• 締切済み

大気中の

大気中の滞在菌にはどんなものがあるか おしえてください。 主に生ゴミ類を腐らせるものがしりたいです。 急ぎでお願いします。

みんなの回答

  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.2

あ、この人パスツールの実験のことをイメージしてるのかな? なんか初めて回答するのでうれしくなってきた。のでもうちょっと。 悪いね、やるきまんまんで。 パスツールの実験てのは、何回も、長時間沸騰させて、徹底的に滅菌(完全にあらゆる生物を抹殺(もちろん細菌も)すること)した肉汁を、空気に触れる環境において、「ほら、腐らないでしょ。生物は自然にわいてくるんじゃなくて、生物から産まれるんです」ということを証明した、という話です。 え、空気に触れる環境で腐らないのって?いや、ただ単に空気に触れさせると、空気中のごみが入って、ごみにくっついた細菌が肉汁を腐らせるのですが、パスツールは綿でできた栓で空気を濾した上、肉汁の入ったフラスコの首をまげて、空気の入り口を、フラスコ(の広いところ)の入り口より低くしたので、空気より重い菌やごみは入ってこれなかったのです。 で、それと生ごみとどう関係あるかというと、生ごみは滅菌してないから、空気中の菌が繁殖する前に、附着してる菌が腐らせるんですね。 あと、これも蛇足ですが、空気中の菌は、そのほとんど全員がごみ(や水滴)に附着しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

つまらん学生実験で、無菌培地(まぁ完全に殺菌した、肉の汁のゼリーみたいなもんです)を、教室の空気に1分触れさせて、空気中の細菌を培養する、ということをやったんですが、検出細菌数0でした。それぐらい数が少ないのでしょう。 それに比べると水道水や、水溜りには割とたくさんいます。 それは空気中というのが、結構苛酷な環境だからでしょう。なんせ食べ物や水が少ないですからね。紫外線もがんがんあたるし。 さらに、もちろん空気中にもいることはいますが、みんな事故で運ばれたきたか、仮の住まいなんでしょう。空気中で生活できる菌って...いるのかなそんなやつ。俺はしらねぇ。 インフルエンザウイルス(これは細菌じゃないし生ごみも腐らないですが)とかの、空気感染する病原体にとっては、「空気中」というのもまぁ、学校みたいな、一時滞在場所としてあるのかもしれないですね。 ま、要するに、菌が空気中に運ばれるアクシデントを考えればいいんじゃないかと。 たとえば森林の土壌が、風に吹かれ空気に散乱したら、枯草菌とかじゃないすか? 海の上ならC.marisとか。すみません、あんまり知らないんですよね菌の種類。 また、環境により菌種の組成は、大きく違ってくると思います。たとえば森林と下水管、あるいはそれと海とではめちゃめちゃ違うはずです。 それから、とりあえず生ごみが腐るのは、空気中から来る菌より、もともと生ごみに付着していた菌の働きのほうが、遥かに大きいと思います。ていうか圧倒的に大きいと思います。 なんせ動物の表面や、植物の表面には、生ごみが大好物の菌が、ものすごくたくさんいます。 以下は蛇足なんですけど、大気中に長時間、水なしで滞在(なんかバカンスみたいで楽しいね)するためには、そのまんまの格好してたら乾いて死んじゃうので、やぱり芽ほう(細菌の冬眠カプセルみたいなもの。例の炭素菌事件は、炭素菌の、この芽ほうを使ったらしい。だから生きてる菌なのに、乾燥した白い粉末だったんですね。)を作れる菌じゃないと、きついと思います。 台風とか、始終水のある環境におれるなら、そうでもないかな... じゃまこんなとこで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A