- ベストアンサー
ローカルとグローバル
初投稿でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。 最近、授業で世界が(日本が)グローバルになることに対する批判や問題点について習いました。 そこでグローバル化について詳しく知らなかったため調べていると「ローカル化」という考え方があることを理解しました。 私は「意識としてはグローバルな観点で、行動はローカルな観点で」と考えています。ですが、具体的にどうすればいいのか分かりません(例えば教育にどう取り入れるかなど) そこで質問なのですが、グローバルとローカルを一緒に考えた上での世界(日本)の基盤づくりというものはないのでしょうか? 質問文が分かりにくかったらごめんなさい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ローカルとグローバルと言うのは,歴史的にも大きな対立点となっています。 アメリカでも、民主党と共和党は大きく分けると,そのような違いが元となっています。 要するに,ユダヤ人など国際的なビジネスをするような人はグローバルがありがたい。百姓や労働者はローカルがありがたいということです。 ただし、世界が交通と流通の変化でだんだん小さくなっています。 日本はどんどん多国籍化しています。 世界は無限の大陸から,島国へ。 日本は島国から大陸とつながってきています。 又,冷戦が終わり,世界は民族主義がより強くなっています。 冷戦下では,西と東だけで,自らの立場を表現できましたが,現在は自らの文化的背景を表現しなければならなくなっています。 理想は、ローカルな自らの立場をきちんともちながら、グローバルな意識で自己表現すると言うのがいいのではないでしょうか? ローカルな立場を捨てるということは、共産主義的な立場です。 自分の文化観,歴史観,宗教観をきちんと持って,他の民族の意識も尊重すると言う感じでしょう。
その他の回答 (3)
- Droopy
- ベストアンサー率50% (5/10)
グローバルとローカルの折衷を、個別に具体的にどうすれば良いかというご質問だと思います。 結論から言うと、世の中には「総論賛成、各論反対」という言葉があるように、あなたが思い描くようなスパッとした解決はひとつもありません。 グローバルとローカルが本来、対立する概念でなく相補うべきものであることは、あなたも薄々感付いておられることと思います。 具体的に力関係のバランスを取る方策なら、間に中立的な第3極を置くという古いやり方があります。 その例として、あなたのおっしゃる「グローバルとローカルを一緒に考えた上での世界(日本)の基盤づくり」をやっているはずの、「国連」という機関を参考にしてください。 難しさが分かると思います。 私がふと思ったのは、まずあなた自身がもっとローカルになって、自分を取り巻く問題について個別に取り組んでいく必要があるんじゃないかと思います。 なんとなく灯台下暗しというか、遠くをぼんやり見つめているようなグローバルでは突破口は見つからない気がしますが、いかがでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 >グローバルとローカルの折衷を、個別に具体的にどうすれば良いかというご質問だと思います。 そのとおりの質問です。ありがとうございます。 自分自身がローカルな立場に立って考える際、やはり相補うグローバルを知る必要画あると思います。 そのグローバルさえきちんと理解できていなかったのですね・・・力不足です。 もう一度きちんと考えてみたいと思います。
- mii-japan
- ベストアンサー率30% (874/2820)
現在言われている「グローバル化」はアメリカンスタンダードに合わせろ に他なりません その点を念頭において理解していかないと判断を間違えます 全世界のそれぞれの動きを見られたいのであります
お礼
回答ありがとうござます。 グローバル化を推進しているのは「アメリカ」ですよね。
- bpsfreek
- ベストアンサー率24% (7/29)
グローバルは「世界均質化」とも言えます。対してローカルは「その国らしさ」を大事にする考え方。「日本らしく」「日本人らしく」行動するにはどうすれば良いでしょう? じゃあ、そもそも日本って?日本人って?、、、日本の生い立ち/歴史/伝統/文化、、、これらを理解し、想い、誇りを持って行動すること、、、かな。
お礼
早々の回答ありがとうございます。 >グローバルは「世界均質化」とも言えます。対してローカルは「その国らしさ」を大事にする考え方。 これは授業でも習いました。Fast Food がグローバル、Slow Foodがローカルなんですよね(?)
お礼
早々の回答ありがとうございます。 >ローカルな立場を捨てるということは、共産主義的な立場です。 この考え方には驚きました。
補足
抽象的なことでどうすればいいのかということは分かるのですが、実際にどうすればいいのかが理解できていません。 例えば、民主主義化では「自由競争」=グローバルになっていますが、実際日本では機会不平等、結果不平等になっており自由競争とは言えない状況になっていると思われます。 これを解決するための具体的な対策(考え方?)はないのでしょうか? 説明になっていなくてすみません。