• ベストアンサー

聖書上の『that』の用法を教えて下さい

新約聖書(New International Version)マタイ伝26章55節と56節に以下の記述が有りますが、『that』の文法上の用法を教えて下さい。(日本語訳は別の聖書からとったもので、New International Versionとは直接関係有りません。) Am I leading a rebellion, 『that』 you have come out with swords and clubs to capture me? あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。 But this has all taken place 『that』 the writings of the prophets might be fulfilled. しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである。 これらの2つの『that』は文法上同じものでしょうか。 これらの『that』を『so that』に置き換えることはできますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

感覚の回答ですが、 一文目は、 Am I leading a rebellion, so that you have come out with swords and clubs to capture me? で、 二文目は、 But this has all taken place so that the writings of the prophets might be fulfilled. で、どちらも仰るとおりso that だと思われます。 用法は 1が結果、2が目的です。 具体的にみますと 説明の便宜上、一文目をまず平叙文にします。 I am leading a rebellion, so that you have come out with swords and clubs to capture me. 「私は反乱を起こしている(反乱軍を率いている)。その結果、おまえたちは手に武器をもってとらえようとやってきたのだ。」 これが疑問文になるのですが、 パッと見た印象で、通常の疑問文ではなく、このような自分の問いかけには、修辞疑問的意味(反語的要素)が含まれている感じがプンプン漂っています。 「私は反乱を起こしているというのか?おまえたちが結果的に今ここに武器なんぞ手にして捕まえにやってきているところをみれば?」「わたしゃ違うぞ!!」くらいですかね(笑) 二文目は、2つ気になる点があります。 (1)that節内にmightという助動詞がある点で、 so that ~ may などの「目的」表現であろうということ。 (2) that以下は、未来表現(may よりも推量の度合いが弱いmight)で、前半の主節が現在完了である時制の違いがある点で、因果関係をみても、that節内は「目的」が有効ではなかろうかということ。 で、 「予言者の書き物が実現されるためにこのことが起こってしまったのだ。」 つまり、 「このことが生じたのは、予言者の書き物が実現される目的があったためだ」 となると思われます。 このような題材は、もっと現代では把握しにくい構造を伴っているときが多くみられますが、意外と現代の文法で解釈ができるのだなぁと思いました。(間違っているかもしれませんが・・・。) ただ、一文目の 結果のso thatは、通常that省略です。 ただ19C~20Cの文献(そんなに読んでませんが・・・)でも、so を省略し、thatのほうを残す表現は存在します。この点が難しいと思います。 間違っていたらすいません・・・。

fanzhao
質問者

お礼

大変参考になりました。 前の文の『that』の前に『,』がありますが、このコンマが有るかないかで、意味に違いがでるのでしょうか。 前の文も後ろの文も、従文が主文を限定するよりも、叙述的要素が強いように思いますが。

その他の回答 (1)

回答No.2

第一文の解釈について。 文の意味の解釈自体はNo.1さんと同じことになるのですが、thatの用法については、別の見方をしています。 「[判断の根拠を表す副詞節を導いて](…する)とは、なんて」というヤツではないでしょうか。ジーニアス大英和に次のような例文が載っていました。 Am I a cow that he should offer me grass?「私に草をくれるなんて、私はウシかい」 イエスも「剣やこん棒を持って捕らえにくるとは、私は強盗なのか」(「わしゃ、強盗かよ?」って言ったら、雰囲気違いますよね^^;) とおっしゃったのでは。 なお、コンマの有り無しは、そこで一呼吸置くかどうか、ということだと思います。 ちなみに、so thatに関して言えば、一般的には「結果」の用法のときには、コンマを置く。コンマがないと、紛らわしさが生じる(「目的」とも「結果」とも取れる)ということになっていますが…実際には、その場の雰囲気で。

fanzhao
質問者

お礼

ありがとうございました。 『so that』の省略形ととるか、『that』の別の用法と見るかですが。『判断の根拠を示す』際にこの種の用法が用いられると言うことでしょうか。 しかしもう一つの文の方は「私がとらえられたのだから、これで予言者の書き残したことも実現するろう」と言っているように見え、『判断の根拠を示す』用法よりも、『結果』の用法に近いように思えます。