• ベストアンサー

医療工学?機械工学?電子工学?

僕は今年浪人して再受験を考えている受験生です。  志望大学は千葉大で、志望学部は工学部で将来は義眼の研究をしたいとおもっています。そこで伺いたいことがあるのですが、義眼の研究をするためにはやはり医療工学科にいかないとできないのでしょうか。それとも機械工学科や電子工学科でも研究できるのでしょうか。できれば医療工学系の職業に就いている方の意見が伺えれば幸いです。 また医療工学科の就職状態というのはどのようなものなのでしょうか。ちなみに千葉大のメディカルシステム工学科(医療工学科)はできてから3年しか経っていないので就職先があるのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

義眼の専門家ではないので的外れかもしれませんが、 「義眼」と称して販売しているのは審美上の眼球です。視覚を取り戻す装置としての人工眼球ではありません。「視覚装置」に興味をお持ちであればどのような会社(ベンチャー)が取り組んでいるかご存知と思います。その会社に尋ねるのが最も近道です。 大学で目当てとする先生がいらっしゃるのであれば、先生にメールを出してみるのも良いでしょう。 やっている人に直接聞くのが一番です。研究紀要やカリキュラムをもらえるかもしれません。就職状況なども資料がもらえるはずです。真摯な姿勢で質問すれば、大学や企業も真剣に対応してくれると思います。 電気屋の目で義眼の将来を考えてみると次のようなかんじでしょうか? 目玉の大きさで目の機能を果たす装置は存在しない 目の機能はよく解明されていない(視覚と認識の関係) カメラで写した画像を脳が認識する過程は解明されていない。たとえば人間の目は綿あめを見て脳内では綿あめをイメージできるが、カメラから捕らえた信号をどのように加工すれば脳内にイメージさせる手段はない。 カメラで写した絵を剣山のような装置で凹凸に変えて指先で認識するような装置は出来ている 文字は視覚で認識しなくても文字認識装置で音声などに変換できるようになっている カメラで捕らえた色を「赤い」[白い」などと言葉に直すことは技術的に可能 というのが現状です。 http://www.bmc.riken.jp/~yagi/retina/index-j.html http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200602080032.html こういった課題に対して 電子工学、情報工学の分野では認知科学、医用電子工学という研究が進められています。神経をどう模擬するかとか神経をどう刺激したらどのような認識がされるカなどです。 脳の機能解明をCTスキャナーや血流で解明しようとする研究もされています。装置の取り扱い上、医学部と工学部との共同研究になります。 いずれも学部レベルでは基礎の基礎だけです。就職先も必ず医用電子工学の分野に進むわけではないのである程度汎用の知識教育になります。 大学院に進めば先生の専門を一部分担して味見することができますが、実際にそのテーマで就職できるわけではありません。 学科長の先生(人工眼や視覚装置の研究が出来るかどうか)や学科事務室(就職状況)に問合せてみることをお勧めします http://www.tms.chiba-u.jp/address.html

参考URL:
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200602080032.html
noname#60789
質問者

お礼

詳しいお話ありがとうございます。とても参考になりました。人工眼球についてもっと調べてみようと思います!!