- ベストアンサー
認知症の母との関係で・・・
認知症を介護さえれている方はたくさんいらっしゃると思うのですが、皆様どのように御自身の気持ちの整理をつけているのでしょうか・・・。 頭では解っているのに、いざ母を前にすると自分の苛立ちを抑えられなくて、そんな自分をもてあましています。 母は85歳、要介護2です。 歩けるし、トイレも自分で行けるし、食事も自分で食べられます。 でも、過去のことはどんどん忘れていき、私と過ごした数々の思いでを楽しむことは出来ません。共に生きた人生が消えてしまった寂しさで、涙が止まらないことが多々あります。そして、日常生活でも話しの筋道が通らないので会話が成立せず、一緒にいるのが苦痛です。 母の収集してきたゴミを、収集日に合わせて母の目を盗んで捨てに行くのですが、最近はそれが嫌で嫌でヒステリーを起こしてしまいます。 植木類に勝手に手を出し、植え替えたり過多に水をやったりするのでどんどん枯れてしまうのですが、先日は大切に育てきたびわの盆栽を、幹でぽっきり折ってくれて、思わず罵声を浴びせてしましました。 ディケアーやショートスティは利用させていただいています。行くのを嫌がる母を、騙し脅し好かし、毎回頭が壊れそうなほど延々と繰り返される同じ質問に答えながら、やっとの思いで人の手助けを受けています。最近は渡し終えるとどっと疲れが出て、なにも出来ないまま時間が過ぎてしまいます。 どうすれば、自分の心を穏やかにしていられるのか、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#19021
回答No.3
その他の回答 (7)
- kuroneko78
- ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.8
- ki-tora
- ベストアンサー率19% (14/71)
回答No.7
- 20060423
- ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.6
- nushiya
- ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.5
- ki-tora
- ベストアンサー率19% (14/71)
回答No.4
- ki-tora
- ベストアンサー率19% (14/71)
回答No.2
- nanami2000
- ベストアンサー率33% (174/520)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 娘が、ちょうどrinnji-busさんのような心境なのかなぁ、と感慨深く読ませていただきました。 そしてお母様の心境は、私の心のコピーのようです。 そのお母様が不運にも、将来お祖母様のようになってしまわれたら、同じように考えられると良いですね。 私の今の最大の願いは、「私自身は認知症にならないこと。」娘にこんな苦労は掛けたくない、これだけはなんとしても阻止したいと願っています。認知症予防及び治癒研究室ができたら、多少なら寄付しても良いとケチな私が真剣に考えています。 しっかりしなければ。まったくです。でもうまく行かなくて困っているのです。 心理的には人生最大の危機です。