• ベストアンサー

泡立ちを消す方法しりませんか?

何で泡は立つのですか? 泡の立つ原因 泡を立ちにくくする方法、 立った泡を消しやすくする方法 ご存知の方がいたら、よろしくお願いいたします。 実験用の循環タンクから泡が噴いて、 その度に掃除しているので困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.2

(2)の質問のお返事より、水を水面から流し込むような状態で、液体に空気を混入させているような状態ではないでしょうか。その状態では、必ず泡ができてしまうので、あとは、いかにその泡を除去するかを考えるしかないと思います。 私の記憶が正しければ、泡の部分の構造は次のようになっていたと思います。   疎水基→ |||||||||||||   親水基→ ○○○○○○○○○○○○○       ‥‥‥<泡の膜の中央部:水>‥‥‥‥   親水基→ ○○○○○○○○○○○○○   疎水基→ ||||||||||||| 石鹸などが、泡を生じさせるのは ○- の親水基、疎水基などの構造があるからです。 泡が通常の泡より堅くなるのは、疎水基の部分が互いに結合を生じているためだと思います。 対策として、まず思いつくのは、あわの生じるあたりにその泡を壊すための網やブラシのようなものを置いてたり、あるいは、泡のあたりで、ゆっくりと回る蠅追いのような装置をつけて、こまめに泡を壊していくしかないかと思います。 わざわざ、追加説明をいただいたのですが、とりあえず思いつくのは、この程度です。すみません。また、しまらく、考えてみます。 取り急ぎご返事がてらです。 tukitosan でした。

fruit
質問者

お礼

tukitosanありがとうございます。 アドバイスを参考に、チャレンジしてみたいと思います。

その他の回答 (4)

  • tama606
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.5

泡の構造はtukitosanさんが書かれたようになっています。 あとはこれをどう壊すかですが、普通は消泡剤というものを使います。 要は泡の薄くなっているところに、ギザギザの粒子とか、水よりも表面張力の小さなものを入れてやれば、そこから膜が切れて破泡するわけです。そこでそういったものの条件ですが、 1.水よりも表面張力が小さい(たいていの液体は小さいですが・・・。)。 2.水に溶けない(溶けると、かなり大量に入れないと効果が出ません)。 3.適度に水に分散する(分散しないと、泡の膜の中に入れません)。 4.水より軽い(表面に浮かばないと意味がありませんね。)。 となり、シリカや鉱油、シリコーンを組み合わせて消泡剤としています。 廃液なら後のことはあまり考えなくて良さそうなので、シリコーンが優れた消泡性を示します。 ですが、これらは系中に混ぜ込む必要がありますので、ちょっと使いにくいかもしれませんね。 そこで、水に上記の消泡剤をあらかじめ分散しておいて、噴霧するという方法もあります。 また、アルコールなども水溶液にして噴霧すると(濃い方がいいですが)、霧滴が泡表面に付着したときに、そこの表面張力を部分的に低くしますので、消泡に効果があります。 専門の消泡剤などは、いろいろなメーカーで作っていますので、「消泡剤」で検索してみてください(サン○プコが有名なんですが・・・)。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

この場合に効くかどうかは分かりませんが、熱風を吹き付ける、という方法があります。泡を乾かしちゃうことで、膜を破壊するんですね。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.3

補足です。 泥は基本的に疎水性の粒子です。そのため、泡の膜の外側の部分に、汚泥中の泥がさらについて泡の堅さが増していくのだと思います。 また、先ほど書いたブラシのようなものですが、泡をつぶすというより、泡の成分をこまめにとろうとするのであれば、天然の材質のものより、プラスチック製のものの方が効率的にとれます。ブラシなどに使われているプラスチックは、基本的に衣類に使われているのと異なり、疎水性の素材で出来ています。そのため、効率的にとる事が出来ると思います。 なんか、あまり、まとまりがなくてすみません。 tukitosan でした。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

次の点の補足説明をお願いします。 (1)循環させている液体は、何ですか。水溶液であれば、その組成をある程度細かく書いてください。→それが無いと原因の可能性が絞れません。 (2)循環させている理由は何ですか。 (3)泡の状態は、どのようなものですか。→それにより、効率的な除去法が考えられると思います。 現時点での疑問点です。これらが、わかったからといって適切なアドバイスはできないかもしれませんが、現状では、一般論しかいえず、それらを列挙しても、あまり意味がないような気がしますので、よろしくお願いします。 tukitosan でした。

fruit
質問者

補足

宜しくお願いします。 1)は汚泥です。濃度10000[ppm]程度です。 2)は循環(散気)が実験上、必要なのです。 3)は普通の泡より固めです。口で吹いても飛びません。

関連するQ&A