- ベストアンサー
業者間の賃貸ネットワークについて
こんにちは。 先日から賃貸物件を探しているのですが、 不動産屋さんを回っているうちに疑問がわきました。 大抵のお店で 「大手も参加している業者間のネットワークがあるので 広いエリアで物件が探せます」と言われます。 そのネットワークの信憑性が知りたくて、自称ネットワークもちの不動産屋さん10件ほど(同系列でない)に、特定の物件について尋ねて回ってみました。 同一物件(特定の中規模集合住宅)同一条件で 2日間11件ほどまわった結果、 「空いてない」と言われたのが4件、 「空いている」と言われて空いてなかったのが2件、 「空いている」と言われた上で条件が異なったのが1件 「そこは家賃が上がった」と言われたのが1件、 「空いている」と言われたのが1件。 取り扱ってないと言われたのが2件 自称「ネットワークで情報を共有している」業界で 何故こんなに反応が違うのでしょうか? 宜しければ教えてください、お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#19073
回答No.2
- akio_myau
- ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1
お礼
業界人としての一言、ありがとうございました。 納得する部分が多くありました。 貸主、借主とは違う苦労がおありなんですね、 大変勉強になりました。 タイムラグについては、各不動産屋さんのネットワーク依存度があるのだろうと考えたんですけれど、家主さんとしても、空室状況のみでなく、たとえば環境、室内の状態、設備の把握など、理解してくれる方を通してお部屋をお貸ししたい→ひいきにしている不動産屋さんに優先的にお願いする、という時間差がでているのかもしれません。 勿論、営業さんの電話300本の賜物でもあるわけですが。 大変なお仕事ですね。 (ちなみに今回 お部屋が空いていると言ったのは小規模系の不動産屋さんでした) ご回答ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。