• ベストアンサー

「八百八町」や「里見八犬伝」・・・「8」というと、何が思い浮かびますか?(固有名詞以外で)

西洋なら「7」がラッキー数字でしょうが、日本では「八」が末広がりということでおめでたい数字ですネ。 だから、色々なところでよく使われますね。 例えば、江戸「八百八町」や、「最近ドラマ化された「里見八犬伝」とか・・・ で、皆さんはどうなんでしょう? 「8」というと何を思い浮かべるものなんでしょうか。 日本のものだけでなく、外国の「8」でも結構です。 ただし、人名地名などの固有名詞以外ということでお願いします。 アンケートですので、勿論、重複回答も歓迎です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.10

「八咫烏」「八咫鏡」 「八岐大蛇」「八大竜王」 「忘八」「八戒」 「腹八分」「村八分」 「八方美人」「八頭身美人」 「八朔」「八卦」 「正八面体」「八面六臂」

be-quiet
質問者

お礼

日本の歴史から、いくつも上げていただきました。 「八咫烏」は、サッカー日本代表のシンボルでもありますね。 逆里見八犬伝で、「忘八」・・・ 「腹八分」はいいけど、「村八分」はいけませんね。 「八方美人」はいけませんけど、「八頭身美人」はいいですね~ 「八朔」と「八卦」が並んでいるのも、不思議・・・ 「八面六臂」のご回答で。。。 ありがとうございました!

その他の回答 (25)

noname#113190
noname#113190
回答No.16

名古屋市です。 市のマークが丸八で、いたるところにあります。 蛸 蛸といえば八、たこ八郎という人もいましたね。 琵琶湖の近くに八日市(現在は東近江市)という都市もあり、ここの名物は「凧」です。 歴史でも、このあたりは近江源氏の八角氏が治めていましたから、八には縁がありますね。 蛸と凧の語呂合わせ。

be-quiet
質問者

お礼

忘れていました、「名古屋市」! あれって、初めて知った時、いわれがピンときませんでした。まさか「なご八」の駄洒落? 正しくは、尾張徳川家の印からだそうな・・・ 「たこ八郎」さん、事故でお亡くなりになりましたね。 「八日市」と共に、固有名詞ですので、欄外に・・・ ありがとうございました!

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5842)
回答No.15

 算用数字の「8」ですが、「8トラック・カートリッジテープ」  1960年代に、カーステレオ用として発売され、その後、据え置き型のホームステレオ用、ハイファイオーディオコンポ用の再生専用のプレーヤー、録音も可能な8トラデッキも発売されました。  テープ速度は9.5cm/秒、テープ幅はオープンリールと同じ(カセットの2倍)の6.3ミリでした  しかし、ハイファイオーディオ用としては、あまり普及しませんでした。  カーオーディオ用としても、自家用車用はカセットテープに取って変わられた感じです。  その後、カラオケ用として80年代前半くらいまでは使用されていましたが、構造が複雑で故障が多かったらしく、もっぱら用途は、BGM用、鉄道やワンマンバスの車内放送用に限られました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
be-quiet
質問者

お礼

「8トラック・カートリッジテープ」、かなり古いお話のようで・・・ 「カラオケ用」で、聞いたことがあるような気がしますね。 ありがとうございました!

noname#107878
noname#107878
回答No.14

 >日本では「八」が末広がりということでおめでたい数字です・・・・・、と同時に八は沢山という意味がありますし、その反面、もうちょっとのところといった意味もありますよね。  沢山・・・・の意味で使われた例はもう出ていますが、あとは具沢山なお料理として八宝菜なんかもそうでしょう。  もうちょっとのところ・・・・の意味でもう出ているオイチョが8を表す、これもともとポルトガル語でしようか、外来語なんですよね。ついでに言えばチンケもそう、イタリア語でも5はチンクェ、つまりどっちつかずといった中途半端の意味で使われているわけでしょう。

be-quiet
質問者

お礼

「八」は、もうちょっと・・・「九」なら、ほぼOK、という感じですかね。 「八宝菜」、これも具が多いですね~ ところで、「おいちょ」はスペイン語から来ている問いう説が有力らしいですネ。 でも、「追い丁」という説など、異説もあるようです。 「チンクェ」・・・昔、「ジリオラ・チンクエッティ」という、可愛い歌手がいました・・・ ありがとうございました!

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.13

算用数字の8を横に倒すと、「∞(無限大)」のマークになりませんか? No2の方が回答していた、「八百万の神」に通じるモノがあるかもしれないですね。

be-quiet
質問者

お礼

「8」は、無限大に通ずる・・・ 語源は違いますけど、偶然同じ形ですネ。 「八百万の神」・・・さすがに日本語では∞は無理そうですけど? ありがとうございました!

  • eva0
  • ベストアンサー率12% (29/239)
回答No.12

漢字「八」から見れば 八百屋さん、尺八くらいですね。 数字?「8」から見れば 8進数とかあった気もするんで、わりと7とか9とかよりは使いやすい数字ではあると思います。

be-quiet
質問者

お礼

「八百屋さん」さんも、野菜果物がいっぱいあるということですね。 「尺八」、語源は長さが一尺八寸だったからだそうな・・・ 「8進数」、私の守備範囲外ですけど、あるそうですね。 ありがとうございました!

  • kitisan25
  • ベストアンサー率46% (278/599)
回答No.11

江戸八百八町を揚げるなら、浪花八百八橋とか京都八百八寺というのもありますよ。 どちらも八百八町と同じでたくさんあることを表現する言葉ですが、実は京都のお寺の数は808どころじゃなく、その倍ぐらいあったりします。また、大阪の橋の数の方は今現在本当に800ぐらいらしいですが、この言葉が言われはじめた江戸時代には200ぐらいで、実は江戸には350ほどの橋があったので、江戸より少なかったのですが、江戸の橋がほとんど幕府の作った物だったのに対して、浪花の橋はほとんど民衆が作った物だったので、その民衆の勢いから八百八橋と言われたようです。 英語では同じような表現のときには9を使うようですね。

be-quiet
質問者

お礼

京都「八百八寺」も有名ですネ。 しかし、八百が多いことを意味するのはよく使われるんですけど、八、八十、八千などは、そういう使い方をしないのも、不思議・・・ 英語では9なんですか、勉強になりました。 ありがとうございました!

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.9

△「八百八橋」 大阪でしたか?多くの橋があるから・・・? △「八甲田山」 青森の例の山です・・・。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、大阪が「八百八橋」ですね。 「八甲田山」、例の、といわれても(笑) ありがとうございました!

回答No.8

be-quietさん、おはようございます。 質問文を拝見して真っ先に思い浮かんだのは 「七転び八起き」 でした。すこーし考えて思い浮かんだのは 「傍目八目」 でした。偏っていますね…。 また何か思い浮かんだら回答させて頂きます。

be-quiet
質問者

お礼

「七転び八起き」、人生こう生きたいですネ~ でも、更に九転びしそう(汗) 「傍目八目」、これは囲碁からの四字熟語ですね。なかなか意味の深い言葉だと思いますよ。 ありがとうございました!

noname#17451
noname#17451
回答No.7

四国八十八ヶ所、つぼ八、エイトマンはダメでしょうか?

be-quiet
質問者

お礼

「四国八十八ヶ所」、行ったことがないんですよ。四国自体にも・・・ 「つぼ八」、こちらも行ったことがないんです。 「エイトマン」、こちらはよく読みました。微妙ですけど、まあOKということで・・・ ありがとうございました!

回答No.6

八極拳 今思いついたのはこれだけです。

be-quiet
質問者

お礼

「八極拳」、思いつきませんでした。 八方の敵を打ち破る、という意味だそうな・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A