• 締切済み

「~頃の気候」の切り替わる時期

 素朴な質問で申しわけないのですが、先日テレビの天気情報で「今日の最高気温は~℃、3月上旬の気候でした」と言っていました。これがもし、たとえば11月頃高い気温を記録したのだとしたら、「10月上旬の気候でした」などになるのだろうと思います。  こういう言い方は、いつ切り替わるのでしょうか? 大晦日から元日にかけてか、冬至かだと思いますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? できたら、そのことが書いてあるHPなどもご紹介いただけませんか?

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

補足に対して 確かに初雪、初霜、春一番などの季節用語の使用基準はあると思いますが、一月のある日の気温が異常に寒く或いは高い場合は、その温度が何月の平均温度に匹敵するかを、過去の平均温度表と照合するだけですから、特に区切りはないと思いますよ。A区が10度、B区が15度、C区が18度などの平均気温がある時に、今日の天気(気温)は15度にもなりました、これはB区の気温に匹敵します・・・以外の表現があるとは思えませんが。文学的表現ではありませんよ。文学的表現は「早春の候」などという暦の上の(実際の天候とは関係なく)呼び方(中国伝来で旧暦なので季節感にずれが生じている)です。 納得いかなければ、気象庁に聞けば一発ですよ。

参考URL:
http://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/index.html
noname#1423
質問者

お礼

 再び回答ありがとうございます。ただ、質問の意図が伝わっていないようなので、残念です。  僕の質問は単純なもので、たとえば、今日の最高気温が13℃で、これが例年の3月中旬の最高気温に匹敵するとします(もちろん、これは、一つの例です)。しかし、最高気温が13℃になる時期が、10月頃にも存在するはずで、「今日の最高気温は10月~旬頃の気候」が「今日の最高気温は3月~旬頃の気候」に変わる時期が必ずあるはずで、その時期は気象協会や報道関係で決まっているのかどうか、決まっているとしたら、いつなのかということを記載している信頼できるHPを教えていただきたいという質問だったのですが……。  先ほど気象関係のサイトの質問コーナーに問い合わせました。ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

気象庁の過去の年間平均気温表にもとづき、気象士やアナウンサーが、視聴者が分かりやすいように、xxxごろの気温だったと解説しているのでしょう。他の季節に同じ気温がある場合、どちらを使うかは、視聴者が期待している方、例えとして分かりやすい方にするでしょう。例えば1-2月に暖かい日があれば、人々は早く春になることを待っているので、4月の・・5月の・・という表現になるでしょう。同じ気温が10月にもあれば、10月の・・といっても間違いではないと思います。しかし、視聴者としては、一瞬それが平均として暖かいのか、普通なのか、寒い方なのか考えるでしょう。 7月の気温の話で「10月並の気温でした」といわれば、云うまでもなく涼しかったと理解できます。このように日本人が平均的に持っている季節感に合わせて表現しているのだと思います。

noname#1423
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございます。補足させてください。  間違っているかもしれませんが、たとえば、富士山頂などで、夏至以降に雪が降った場合、それが初雪になり、夏至以前だと終雪になると、かなり以前に聞いたことがあるような気がします。  そういうところから考えると、どこかで切り替わる時点が決められているのではないかと思うのです。  気象庁のHPなどでも調べてみましたが、見当たらなかったので、もしそういうことが記載されているHPをご存じでしたら、教えていただきたいのです。