• ベストアンサー

33歳から公務員になるためには

現在、33歳で今年34歳になります。 諸般の事情があって、公務員を目指すことになりました。 といってもこの年齢なので初めてなのにラストチャンス。絶対に成功させなければなりません。条件面から以下への応募を検討しています。 ・川崎市経験者採用 ・東京都経験者採用 ・埼玉県経験者採用 といってもこれまで公務員になろうと思ったことはなく右も左もわかりません。 まず合格するために何を準備していけばいいのかといったあたりを教えてください。 テキストは何がいいのか、予備校に通うべきか(ちなみに資金はないのでできる限り安上がりにしたいです)。 どういった心持が必要なのか。 とにかく経験された方のアドバイスを是非、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iemonhan
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

ご存知とは思いますが、かなり狭き門という事は覚悟されておいて下さい。 marudayoさんの年齢等を踏まえやはり専門の予備校へ通われ勉強するのが一番、確かと思われます。 資金面での出費は覚悟したほうがいいですが、ラスト一回のチャンスであればいかに効率の良い勉強方法を取ることが出来るかにかかってきます。 その為には予備校でノウハウなどを得る事は、けして高いものではないと思われます。 是非、頑張って合格されて下さい。

marudayo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 頑張ります。 予備校はどこがいいかなどご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

返事が遅くなって大変申し訳ございません。 私は、経験者と書きましたが、実は、 経験真っ只中というか(笑 現在試験の真っ最中で勉強の追い込みをしておりました。 そして、ようやくひと段落というところです、失礼しました。 なるほど、大手とつながってはいるが、自営のような形で働いているということですね。 そうすると、なかなか決まった勉強時間が取れないでしょうから、通信講座というのは納得しました。 働きながらの勉強は大変だとは思いますが、ご家族とご自身のために一年奮起して、頑張ってください。 marudayoさんの合格をお祈りしております。 ちなみに、私は東京都特別区の一次は通過して、 後は2倍の面接試験です。頑張ります。

marudayo
質問者

お礼

tamago1999さん、回答どうもありがとうございます。 すいません、この回答を見逃していました。 試験の結果はいまのところ全敗です。やはり準備というか気合がたらなかったようです。 tamago1999さんの幸運をお祈りします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実務教育の通信講座に関しては、私も知人もおりませんので、答えられませんが、公務員受験生にとって、実務教育の参考書はとても有名です(使えるという意味で)。 私も含めて他の友人も予備校に通いながらも、科目によっては実務教育の参考書で勉強するといったスタイルでした。 ですから、講座の内容は悪くないかもしれませんね。 >面接重視ということ。 >一定程度取らないと足きりということ これは、両方正しいと思います。 しかし、公務員試験一般に言えることでもあります。 一年間頑張って勉強してきた2人が、頭脳では2人とも全く問題ない(一次通過)と言われているのに、面接で片方だけは受からない(面接の倍率は、ほぼ二倍、場所によってはさらに)というのは、落ちた人はやりきれないかもしれません。 社会人経験者はより一層面接重視なのかも知れませんね。データは知りませんが。 調べました。 都庁でいえば、一次試験(筆記と思われる) の倍率がおよそ7倍 その後の、2次3次でそこから4倍に絞られてる ようですね、定員が25名ですか、狭き門ですね。 でも、それは民間から、わざわざ辞めてまで、 なぜウチの自治体へ?という、疑問なのでしょうから、当然といえば当然のことかも知れません。 なんとなく、とか、民間がツライから、土日休みたいといった、消極的な理由の人はご遠慮したいというところでしょうか。 ただでさえ、ここ数年の公務員人気で、受験者層のレベルも倍率も高いですからね。 ちなみに、市販されている、Wセミナー発行の受験雑誌があるのですが、今月号に、都庁社会人専用講座のようなものがあるのを見て、驚きました。 これ以上は、公務員受験の経験はありますが、社会人転向ではなかった、私の範囲を超えそうなので、不安や疑問がおありでしたら、やはり一度、大手の専門スタッフに試験の概要と最近の状況を聞いてみた方がいいと思います。私も話しだけいろんな予備校に聞いて、一つに絞ったわけですし。ムリな勧誘があるわけでもないですしね(笑) あ、一つ聞くのをわすれましたが、質問者さんは、仕事をお辞めになって、勉強するのでしょうか? それとも、働きながらでしょうか? 大事な点でしたが、失念しておりました。 キツイ言い方かも知れませんが 1、時間も短くて、 2、費用も安くて、 といった気軽に受かる試験ではないと思います。(おそらく社会人採用も)辞めて半年や一年しっかりと準備してらっしゃる方が大半だと思われます。 やはり1と2はトレードオフの関係にあると思われます。 予備校に通うメリット 分からなかった時に講師等にすぐに質問が出来る。 同じ目標の仲間が出来て、半年もしくは一年間のモチベーションの維持につながる。 デメリット 費用が高い。 私は、一生働く場所に行くためと思って、 借金して通いました。 どうか頑張って、都庁に受かってくださいね。 ちなみに、千葉県の市川市という自治体は、 経験者という枠ではないが、そもそもの年齢制限を撤廃していると記憶しておりますので、質問者さんも 受験可能だと思いますので、検討されてみてはいかがでしょうか? ↓に経験者採用の一覧がありましたので、貼っておきました。もうご存知でしたら、申し訳ありません。

参考URL:
http://hp1.cyberstation.ne.jp/sh-kato/koumuin/test1.htm
marudayo
質問者

お礼

tamago1999さん、丁寧な回答ありがとうございます。 ちなみに私はIT企業に就職し、一度同様の会社に転職した後、起業して自営で商売をしています。ちなみに子供服子供用品専門のリサイクルショップです。全国チェーンの傘下でやっているのですが、正直売上が予想以上に伸びず副業を検討した結果、私が公務員を目指し妻が主導でお店をやっていくという方向になりました。 そのためお店もやりながら勉強していくことになります。 いろいろな情報、本当にありがとうございます。頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 全く情報がないところからの、スタートですよね? そうでしたら、少し大きな本屋に行って、公務員のコーナーをのぞいてみたらいかがでしょうか? 公務員になるための~。とかそういった、総合の本も 置いてあると思います。 それか、やはり大手の公務員予備校に説明を聞きに行くのが良いと思います。WセミナーやLECが大手として有名です。 説明に行けば勧誘されることになると思いますが、 そのことを差し引いても、相手はこの試験のプロですから、経験者採用の情報なども持っていると思います。 予備校は大体30~40万位の出費になると思います。 私は経験者ですが、参考書だけでは、ムリか?と聞かれれば、可能であると答えます。 科目数の多いことで有名な公務員試験ですが、内容としては、簡単ではありませんが、独学が不可能なレベルではないからです。 ちなみに本だけだったら5万円位で収まるのかな? 正確に試算していませんが。 予備校のメリット・デメリット、独学のそれ。 双方を考えてお決めになってください。 頑張ってください。また、何かあれば、答えさせていただきます。

marudayo
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 資金的に厳しいものがあるので、通信講座を利用しようかと思っています。 実務教育出版の通信講座をみたら結構よさそうで、これをしっかりやれば合格ラインに到達できるかなという印象でした。 こちらについて何かご存知でしたら教えてください。 また、経験者採用はペーパー試験よりも、論文や面接の比重が重いと聞いたのですがそうなのでしょうか。とはいってもペーパー試験がある一定以上いかないと足切りされるのだとは思いますが。 こちらについても何かご存知でしたら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A