※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:試験勉強で分からない事が・・・。)
化学系大学生が試験勉強で分からない物理問題
このQ&Aのポイント
化学系の大学2年生が物理Aの問題で苦戦しています。去年の成績が悪く、今年は単位をとるために頑張ろうと思っています。
長さL質量Mの板があり、質量mの人が滑らかな水平面上を歩く場合、板はどれくらい動くのでしょうか?また、板を滑らかな斜面上に置いて、重力に逆らわないように歩く場合、上端から下端まで到達するのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
化学系の大学生が自主学習で物理の問題を解いていますが、なかなか理解が進まない状況です。助けていただきたいです。
私は化学系の大学2年生なんですが、大学というのはたとえ化学系の人間でも物理Aを必修としています。そしてやっぱり分からず去年単位を落としてしまうというありさまです。駄目ですね、物理の問題を見ただけで悲しくなります・・・。なんていってられないですね。今年はとらないと・・・。それで演習問題みたいのをといてたんですがどうしてもわからないのがあったので教えてください。 長さL質量Mの板があり、質量mの人がいる。1、滑らかな水平面上に板を置き、その上を一方の端から他の端まで人が歩く。板はどれだけ動くか??2、水平方向とAの角をなす滑らかな斜面上に板を置き、その上を下法に向かって人が歩く。板が動かないように歩くと、上端から下端まで到達するのにそれだけの時間がかかるか?重力加速度はgで表せ。
です。ほんっとバカです。ごめんなさい・・・。自分なりに教科書読んで問題解いたりしてるんですが、なかなか・・・。どうか教えてください。