのホームページに分数コードが書いてあるところを見つけましたのでリンクをはっておきます。 http://guiterboys.livedoor.biz/archives/8237952.html http://www.angel.ne.jp/~shige/Guitar1.htm コード入門其の3です。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (532/898)
回答No.5

こんばんわ #1のBubucaです。 わたしはやっぱり説明がへたです。ごめんなさいね。 C/Dですと、例えばD C/D Dというような、コードが変わってもベース音は 変わらないなんてときに出てくることが多いと思います。 普通のギターですと4弦のDで弾きますから、ちょっとインパクトに欠けま すね。どうしてもそのDの音を強調したいときは、6弦をDに落とします。 他の部分の演奏が難しくなりますが、低音にDが出てくる時の迫力はすごい ですよ。先ほどのコード進行を試してみると通奏低音みたいで格好いいです。 曲の盛り上がりに向かって緊張感を高めるのにとても役に立つ感じがします。 わたしは弾き語りや歌の伴奏をすることが多く、分数コードを省略するとな んか曲の雰囲気がなくなっちゃうので苦労してます。難しいコードの時は移 調してカポタストを使うとか、ベース音だけ弾いてごまかしちゃうとか、 どうすれば必要な音を出せるか工夫してます。 ベースギターやピアノがいる時は気にしなくていいので楽です。 いろいろ工夫してがんばってみてくださいね。

noname#113071
質問者

補足

どうしても理解できないコードがゴロゴロあるので 暫くは省略して演奏しようと思います。 ありがとうございました。

noname#199778
noname#199778
回答No.3

再び失礼します。 補足読みました。 コードについては、バンド全体でそのコードで示されている音の響きを作るというのが一つの捉え方としてあります。 ですので、ベースなど低音を担う楽器と一緒に演奏する場合では、その最低音を出す役割をベース楽器に依存することも一つのやり方です。 ですので、バンドでギターを弾く時には、オン・コードのベース音をベースパートに任せてしまい、ギターは分子のコードだけを弾くということもありです。 この場合は、ベースがベース音を出してくれるので、ギターがベース音を省略しても、バンド全体のコードとしては指定されたコードの響きになります。 弾き語りの場合は、他に伴奏のパートがいなければ、ギターでベース音も出すようにした方が良いでしょう。 ベース音を無視して分子のコードだけでつないでも一応それなりの雰囲気は出るとは思いますが、元の曲の雰囲気そのままとはいかないかも知れません。 原曲の雰囲気を大事にしたい場合は、できるだけベース音も省略せずにギター一本で鳴らすようにすることをお勧めします。 ただ、あまりにも難しいけど、どうしても曲を通して演奏しなければいけないときなどは、あえてベース音を省略して分子のコードだけを追うのも一つの手ではあるでしょう。 そこは、多少臨機応変に捉えるのも良いと思います。

noname#113071
質問者

補足

教えていただきありがとうございました。 C/Dのコードがどうしてもわからないので 雰囲気だけでもいいので省いて演奏使用と思います。 本当にありがとうございました。 http://www.ymm.co.jp/products2/detail.php?format=search&code=GTL01080373 http://www.ymm.co.jp/products2/detail.php?format=search&code=GTL162770 http://www.ymm.co.jp/products2/detail.php?format=search&code=GTL168270 この辺の本に分数コードが載っているらしいので読んでみます。

noname#199778
noname#199778
回答No.2

分数コードについては、二つの解釈に分かれると思います。 一つはオン・コードとして解釈される場合、もう一つはアッパーストラクチャートライアドとして解釈される場合です。 オン・コードとして解釈する場合ですが、この場合はコードのベース音を分母で示された音名に合わせます。 ベース音とは、コードの響きの仲で最も低い音程の事を指します。 例えば、G/F#の場合は、通常のGコードであれば含まれる音程は低い方からG・B・Dとなりますが、それに対してベース音指定のF#を最低音として鳴らします。 この場合は、低い音程からF#・B・D・Gといったような音の並びにしたりします(GとF#は音名としては半音差に当たるので、ベース音のF#の近くにあるGは鳴らさないようにするのが妥当でしょう)。 こちらのケースですと、G/F#という表記の他にG on F#という表記もあります。 後者の場合は、分子分母のいずれもをコードとして解釈し、すべての音を含む響きを指定されています。 分子(上)に来るコードがトライアド(三和音)として表記されるので、アッパーストラクチャートライアドなどと呼ばれますが、こちらの場合は多くのテンションを含むコードの表記を簡素にしたいときなどに使われたりする表記になります。 こちらの場合はコードを分数で表記しますが、分子と分母を分ける線を水平に引く場合が多いと思います(スラッシュのような斜線ではなく)。 G/F#をアッパーストラクチャートライアドとして解釈すると、GとF#のコードの構成音を両方鳴らすことになります。 Gの構成音はG・B・D、F#の構成音はF#・C#・A#ですので、F#・C#・A#・G・B・Dの6つの音を鳴らすコードになりますね。 別のコードネーム表記にすると、F#(-9 11 -13)になるでしょうか。 ただ、この構成音になるとオルタードテンションだらけの極めて心地の悪い響きになるでしょう。 例示されているコードネームから見て、おそらくは分数表記しているオン・コードの解説を参照されているように思います。 この場合は、分子のコードを弾くとして、その時に最も低い音程を分母に示されている音程に合わせるのがよいでしょう。 分母の音程がコードの構成音に含まれる場合はその音程を最低音に据えた転回形として、構成音に含まれない場合は指定された音程を最低音として付け加えて、解釈するのが妥当かと思います。 先の方の補足を見ましたが、C/Dについては、最低音からD・E・G・Cというような並びになるように解釈して、最低音をDとして付け加えると解釈するのが妥当と思います。 この場合、Cコードの転回形にベース音としてDを加えると考えると捉えやすいかと思います。 (蛇足になりますが、転回形というのは、例えばコードのルート音だけをオクターブ上にして、音の並びを3rd-5th-root(1オクターブ上)というような形にしたものです。 蛇足ついでですが、この場合の最低音は3rdになり、ルート音以外の音が最も下に来るので、オン・コードでこれを表記することもできます。 Cコードの場合であれば、3rdはEですので、この転回形をオン・コード表記にするとC/Eになりますね) だいぶわき道の話が多くなりましたが、いくらかでも参考になれば。 長々と乱文失礼しました。

noname#113071
質問者

補足

ありがとうございます。 googleでちょこっとこの前検索したときにBubucaさんが言っているように難しい場合左側のコードのみでOKみたいなことが書いてあったのですがこれはバンドのときのみでしょうか? 弾き語りで左側だけじゃ駄目ですよね?

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (532/898)
回答No.1

こんにちは 分数コードの分母はベース音を指定していると思えばいいです。 G/F#の場合、Gのベース音はソですが、それをF#(ファ#)にするということです。 つまりベース音をF#にしてGのコードを弾くということです。 例えばコード進行がG G Emと動くときにベース音をソ、ファ#、ミと下げて いくとちょっと格好がいいかも、ってことです。 そういうときにG G/F# Emと表示すれば理解してもらえるという決まりです。 ギターでの弾き語りなんかだと重要ですが、バンドを組んでいる時は ベース奏者が下側を弾いてくれますから、ギターはあまり神経質にならない で、上側のコードだけ弾いていればいいはずです。 他にもバラード調の曲でよく使われる有名なパターンで D A/C# Bm Bm/A G D/F# Em A7sus4 A というコード進行があると、ベース音は レ ド# シ ラ ソ ファ# ミ ラ ラ と動くことになります。 ちょっとわかりにくい説明でごめんなさい。

noname#113071
質問者

補足

ありがとうございます。 とりあえずG/F#については理解できましたが C/Dの場合はそれでは通らないと思うんですがどうなんでしょうか?

関連するQ&A