• ベストアンサー

美術通信教育・教員免許について

 30歳目前にして、美術教師になりたいと思っています。短大は卒業しましたが、教員免許は取得しておりません。生活の維持と、学費の面で、武蔵野美術大学などの通信教育に関心があります。  ただ、通信では、教育実習など、大変困難だと聞きました。  前記の大学でなくとも、通信教育で大学を卒業された方、経験された方、今、頑張っている方、心構えやアドバイス・経験談を教えていただけたらと思います。ささいな事でもかまいませんので、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.1

むさび・通信卒です。 当時は短大だったので、その当時のでよければ参考にしてください。 まず2年で教育実習はかなり時間的に無理です。 先生からも「無理だ」とたいていの人は言われました。 でも、同期で2年で教職とって、海外ボランティアに行った人が一人だけいました。 通信、平均在学年3年、卒業率10%でした。 教職はもっと大変でしょう。 でも、目標があったらやれるのでは? 友達で私立の学校の美術の先生になった人もいます。 教育実習、<美大生>として、で無く、<学校の先生>として行ってください。 あまり個性的な服装や髪型だと、実習先で目をつけられます、先生に。 あと、大人の話し方でなく、中学生でもわかるような説明が出来るといいですよ。 頑張れ!!!

mizoho
質問者

お礼

cianさん、ありがとうございます。今、資料請求・検討しています。友人は全日制の大学を卒業して6年、教員採用試験を受け続けています。通信はなかなか孤独な様ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.2

NO1、再度お邪魔します。 孤独(一応通信でもサークル、当時5~8つありました。 都内が3つに地方がその他で)。 通信でも通学生の夏休み・冬休みにスクーリング2年で80日、学科テスト年5回などで友達に会えます。 今はネット上で先生や友達とMLなどで交信できるようです。ここだけ多分)

mizoho
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。スクーリングが2年で80日。。。会社の理解を得るのが大変そうですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A