- 締切済み
物語中の表現の解釈(具体的です)
「ねこと友だち」という物語中の表現についてです。 ねこが同居している友達の熱帯魚に「たいやき」を説明しようとしている場面です。 熱帯魚はおまんじゅうもアンコも知らないので、説明しようとしてもなかなか伝わりません。 「つまり、きみたちそっくりのおかしだよ」と言ってしまったねこに対し、熱帯魚は「自分たちを食べるのか」と驚きます。 ねこは「姿かたちが似ているだけで、おかしだ」と言うのですが、熱帯魚は『えさから出ているつりばりを見つけたときの顔』に似た、ふに落ちない表情をしています。 私がわからないのは『えさから出ているつりばりを見つけたときの顔』に含まれた意です。 「疑い」ということでしょうか? あくまで個々人の判断で構いませんので、参考としてお聞かせいただければと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 No.1の方もおっしゃっていましたが、やはり自分たちが食べられるのではないかという不信感ですね。
補足
★ 回答してくださった皆様 ★ 今回の質問は、各人によって解釈が様々であり、また正しい答えがあるものではありませんので、ポイントはつけないという形をとりたいと思います。 申し訳ありませんが、ご理解していただけると嬉しいですm(__)m