ベストアンサー 板状の物についた水を早く切るときの方法について 2006/02/15 23:18 まな板など、平らの板状の物の水を切るとき、角の部分を下に向けて斜めに立てかけると早く水が切れますが、物理的にはどう証明されるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー soramist ベストアンサー率58% (163/278) 2006/02/15 23:57 回答No.2 表面張力と重力のバランスです。 幅20cm、長さ40cmのまな板の上に、80mlの水が付着していたとします。 平均水膜厚さは1mmです。 これを、まっすぐに立てた場合は、20cmの幅で均等に流れますので、膜厚は1mmのままで降下します。 この場合、(膜厚が薄いので)表面張力が強く働き、板から剥がれようとする力(重力)は殺がれます。 これに対し、斜めに立てかけた場合、下に行くほど流路が狭くなる結果、膜厚が厚くなります。 膜厚が厚いと、表面張力の影響が弱まり、(水膜は)簡単に剥がれます。 剥がれた水膜はより厚くなり、上方の水膜を引っ張り、降下速度は加速されます。 まな板寸法は、説明にはあまり関係ありませんでしたが、現象をイメージするのに、 少しは役立ったかと思います。(^_^;) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) pool_ ベストアンサー率24% (396/1619) 2006/02/15 23:26 回答No.1 重力です 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 厚さ1cmのベニヤ板の角側にスローブをつけたい 横:70cm 縦:40cm 厚さ:1cmのベニヤ板の角側にスローブをつけたい(斜めに切断したい)のですが、横が長いのでどのように斜めに切ったらいいのかわかりません。 横に長い角部分を斜めに切る方法を教えてください。 氷が板にくっ付く理由は? 水を斜め状態の板に注ぐと流れ落ちます。板の上で氷になると、板にくっ付いて、逆さにしても落ちません。温度が変わるとことにより、水の性質のなにがどのように変化して、流れ落ちたり、くっ付いたりするのですか? のこぎりで切った板が。 よろしくお願いします。 5枚の板を切ったのですが、長さや角度(上から下にかけてややななめに切ってしまった)がゆがんでしまいました。1枚だけ見るとわからないのですが、板を合わせてみると隙間があったりそれぞれ長さも微妙にバラバラです。 こういったゆがんだ板を均一に調整するにはどういう風にすると良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 屋根裏の野地板?だと思うのですが 屋根裏の野地板?だと思うのですが 斜めに15箇所くらい 9センチ角の柱と柱の間に釘で止めてあるのですが この野地板はどのような効果があるのでしょうか? 何かの意味があるのでわざわざ取り付けてあると思うのですけど。 水からガラスへの入射 中学生から質問されました。 要約すると以下のとおりです。 光が空気から水やガラスに斜めに進む (もしくはその逆の)時の、 入射角と屈折角の関係は参考書によく書いてあるけど、 光が水からガラスへ、 もしくはその逆の ガラスから水へ斜めに進む時、 入射角と屈折角の関係はどうなるの? どなたかわかりませんか・・・? 洗濯物が浮いてくる 長年思ってたんですが、洗濯機に水が溜まると洗濯物って浮いてきませんか?浮いた部分(つまり水につかってない部分)がよく洗えてないと思うんですが、、特に手洗い水流にすると洗濯機が激しく回らないので余計に洗えてないと思います。 斜めドラムにすれば解決するんでしょうか。。 何か良いグッズなどがあれば教えて下さい。 振動板(振動する板)を探しています。 振動板(振動する板)を探しています。 サイズ300mm×300mm厚み20mm程度です。 その板の上にペースト状の物体を置き脱泡したいのです。 イメージ的にはまな板が振動してくれればという感じです。 そのような物をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 水回りにも使える約1cm厚の板はありますか? 今初心者ながらDIYでキッチンを作っています。 それで、側面と棚部分をOSB合板やベニヤ板などで仕上げようと考えていたのですが、 ベニヤだとしなって弛んでしまいそうだったので、1.2cm厚のOSB合板が強度的に理想だったのですが、調べているうちに、水回りは不向きだと知りました。 元々、すべてに下地材を塗り、その上に漆喰を塗るつもりではいるので直接水がかかる訳ではないのですが、それでもやはり水回りのOSB合板はやめた方がいいでしょうか? 塗装するなら気にしないでもいいのでしょうか? 画像は作業途中のものなので、まだ完成ではありませんが、シンク真下には使わないのですが、シンク横側の背面と側面と、二段目に棚を作るつもりで、その棚板で考えています。 画像の赤青緑の線の部分と、背面です。 わかりにくくてすみません... 水回りとはいっても、シンク側には使いませんが、繋がるその横側の下を食器棚にしようと考えています。 その上でまな板など使ったり作業するとは思うので、バシャバシャならないにせよ水がかかることはあるかなぁと思います。。 他に1cmくらいの厚みで、水回りにも使えて、強度、耐久性のある板はありますでしょうか? よろしくお願いします。 水シミなく乾燥させたい!! アルミ板(9cm角)を水で洗浄しました。乾燥が上手くいかず水シミが残って困っています。80℃のお湯に漬け、ゆっくり引き上げてみましたが、どうしても少し残ってしまいます。解決策がありましたら教えてください。宜しくお願いします。 洗濯物が氷点下で乾くのはなぜ 物理の教科書によると水の物理的性質は、 1)1気圧のもとでは100℃で沸騰し、乾き蒸気となる 2)1気圧のもとでは0℃で凝固し、氷となる とあります。 しかし現実には冬に屋外(気象条件は1気圧、-3℃とします)に干した 洗濯物(スルメ、干し魚も同じ)は時間がたてば乾きますが、これを 上に掲げた水の物理的性質と矛盾なく説明できません。 -- 性質2)により1気圧、気温0℃以下で水は蒸発しないので これはどのように説明できますか? SKI板の表面のえぐれの修復方法は? 先日、SKIに行きました。板はサロモンの1080モーグルです。 SKI中に逆エッジが入ってしまい思いっきり転倒しました。後で板を見ると、悲しい事に板の表面の角部分がえぐれて、中の部分(鉄っぽい色)が剥き出しになっていました。一応テープで表面を仮保護していますが、こういった場合、何かいい修理方法はありますか?気に入っている板なんで悲しいです。何方か宜しくお願いします。 出窓板のかび 出窓板のかび 出窓に鉢を置いていたら水が漏れていたようで板の部分が盛り上がり黒く変色し、カビてしまいました。 賃貸なのでどのように修繕すればいいのかどうか教えて下さい 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム フローリングに水をこぼし、その修正方法おしえて! 「電気ストーブ」の蒸気の為のタンクに水を入れましたが、底の栓をよく閉めてなく、もれました。それを2回こぼし,絨毯の下にあふれていて,3~4日たち発見。 既に、板は水を含んでました。今日見ると乾いていましたが、色はやや抜け落ち、つやがなくなりました。 素人でも出来る、修正はどのようにすればよいでしょうか? 教えていただけると嬉しいです! 割れた板ガラスの接着方法は 板ガラスの接着の接着方法について教えてください。雪見障子のガラスです。 厚さ約1.5ミリ 大きさ1m*1mの板ガラスです。誤って3つに割ってしまいました。ひとつの角の40センチ*40センチほどのほぼ三角形状部分とそのほかの大きな部分に割ってしまいました。三角形の部分は更に2つに割れて、計3つに割れた状態です。ガラス自体は木製の溝のある枠にはめてあります。枠からの取り外し取り付けは簡単そうです。こんな状態ですがうまく張り合わせる方法はないでしょうか。OKWAVEで検索しますがうまくヒットできません。適切な接着剤の種類と接着時の方法。横にして接着すべきか立てた状態で接着したほうがいいかなど作業時の留意点も教えていただけないでしょうか。DIYは素人ですが作業スペースは十分に確保できます。二人で作業することもできます。どうぞよろしくお願いします。 エアコンから水 今エアコン付のマンションに住んで二月になるのですが、 ドライが好きなのでずっとドライにしてるのですが 突然エアコンの角部分から水が出始めました 少し古めの型なのですけど・・・ これはどうすればいいのでしょうか・・・ 教えてください(><) ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようもの? ベニヤ板に代わる光を通す、ネジ締めが効くようものはないでしょうか? 台所のシンクとまな板置きのエリアを仕切りたいので、最初、ベニヤ板で仕切りをしたのですが、どうも、暗くなりましたので、光を通す板(ネジさえ通れば、厚さは2cmまでくらいならよいです)を探しています。 こんな材質のものはホームセンターなどにはないでしょうか? ガラスでは危険なので避けたいです。 あと、ビニールなど薄いものは、垂れるのでダメと考えています。 のこぎり引きが効く材質でないとダメと考えています。 周囲の木部分との接合があるんで、ネジを効かせないとダメなんです。 以上の条件を満たす材質を探しています。 アドバイスをお願いいたします。 破風板の交換 築30年の平屋建てプレハブ住宅です。 破風板に劣化があり、角の部分が少し丸くなりかかっています。 塗料を塗る事は考えていますが、可能であれば破風板を交換したいと思います。 単純にくぎを抜いていき、破風板を外し、取付けはくぎを普通に打てばいいのでしょうか? 注意事項も含めて、交換方法を教えてください。 また、破風板はどういった種類の木材を使えばいいのでしょうか、よろしくおねがいします。 コンクリートで作る板について 自分で厚さ4センチくらい、縦、横150センチの正方形のコンクリート板を作って、両端の下にブロックなどを入れて上に物を置こうと考えていますが可能でしょうか?? よろしくお願いします。 ステンレス板の錆をきれいにするには? ステンレスの調理台に木の板を密着状態で置いていたら、その板の下になっていた部分だけに錆がまだらに発生してしまいました。きれいに拭き取り、錆止めを塗っておいてもまた錆びて、段々ひどくなってきています。なにか良い方法がありましたらお教え下さい。 FRP板の塗装について 表示されませんでしたので、再質問です。 4年ほど前に、庭の自転車置場の屋根をFRP板で自作しました。 最近、気が付いたのですが、FRP板のガラス繊維が少し出てきてキラキラと光って見えます。 縦・横・斜めに、繊維の入っている様子が見えます。 素人考えですが、板そのものはまだ丈夫なので、何かで塗装をすれば良いかと考えています。 どのような塗料で、また塗装の方法などご存知の方、お教えいただければ幸です。 板の上はややほこりがかぶっていますが、塗装をする場合拭かなければならないでしょうか? 全身にガラス繊維が付着しそうで、どうしたら良いものか悩んでいます。 水をかけながらデッキブラシなどでこすった方が良いですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など