- ベストアンサー
またお願いします。(長文です)
昨年暮れに質問した者です。 ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1844942 今回の学年末考査で、化学と理科総合が上がりました。(一桁→70点台になりました) しかし、いまだに数学だけダメです。中学生のときからダメです。 自分でも嫌になります。勉強しても一桁です。 ここまで来ると、自分が原因ではなくて、先生に原因がある、環境が悪いなど、余計なことまで考えてしまいます。 先ほどHR担任から電話があり、(親が受けましたが)「今日の成績会議で数学が1と決まった。補習を受け、その後行うテストで進級を決める」とのことでした。 そのテストは90点じゃないと不合格だそうで、不安です。 そのテストまでに「一人」で出来る勉強方法、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校1年です。数学はある程度は自信がある(駿台とかは偏差65程度です)ので、一言。 基本は『言い換え&逆算』です。 数学は大抵、問題がある→そのままでは意味不明→解答の最後の形を予想→そのためにはどこをどのようにひねっていけばよいか考える→解答の流れが分かる→得点!!→バンザ~イ!! という形になります。なんだか分かりにくいのですが、例えば証明問題。 その命題が成り立つのは当然なんだから、その結果から逆算する。つまり、その命題から何が言えるのかを予想するわけ。 するとその『何』にあたる部分が解答に直結する。一回試してみて。円と接線とかの基本問題でやるのがおすすめ。 それと『言い換え』について。 具体的に言ってみると… 確率のお話で。【…少なくとも(A)】ってあるでしょ。 Aは具体的な場合。赤球を○個取るとか。 要するにこれって ≪考えられる全ての場合からAじゃない場合を引いた≫って考えるでしょ。ほら、『言い換え』たじゃん。 <分かりやすく言うとどういうことか>ってこと。 なんだか的を得ない回答で申し訳ないです。 『言い換え&逆算』だけ頭にいれて、少し冷めた目で問題を見て、 どうか試験頑張って!!
その他の回答 (2)
めんどくさいこと考えないで、テストで100点取るためにはどうしたら良いと思いますか? 答えが全部正解だったら良い訳です。 すべての問題に対して正解を答えることができれば良いでうすよ。 そのためには、出された問題がどういう問題なのか解らなければいけません。この問題にはどうやって解いたら良いかわかっていないといけません。 ここは皆さんが質問するところですよね。まず、質問の意味を理解しないと答えようがありません。質問の意味を理解しても的確、適切、正確な答えが考えれない、知らない場合は答えられませんよね。 ですので、出された問題を解くために勉強するということを頭においてください。 参考書を開いた時、教科書を開いた時、問題を見て、何を聞かれているのか1つ1つ見極めてみてください。 見極めるために、用語や法則などを覚えていないといけませんよね。言葉の意味が解らないと問題の理解しようがありませんよね。じゃ、用語や法則などを覚えてください。暗記してください、理解してください。 問題の意味が解ったら、次にどう解けばいいか考えてみてください。解らなければ、そういう問題はどう解けば良いのか参考書、教科書で調べてください。 後は、調べないで、すぐに、正確にできるようなるために慣れることです。 ---------------------- 理解するということはどういうことだと思いますか?この文章を読んで理解するということは、「何を言いたいか」理解することですよね。ここに書かれていることは、どうすればいいか書いてあります。どうすれば良いか理解できなればこの回答は役に立ちません。 理解するためには、相手に対して解る言葉で説明すること、その言葉1つ1つが繋がることです。 例をあげるなら、 「理解する」と「いうこと」は「どういうこと」だと「思いますか」です。この「」内が繋がってこの文章の意味が解ったと思います。 数学の理解も一緒です。この「」を自分でつけて文章の意味を理解するのです。 X=2 は「X」は「2」で「ある」ということです。 数学の場合、「~である」と「~であるからこれも成り立つ」という場合があります。初めに「~である」ということを理解、暗記しなければなりません。 その上で「~であるからこれも成り立つ」という感じになるのです。 こういう回答は初めてなので、伝わるか解りませんが、がんばってください。
お礼
ありがとうございました!!
- Trick--o--
- ベストアンサー率20% (413/2034)
多分ね、勉強する内容がずれてるんだよ。 数学で、自分が「何がわからない」か説明できる? きっと「どこが解らないのかも解らない」状態だと思うんだ。 そうなってくると、教える方も難しいんだよね。だって「どこを教えていいかわからない」んだから^^; まず、自分の能力を把握しよう。 中学校から(小学校からでもいいよ)現在の学年までの問題集を一冊ずつ用意して、頭から問題を「眺める」んだ。 解こうとしなくても答えが浮かんでくる問題はOK。 答えが出なくても「解き方」(この式にあの式とその値を代入してやればいいのかな…程度)が浮かべば大丈夫。 ぱっと見たときに「アレ?」と思った問題があったらチェックしておこう。とりあえず付箋を貼っておけばいいかな。 「さっぱりだ!!」という問題は要チェック。付箋の色を変えておこう。 これである程度は「何がわからないのか」が絞り込めたはず。 私は、高専三年で留年してるけど、おかげでその年の物理は今まで以上に理解できたよ。 留年しちゃうのもひとつの手では有るんだけどね。
お礼
ありがとうございました!!
お礼
ありがとうございました!!