• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本通夜とは)

葬儀の進行についての疑問

このQ&Aのポイント
  • AタイプとBタイプの葬儀進行があり、通夜の日程が異なることがある。
  • Aタイプの通夜は葬儀の前の夜に行われ、Bタイプの通夜は葬儀の前日の夜または2日目の夜に行われる。
  • 地方や宗派によって通夜の日程が異なることがあり、通夜の日にちを確認する際には注意が必要。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

Aタイプ地域の坊さんです。 Bタイプの場合、 北海道とか開拓団の歴史があり、他の方の仕事を止めないために、親族だけで火葬までやって後日手の空いたときに葬儀、とか 遠洋漁業の漁師町でみんな海に出ているので、陸にいる親族だけで火葬まで行い、船が戻ってみんなが集まってから葬儀というふうに、Bの場合には元々葬儀はかなり後日であった地域だと思います。 その場合にAタイプのような通夜式(本通夜)ような、本通夜の日は設けていないと思いますよ。したがって、火葬するまでが通夜状態です。 なお、昔の習慣が現代的にアレンジされ、さらに葬儀社が誕生し葬儀社の行いやすいようにアレンジされていますので、一律には答えられないと思います。 しいて言えば、火葬の前で喪主が決めた日となります。 ただ、亡くなる場所も現代では自宅ではなく病院のことが多いので、病院の霊園室安置後、直接火葬場に直葬してしまう場合もでてきていますから、その場合に通夜自体がありません。 私自身Bは経験がありませんが、Bの地域出身の方の話などを何度か聞いていますと概略上記のとおりのようです。

Ivane
質問者

お礼

和尚さんご苦労様です。いつもご回答を参考にさせて頂いてます。北海道は好きです。親類が入植してるので年何回か遊びに行ってます。 私の街は農林業が盛んなのですがAです。北前船が有った隣の港町は確かにBタイプです。ご回答を見て思いだしましたが、記憶を辿ると、Bは確かに通夜に何回も行く人があると聞きます。 私の地方では、今でも吟味する家では、野辺送りの四華、幡、常花、香炉、天蓋(日隠?)、鍬、笠等の道具を全部造る家もあります。故人の社会貢献度とか、家風で決めるようですが、私の父の際も私と親類で作りました。私が都会で生活していた頃は、出世とか収入とかを考えましたが、今はそれを失っても良いと思ってます。田舎では顔見知り程度でも、生活を一生懸命助けてくれるますし、人生の最後は誰かが泣いてくれます。家の格や人物の評価も、金銭だけではなく日頃の行いで決まります。本当の人間らしい生活って、こう言う物じゃないかと感じています。今は首都圏から転勤して、実家近くの出先機関に勤めていますが、このまま実家の林業や農業に入っていても良いと思っています。 葬儀の形に五月蝿いけども、それが、人生の最後を皆で丁寧にしてあげようと言う真心かもしれません。自分も何時かは、父のようでありたいと思う今日この頃です。 アドバイス有難うございました。

その他の回答 (3)

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

再び2です。 >そのパターンがBだと思います。だから、友引や仏滅があると葬儀が終わるまで7日間以上という事も有ります。 7日以上?すごいですね。ドライアイス代も馬鹿になりませんね。 義父母の方では午前中に火葬を済ませ、その後葬儀となりますので、火葬と葬儀は、基本的には1日で終るようになってます。(人口も多くない所ですが・・・)でも、義母が若い頃は土葬だったとか・・・ 派手と言えば、義父母のところ(特に義母の方)も結構義理事にはうるさく、派手ですね。 最初はゼロが一つ多いんじゃないか?と思ったくらいです。 分家がどうのこうのって言うのも、よく言ってますね。 それに、贈り物やお返しは、質より量って感じです・・・

Ivane
質問者

お礼

こんばんは。 AタイプでもBタイプでも、田舎の長ーい葬式はドライアイスと消臭剤の代金が掛かるようです。夏は腹の辺りはレンガを積んだようになってます。ドライアイスが高いのにビックリ!!日程は六曜もですが、宿星(角、翼etc)も考慮のようです。 私の地方の葬儀委員は他とはちょっと違います。私の地方では「金が無くても葬式があがる」と言います。お金は葬儀委員(地域の長老、人格者)が集めます。戒名も葬儀委員が立て替えて、香典から差し引きです。だから物凄く助かるけども、普段から沢山弔問するのがルール。また香典の残金でその家族が経済的精神的に立ち直るまで面倒を見るのも葬儀委員。Uターンしてビックリするのは、家の「格式チェック」とか「戒名チェック」、「人物チェック」とかもありますね。大臣、金持ち、社長だろうが人格・行いが悪いと使い走り、下(しも)座になります。私生活もチェックされるので、ヨタ者は少ないです。定期的な周忌法要とかも大規模で、お米や金券が集まるので、余ったお金で低所得者の生活が助かるような仕組みになっています。家でも土葬墓があり、近く立替しろと葬儀委員からお達しされますが、立替法要でお金を集めるので心配するなとの事です。互助会とか循環型社会が出来てます。 何度も回答いただいて有難うございます。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

ご長男だからとは言え、毎週のように通夜・葬式・・・とは、大変ですね。 明確なお答えは出来ないのですが、一般的には、暦注の六曜の『友引』と重ならない限りは、臨終の時間により、通夜を二日にわたりするか否かが決まり、火葬は告別式の後に・・・という場合が多いと思います。(午前中になくなったっ場合は、その日の夜が通夜、翌日が告別式に・・・午後なら、その日は仮通夜とし、翌日に本通夜、更にその翌日に告別式という具合です) また、告別式において、火葬が先か後かということと、通夜を仮通夜、本通夜と二日間するか?、本通夜のみにするか?という問題は、直接関係はないと認識していますが・・・ (私の義父、義母の田舎では、臨終後、通夜までは上記のとおりの一般的パターンですが、火葬は葬儀の前にしている様です・・・) >その街(Bタイプ)の場合は、とりあえず本通夜がどちらとも言わず、みなさん2日目か3日目のいずれかの晩に通夜の弔問をしているようです。 これは、多分・・・ですが、本来仮通夜は、「身内だけ」で執り行うものですが、都合で本通夜の日に弔問に訪れることが出来ない方たちが仮通夜の時に訪れているだけなのでは?と思いますが・・・ ただ、地域柄では、そのようなことが全く通用しない場合もあると思いますので、その場合はお許しくださいね。

Ivane
質問者

お礼

どうもこんばんは。 >田舎では・・・火葬は葬儀の前にしている様です・・・ そのパターンがBだと思います。だから、友引や仏滅があると葬儀が終わるまで7日間以上という事も有ります。 >本通夜の日に弔問に訪れることが出来ない方たちが仮通夜 私も通夜の方に出来るよう努力しています。葬儀に出ると仕事が出来なくなるので、葬儀の出席は近親者に絞ろうと努力しています。弔問の集まりでは私がいつも最年少です。 私の地方は「式」が付く物が派手なります。「義理」とか「形」を重んじるのだと思います。それに分家が多いんです(従兄弟の顔を全部覚え切れません)。普通はお呼びが掛からない全く他人の式に呼ばれる事もあります。その代わり、普段のお付き合いで近所との垣根が低いので助かります。ただ、一ヶ月の交際費などが「式」で無くなります・・・サラリーマンにはキツイです(涙)。 アドバイス有難うございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

友引等がある場合、また火葬場の受入状況により日程が決まります。通常葬儀の前の日に通夜式を行ないます。

Ivane
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 友引はどこの地方でも確かに避けますね。火葬場の状況で変わる・・・ええ、今回の質問の場合は、火葬場の混雑具合で火葬が前後するのとはべつで、火葬と葬儀の順番が地方によって入れ変わるんです。そのぶん、葬儀日程が延びることがあります。7日続いた葬儀があったのですが、職場から休みを貰うのが大変で。この質問を説明するのにモデル作るのに苦労しました(^^;通夜は確かに葬儀の前に来ますね。

関連するQ&A