- ベストアンサー
夜勤制度
病院に限った事ではないのですが、夜勤制度が必要な仕事では、どうして医療関係者に不規則な生活を強いるのでしょうか。 素人が普通に考えれば、夜勤専門の医者や、夜勤専門の看護婦を作ったほうがはるかにいいと思うんですが。 (ちなみに俺は医療関係者ではないので、愚痴っているのではないです(笑))
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医療に関してのみになってしまいますが、日勤専門の看護婦さんが存在しています。医者に関しては基本的に1人の患者に対して主治医は1人でないと、(診療方針の決定がスムースにいかない。基本的な治療方針は一緒でも実際の投薬、処置などは医者それぞれで個人差があったりする。)等の事で夜勤専門の医者は居ないと思います。また、日本には夜勤専門で暮らせるほどの医者の数が存在してないのじゃないかと。 (ちなみに医療関係者なので多少の愚痴は含まれます(笑))
その他の回答 (3)
- onion
- ベストアンサー率16% (5/30)
私の少ない経験からいうと 日勤が続くとかえってしんどいような気がしました・・。 あと、夜勤専門の人も大変なんじゃないですかね。 そんなに割りにあわないような。 それに、昼間の状況を分かっている人が夜勤してたほうが 患者も安心できたりとかするんじゃないですかね。
お礼
ありがとうございます。 そんなものなんでしょうか。 でもたしかに、患者の安心という観点は重視されるべきですよね。昼と夜で人が変わったら、病院が変わるようなものですからね(^_^;
- rjyt
- ベストアンサー率26% (5/19)
スタッフ不足の病医院では、例えば通常月4回の夜勤のところを、月8回しなければならない場合や、通常は交代制なので無いはずの残業などが多く、不規則な生活を強いられることがあります。 スタッフを増やせばいいかと思うと、なかなか病院というのは経営が厳しいところが多く、人件費にも余裕がなく高給でスタッフ募集をすることが難しいようです。 夜勤専門の医師や看護婦も実際には存在します。 医師の場合、最近は夜勤を嫌がる者も多く、夜勤のみをアルバイト医師や大学医局からの派遣医師でまかなったりしている病院は少なくありません。 また、看護婦についても夜勤のほうが手当てが高いため、夜勤を専門としている方もいるようです。 将来的には医師は余ってくるとおもいますので、病院は確保しやすくなり、不規則な生活も減るものとおもっておりますが、おそらくその分給与は減るのでしょう。 そうなると夜や休日にアルバイトをしたりと、結局不規則な生活から抜けられなかったりして。
お礼
ありがとうございます。 たしかに、万年人材不足の業界。色々事情もありそうですよね。 しかし将来的に医者があまるという意見は面白いですね。医療技術の進歩とか、そういう話でしょうか。
- taka23
- ベストアンサー率33% (38/114)
確かに夜勤専門の方を作ればとは思いますが、誰だって夜は働きたくないですよ。 昼寝ていて、夜仕事するようじゃ自分の都合も出来ないし、買い物だって出来ない。 医療関係はシフト制のところが多いから、休みだって簡単には取れない。 夜勤専門の方からはそういう苦情が出てくるのでは? それに医師、看護婦等を雇っている病院だって経営と言うのもがあります。昼専、夜専を作るとそれだけで二倍近い人数になり人件費もかかってきます。 人数を昼専より少し多めにしてシフトさせれば人件費も抑えられます。 看護婦の方だって、外来医院のような昼専門を望んでいますよ。 病院も考え方では一種の店です。経営をされています。 一般に看護婦さんは免許があるから、何処の病院でも、何時でも就職できると思われているかもしれませんが、それは間違いです。 病院だって経営上、人数制限や年齢制限をしていますので就職には困っておられるようです。 私の妻が看護婦なので、一言言わせて頂きました。
お礼
ありがとうございます。 たしかにコンビニじゃないんだから3交代制ってわけにはいきませんよね(^_^; そうするとやっぱり、太陽を拝まない人とかが出てきてしまうんですね。うーん。 それはたしかに盲点でした。
お礼
ありがとうございます。 なるほど。実際にはいるけどほとんど見かけないってことなんでしょうか。 たしかに世の健康のためには何をなげうってもいいってわけにはいきませんもんね。