• 締切済み

減数分裂について

減数分裂について学びはじめたのですが、そもそも何故人間は減数分裂を獲得できているのでしょうか? 文献などを読んでもその辺りは何処にものっていないので、すっきりしません。 どなたか知ってらっしゃる方いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.3

疑問の内容は端的に言うと「なぜ有性生殖をするのか」だとおもいます。 2つの個体の遺伝子を融合させたら、半分捨てないとどんどん核がでかくなりますからね。2つを足したら半分捨てるのは疑問ないと思います。 で、なぜ生殖時に2つくっつけないといけないかというと…諸説あるらしいです。有力な説としては「有用な遺伝子を伝播させるため」らしいです。 もしも人間が単為生殖するばあいには、親と子の遺伝子はほとんどまったく同じになります(突然変異とかは発生しますが、それ以外は親の遺伝子そのまんまです) もし仮に「足が速くなる突然変異」Aと「賢くなる突然変異」Bが別に個体群の中で発生したとしても、A,B両方を持つ個体は発生しません。 有性生殖の場合には、2つの遺伝子が混ざるので「両方の悪いところを引き継いだ個体」ができることもある反面、両者のいい面を引き継ぐ個体もでてきます。 (まあ、足が速いのが環境に適応しているのかどうかという問題も別にあります。筋肉が発達するがゆえに基礎代謝がでかい可能性もありますから)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirusu
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.2

どちらかというと減数分裂を獲得したというか我々の祖先はもともと一倍体だったのです。 一倍体の生命は細胞分裂のみが増殖の唯一の手段でした。 そして一倍体の生物同士が、ひとつの細胞核の中で共生するうちに二倍体の生命体となったのです。 ですので減数分裂を獲得したのはいつかと答えるなら、おそらく数十億年前だと思われます。 つまり一倍体の生命が共生しあって2倍体になったときといえます。 有性生殖などの検索ワードで調べてみると面白いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

減数分裂はヒトなどに特有のものでなくyeastなどでもおこります真核生物1倍体と2倍体のふたつの生活パターンをみにつける様になりました。2倍体から1倍体に変わる時に減数分裂が必要になる訳です。なぜ1倍体と2倍体が存在する様になったかは臆測でしかありませんが、接合による遺伝子情報の交換がスムーズになりますし、2倍体ではDNAダメージをもう一つの染色体で補うことができます。ヒトなどでは1倍体生殖に特化した物になっていますが、1倍体での生活時間が長い物もあります。一度基本的なことを書いた本を読んでみてはどうでしょうか。 大学生レベルであればThe molecular biology of the cellなどをおすすめします。私もチェックして気がついたことがあればまたコメントします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A