- 締切済み
会計でいう経済的事実とは
会計を学習すると「会計とは企業に生起した経済的事実を記録計算し、会計報告書に表示し、利害関係者へ伝達するもの」というように「経済的事実」という言葉がよく出てきますが、この経済的事実とは具体的に或いは分かりやすくいうとどういうことなのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tiap
- ベストアンサー率16% (48/298)
資産の増減を経済的価値の増加、経済的な価値の減少という風にとらえることが出来なくはありませんが、どうでしょうか。 私は学者ではありませんが、経済的価値の減少という風にとらえることは疑問に思います。 お金が、原料になり、原料が製品になり、製品が現金になる流れは、経済的な価値の減少ではなく、お金という経済的な価値が姿を変えたに過ぎないと思います。 経済的な価値の減少というのは製品が売れなくて長期在庫になり品質が劣化して、正常な価格では売れなくなったという場合に、経済的な価値の減少と呼ぶにふさわしいと思います。 この経済的な価値の減少という言葉は実務ではこの例のようなときに使っていると思います。
- tiap
- ベストアンサー率16% (48/298)
物を売ったら、製品という棚卸資産が売掛金に変わるわけですから、経済価値の減少にはなりません。
お礼
重ねてご返答を頂きすみません。 手元にある本に「経済価値増減の事実の発生した時点で認識する発生主義」「収益に関して販売により経済界価値増加の実現した時点で認識する実現主義」とあります。 物を売るということは売上高が計上されるわけですから「経済価値の増加」となり、同時に売上原価が発生するので「経済価値の減少」も起こり、その差額が利益である、という風に経済価値の増減ということを理解したのですが…。
- tiap
- ベストアンサー率16% (48/298)
商品を売れば売掛金と買掛金が残ります。商品を買う、商品を売ることは、経理処理はそれぞれ独立に処理しますね。差額が損益。商品を赤字で売ることはまれでしょう。
お礼
私が多少混同していたようです。 発生主義会計において、ある商品を仕入れ販売をし、その商品の売掛金と買掛金が残っている場合でも、販売した金額は「経済価値の増加」とみなし、原価は「経済価値の減少」とみなすと考えてよいのでしょうか。
- tiap
- ベストアンサー率16% (48/298)
お金の移動(払う、受け取る)を伴う取引や契約したこと、 財産の経済的な価値が大幅に変動したことたこと、例えば持っている株式が大幅に変動した、建物が火災で燃えた、財産が盗難されたなど最終的にお金に換算される損得が発生したこと・・・これが経済的事実です。 また、今期に起こった事実により来期に起こる損得も経済的事実です。 例えば、ドル建て債権債務は貸借対照表に注記を余生されています。
お礼
ありがとうございます。 先の回答のお礼のところでも書きましたが、類似の例で「経済価値の減少の事実にしたがって費用を認識計上する発生主義」というような場合、この費用に原価を当てはめると、ある商品が売れると、仮にその商品の仕入代金が未払いであっても、商品が売れることによってその商品はなくなり、仕入原価分の経済価値が減少するというようなことなのでしょうか。
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
ものすごく平たく言うと 物を買う 金を払う って行為が経済的事実です かなり荒っぽい言い方ですけど(笑)
お礼
ありがとうございます。 ただ、同様の使われ方に「経済価値の減少の事実にしたがって費用を認識計上する発生主義会計」「経済価値の増加が確実化した時点において認識計上される実現主義」というようにあります。まだ少し整理よく理解できない状況です。
お礼
色々とありがとうございます。 回答から自分なりに考えることが出来、大変参考になりました。経済的という表現が具体的に理解できませんでしたが、少しは理解できたかなと思います。