※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築性能評価の検査員の仕事について)
建築性能評価の検査員の仕事について
このQ&Aのポイント
建築性能評価の検査員の仕事について詳しく知りたいです。具体的にどんな仕事をするのか、検査内容はどのようなものなのか知りたいです。
検査員のスケジュール管理やトラブルについても教えてください。スケジュールは抑えるのが難しいのか、トラブルの内容はどのようなものがあるのか知りたいです。
また、検査員として働く際に注意すべきポイントや報酬についても知りたいです。契約上で注意すべきポイントや報酬の相場について教えてください。
独身時代に2級建築士の資格を取得しました。子育てが一段落したこともあり、建築性能評価の検査員募集という広告が目にとまりましたが・・・。
(1)具体的にどんな仕事(検査内容)をするのでしょうか?マニュアルにそったものだと思いますが、屋根に上ったり床下にもぐったりする必要もあるのでしょうか?
(2)検査は4回程度のようですが工事は天候など諸々の事情で早くなったり遅くなったりするはずですが、スケジュールは抑えるのが難しいでしょうか?(急に休日出勤となっても対応できないと想像できるので)
(3)検査する上でのトラブルとは具体的にどんな内容でしょうか?(工務店・職人・検査会社・施主など)
(4)委託業務となるはずですが、会社との契約上で注意するべきポイントはどんな点でしょうか?
(5)検査員の報酬は1件5000円と過去ログの回答にありましたが・・・1件に4回現場に足を運ぶことを考えると安いなーと思うのですが何処もこのくらいが普通でしょうか?
何方か詳しい方、又は検査員の仕事を経験された方、回答宜しくお願い致します。
お礼
回答ありがとうございます!とても親切丁寧な内容に感謝します。まさに痒いところに手が届くといった感じです。建築基準適合判定資格・・・初耳です。よく吟味した上で挑戦してみたいと思います。とても参考になりました!