- 締切済み
熱電対について
大学の実験で気になったので教えてください。 熱電対(T)にAD594とLF356(10倍)を接続して、性能評価実験をしました。そこで気になったことが2つあります。 (1)先生の説明では、AD594では0℃の時電圧は0Vのはずなのに、何回測っても0.3V程の電圧が生じてます。ちなみに各ICには±12Vの入力をして、マイナス領域まで測れるようにしています。 (2)40℃ぐらいになると数値が安定しなくなります。先生はノイズの影響と言ってましたが本当にそれだけでしょうか? 大学の先生が「ただ線形になることを証明できたらいい。」といった様子なのであまり詳しく教えてくれません。かと言って専門用語いっぱい使って説明されてもよく分からないので、バカな大学生に教えているつもりでの回答を期待します。わがままばかり言ってますが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- penguintail
- ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1
お礼
おっしゃるとおり、大学生になってはじめの実験です。主旨を間違えていたようです。図書館で調べてみたものの僕の理解できる問題ではないようです。。 今後これが出来るよう勉学に励んでいこうと思います。ありがとうございました。