- ベストアンサー
鉄道に関しての疑問点
こんにちは。鉄道に関していくつか質問致します。 (1)よく鉄道車両の諸元表に「曲線通過+15km/h」とありますが、何のことでしょうか? (2)先日113系と103系が混結で北長野へ廃車回送されていきましたが(機関車牽引)、違う系列の車両を混結しても問題はないのでしょうか? 以上、御教示頂けましたら幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)最近の車両ではカーブを高速で通過できる様に台車が設計されています。そういった車両では本来設定されているカーブでの通過制限速度(機関車牽引列車を基準にしています)+15Km/hで通過可能ということを示しています。 (2)機関車牽引ですので、この場合は電車は客車や貨車と同じ様に機関車に引っ張られているだけです。ブレーキシステムに関しては車種や本来装備されているシステムに関わらず、原則として自動空気ブレーキシステムが取り付けられており、減速・停車時は機関車からの自動空気ブレーキが働きます。
その他の回答 (1)
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
車両の諸元表に「曲線通過+15km/h」という表記は見たことがないのですが、線区の規格として「曲線通過:本則+○○km/h」とあったら、特定の車両に限り、正規の曲線制限速度を○○km/hオーバーしても良いという事です。 基準は機関車牽引の貨物列車や客車列車に置かれていて、機関車列車より重心の低い電車や気動車では+○○km/hが認められているケースが一般的で、さらに特急用車両だけもっと大きな△△km/hだったり、振子式だとさらに速い××km/hだったりします。 電車を機関車牽引で回送する時は、通常は自動ブレーキの引き通しのみですから、異系列混結でも問題ありません。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。ちなみにこの諸元はE231系のものです(鉄道ファンより)。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。