• ベストアンサー

「わっしょい」ってヘブライ語ってホント?

ある人からお祭りのときにかけるかけ声の「わっしょい」がヘブライ語であると聞きました。本当ですか? また別の人からお相撲の最初のかけ声の「はっけよ~い」もヘブライ語と聞きました。本当ですか? また他に日本語と思われていて実はラテン語とかヘブライ語とかギリシャ語とかマニアックな語であるという言葉があれば教えてください。できればその事実を確認できる本やURLも合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ワッショイ」については、朝鮮語の「ワッソ(来た!の意)」が語源という説もありますが、これは韓国による捏造という主張もあります。 室町時代の日本語「わっさり」(人がたくさん集う様子)が語源だという説もあります。いずれにせよ、ヘブライ語起源とは聞いたことがありません。 #1さんがおっしゃっている「はっけよい」の説も俗説の域を出ず、やはり相撲協会が「公式見解」としている「発気揚々」が語源ではないでしょうか?これについてもヘブライ語起源説なんてのは初耳でした。 日本語の言葉の起源について、ちょっとわからなくなってくるとすぐに「朝鮮語起源」「ヘブライ語起源」を持ち出す人が多いようですが、どれも説得力がなく科学性に乏しいと思います。 特にヘブライ語は、2000年前に一度滅んだ言葉で、現代ヘブライ語は、19世紀に人工的な言葉として“復活”したものです。日本語との接点は皆無と言っていいと思います。

avantasia
質問者

お礼

>どれも説得力がなく科学性に乏しいと思います。 そのようですね。本当なら面白いですけどね‥。 >日本語との接点は皆無と言っていいと思います。 ただ少し前に、「禁」という漢字はエデンの園で神(示)がアダムとイブに命の木と知識の木(二本の木)を禁じたことを示しているとか、「船」という漢字がノアの箱船によって8人が救われ神を賛美した口という意味がある、などとある言語学者が述べるのを聞いたので、もしかしたら世界共通ヘブライ語説って本当なのかなと思いました。まぁ天文学にしろ言語学にしろ考古学にしろすべて憶測の域をでないのが人間の学問の限界でしょうからいろんな仮説を楽しむ程度に調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#188679
noname#188679
回答No.4

何日か前にどこかの祭りをT.Vで放映していましたが、その祭りの関係者の方の話では「わっしょい」の語源は「和」を皆で背負う(しょう)意味だと言ってました。 「みんなで神輿を背負って和むということか!」と納得してしまいました。

avantasia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般的にはそのようですね。 ありがとうございました。

  • gc14
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

お祭りの掛け声ですよね!? うる覚えですが・・・ 確か”和を背負う”が語源だと聞いた覚えがあります。

avantasia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのようですね。ちょっと残念です。 ヘブライ語だったら面白いのに‥(笑)

noname#17928
noname#17928
回答No.1

>お相撲の最初のかけ声の「はっけよ~い」もヘブライ語と聞きました。本当ですか? その通りです。 「はっけよい、のこった」をヘブライ語で解釈すると、 「撃ってしまえ。やっつけろ。お前は敵を撃破した」 --となります。 まさに相手を倒すことが目的である相撲にぴったりではありませんか。 http://rerundata.hypermart.net/aum7/3/01/ ところで。 一般的には、 「当たるも八卦当たらぬも八卦」の『八卦(はっけ)』が語源。 「良い八卦になったぞ!」という意味で『八卦良い』という言葉が、「はっけよい」の元となった --であると言われています。 また日本相撲協会が監修した「相撲大事典」では、 『発気揚々(はっきようよう)』が「はっきょい(はっけよい)」になった。 発せられる気が得意で誇りに満ちている様子を表した言葉 --と紹介されていますが、 こんなまやかしにだまされてはいけません。 な~んてね(笑)。

avantasia
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 笑いのネタとして大変参考になりました!(笑) ありがとうございます。