- ベストアンサー
ハ長調って??
学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
白い鍵盤だけでですよね。 簡単なのは、やはり、 「ド」からはじめて、 「ド」で終わる。ですね また、最後は、ドの前の音が、「レ」または「シ」にするといいです。 要するに、 「ド」から始まり~~~「レド」で終わる。 または 「ド」から始まり~~~「シド」で終わる。 のどちらかでしょう。 また、途中の音は、悩みますよね (^^ ですが、『なんでもいい』と思います。 『4分音符』がいいですね。簡単なので・・・ そして、なんの音でもいので、ためしに、入れてください。 なんとなく、音楽になりますよ (^^;
その他の回答 (3)
- 安房 与太郎(@bilda)
- ベストアンサー率27% (228/822)
ここまでの回答は、質問に即して正しいと思いますが、ひとつ疑問を あげるならば、そもそも「ハ長調の曲」は存在しません。 もちろん「ハ長調で書かれた曲」なら存在するのですが…… いまひとつ楽譜が分らない人にとって、重要な分岐点らしいのです。 つぎのエピソードは、作曲の段階で「ハ長調」で書かれていたところ、 楽譜出版の際に「ト長調」に書きなおされた例です。 ──「軍艦行進曲四十年記念演奏会」というのが昭和十五年九月十七日 夜、日比谷公会堂で開かれた。しかし佐藤満吉楽長の話によると瀬戸口 楽長は明治三十四年頃でもまたいろいろ苦心して手を入れていたそうで あるから、明治三十三年に発表したのは、あるいは現形と多少異ってい たかも知れない。その時分この曲はハ長調であったが、それでは歌うの に高すぎるので、瀬戸口翁は明治四十三年楽譜を出版するときに 今の ト長調に改めたのだそうである。 ── 堀内 敬三《定本・日本の軍歌 19690905 実業之日本社》P000 たとえば《交響曲第一番ハ長調》という場合、第一楽章と第四楽章が ハ長調でも、第二第三楽章は関係調(ト長調、ヘ長調、ハ短調、イ短調) で書かれることが多いのです。 一般論として、弦楽器や木管楽器、金管楽器にとって、演奏しにくい 調性もあり、管弦楽団ではオーボエのA音に合わせることから、最初の 出だしがA♭やAシャープだと、みんな渋い顔をするはずです。 私見ですが、Q&Aサイトでは、数千人の閲覧者が(のちのちまでも) 参考にするので、質問者と回答者のやりとりから“円満な誤解”を生み だす可能性もあるのです。 かくいうわたしは、小学校三年のとき病欠して「ヘ長調」を教わらな かったため、中学三年まで“楽譜アレルギー”に悩んだ経験があります。 あるきっかけがなければ、いまだにちんぷんかんぷんだったはずです。
お礼
回答ありがとうございます。ハ長調にこんなストーリーがあったとは!!!音楽は奥が深いですね。私も今は全く音楽の知識はちんぷんかんぷんなのでこの宿題をきっかけに基礎くらいは学ぼうと思います。
- coro56_56
- ベストアンサー率31% (83/267)
ハ長調 =「ハ」すなわちドから始まる長音階です。 長音階 =始まりの音(主音)ここでは、 「ド」から全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の音程で並んだ音階。 全音・半音 =ピアノの鍵盤でいう、(黒鍵も含めて)2つ隣の音。半音は1つ隣の音。 ですから、 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド を使ったものが、ハ長調です 例。 かえるの歌
お礼
回答ありがとうございました。初めての作曲の宿題に大変とまどってしまいました。良い曲が書けるように頑張ります。
- panda009
- ベストアンサー率27% (8/29)
ハ長調の曲を作るときは、伴奏のコード進行を C⇒F⇒C⇒G⇒C にすると一番簡単なハ長調の曲になります。 音符でいうと、C(ドミソ) F(ドファラ) G(シレソ) となります。 終わりの音はドでなくても大丈夫ですが、ドで終わる方が収まりが良く作りやすいかと思います。 童謡の『蝶々』などは終わりの音がミですがハ長調です。 他に簡単にまとめるコツは始まりの音をドミソのどれかにしてしまう事だと思います。 代表的なハ長調の童謡の始まりの音、終わりの音ですので、参考になさってください。 良い曲が作れるといいですね(^^) ★きらきら星 始『ド』 終『ド』 ★ロンドン橋 始『ソ』 終『ド』 ★茶色の小瓶 始『ミ』 終『ド』 ★カラス 始『ミ』 終『ド』 ★チューリップ 始『ド』 終『ド』
お礼
回答ありがとうございます。ハ長調の童謡はたくさんあるんですね。良い曲ができるようにがんばります。
お礼
回答ありがとうございます。最後の音の前はレかシにするといいのですね。全く知識がないのにこの宿題は非常に困りました。でもコレで何とかできそうです。