ベストアンサー 太陽の光について。 2006/01/30 17:38 太陽の光はどうしてスペクトルにならないのですか? という問題がありました。 私自信でも色々調べたのですが、太陽の光もスペクトルになるという認識になっています。 この問題について説明できる方お願いいたします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー photonics ベストアンサー率45% (24/53) 2006/01/31 09:30 回答No.3 #1です。補足します。 太陽光は連続スペクトルと(とびとびの)線スペクトルの合わさったものです。 連続スペクトルはどんな物体からでも出てくる光のスペクトルでその物体の温度で決まっています。線スペクトルは太陽を構成している元素(ほとんど水素とヘリウムです)が発光・吸収する波長がとびとびであることから起こります。さらに,地球上の空気も太陽光を吸収しますから,その吸収スペクトルも重なってきます。 太陽光をプリズムで簡単に分光するだけならほとんど連続スペクトルのように見えます。もっとちゃんとした分光器を通すと線スペクトルが見えてきます。 太陽スペクトルの写真はGoogleなどで検索するといくらでも見ることが出来ます。 質問者 お礼 2006/01/31 16:25 ありがとうございます。 スペクトルについて知識が深まった気がします。 太陽光は連続的な波長なんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) apple-man ベストアンサー率31% (923/2913) 2006/01/31 12:42 回答No.4 >物理の授業というものを受けたことがないので そうすると、 >太陽の光はどうしてスペクトルにならないのですか? という問題がありました。 というのは何の問題なんですか? 中学校の理科の問題? まいいです。結論を言うとフラウンホーファー線 というものなんです。詳しくは以下↓の説明を・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E7%B7%9A 太陽のまわりとか地球の大気中の元素が 邪魔してるってことなんですね。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E7%B7%9A 質問者 お礼 2006/01/31 16:32 ありがとうございます。 一応大学での実験で出た問題です。 高校の時は文系だったんで物理がなかったのですが、カリキュラムの一環で物理実験がありこの問題が出て困ってます・・・ フラウンホーファー線ですか~。 知りませんでした。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 apple-man ベストアンサー率31% (923/2913) 2006/01/30 21:55 回答No.2 太陽光は連続スペクトルにならない・・・ というところで、「連続」という言葉を 入れ忘れたんじゃないかと思いますが、 どうでしょうか? えーと、ご質問者の方、中学生か 高校生か分かりませんが、学校で 太陽光のスペクトル見せてもらいません でしたか? 途中に何本か黒い線が入っていて スペクトルが途切れていたのを見たと思います。 吸収スペクトルというのがあるんです。 ご質問者の方、高校生ならこれは バルマー、ライマン、パッシェン系列って やつと関係があります。 質問者 お礼 2006/01/31 05:27 ありがとうございます。 物理の授業というものを受けたことがないので太陽光のスペクトルというのは見たことがありません。 「太陽の光はどうして連続スペクトルにならないのですか?」という問題ならつじつまが合うんでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 photonics ベストアンサー率45% (24/53) 2006/01/30 19:25 回答No.1 「スペクトルになる」,「スペクトルにならない」はどういう意味でしょうか。どんな色でもその「スペクトルを持って」います。 光をその周波数成分の組として表したものをスペクトルと言います。太陽光は赤外から紫外にわたる連続スペクトルを持っています。 1666年にニュートンが太陽光ををプリズムで分解し,赤,橙,黄,緑,青,藍,紫の7色を観測したのは有名です。ただし太陽光は連続スペクトルですから,7色に分けたのは便宜的なものです。 質問者 お礼 2006/01/30 19:49 ありがとうございます。 質問の部分は書き間違いです。 「太陽の光もスペクトルを持っていると認識しています。」が正解です。 この問題の意味がよくわからないんです。 光はスペクトルを持っている。しかし、太陽の光はスペクトルにならない。 う~ん。どういうことなんですかね? 変な質問でスイマセン。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A なぜ人は太陽の光をあびるのか? 朝起きて、太陽の光りを浴びることが大切とテレビや知人などたくさんの方から耳にしたことがありますが、なぜ朝に太陽の光りを浴びることが大切なのでしょうか? また起きてすぐ浴びるのでしょうか?どのくらいの時間浴びると新陳代謝が良くなるのでしょか? もうひとつお聞きしますが、あまり外に出ず生活していない方は太陽の光りを浴びることがなくなりますよね。例えば事務員としてオフィスで 仕事を昼夜している方など。やはり太陽の光りを浴びないと健康を 害する危険はあるのでしょか? また太陽の光りを浴びることが多い生命保険などで外回りの仕事をする方などいますが、紫外線の影響というのは大きいものなのでしょか? 質問がとても多く、私の説明が分かりにくいところもあるかと思いますが、すみませんがよろしくお願いいたします。 太陽から地球に光が届くのは約8分。では・・・?? S君はこう言いました。 「太陽から地球に光が届くには約8分かかる。 地平線に太陽が沈んだと見えるときには、 実際の太陽の位置は8分程進んだ地平線の下のほうにあるんだ。」 このS君の発言ははたして正しいのでしょうか? 明快でエレガントな説明をどなたかよろしくお願いいたします。 太陽の光について 太陽の光に関係する仕事をしています 太陽の放射照度(W/m^2)は季節によって違いますか? 照度(lx)の最高値は夏のほうが高いというのはわかるのですが・・・ 夏が高いのかと思ったらそうでもないみたいで。。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 太陽から地球に届く光 太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。 太陽の光 太陽は、酸素があって燃えているのではなく、 核融合で光と熱を放出していると聞いたのですが、 そんな太陽光線を浴びても大丈夫なのですか? 放射線とかは無い? 北極星は1年中見えているものだと思っていましたが、夏場には太陽の光が邪 北極星は1年中見えているものだと思っていましたが、夏場には太陽の光が邪魔をし、見えなくなる時期があると聞きました。自信満々に説明されたのですが、私自身どうも納得がいきません。理由は、もし太陽の光が邪魔をするのなら、どの季節だろうと星は一切見えなくなると思いますので。北極星は、本当に時期によって見えない季節があるのですか? 太陽の光だけ取り込むことは可能でしょうか? 太陽光の中には様々な成分の光が含まれていると聞きましたが、熱に変わりやすい成分や明るさに関係のない成分のみを遮断して、明るさに関する光のみを透過することは原理的に可能でしょうか? 太陽光発電はCO2を出す。太陽光電池は発電しない。 理数系苦手な者です。 https://www.youtube.com/watch?v=c0qZ7V-V0FQ ユーチューブで上の動画を見つけました。 (1)太陽光発電そのものはCO2を出さないが 製鉄のコークスとシリコンのコークスからCO2を出すので、結果的に太陽光発電はCO2を出す。 (2)太陽光電池を作る際、電力を使ってシリコンインボットをつくるが シリコンインボットを作るのに要する電力のほうが、太陽光電池の電力よりも多い。 (その割合は3:1) 従って太陽光電池は発電しない。 ※コークスとかシリコンインボットという言葉は聞き取りが間違っているかもしれません。 また、コークスとかシリコンインボットが何かは知りません。 太陽光電池を長期間使い続けることができるのであれば いつか火力発電で出るCO2の量を下回るのではないかと思ったんですが。 動画の中では、シリコンインボットを作るのに要する電力が3kwであれば、太陽光電池の電力は1kwであるというような説明がされていますが この1kwというのは、何年も太陽光電池を使い続けて太陽光電池が壊れるまでの発電量という意味でしょうか。 そうであるなら、太陽光電池は発電しない、といってもいいと思いますが。 太陽の光と太陽のエネルギーの違いについて ずっと気になってたことがあって質問します。 それは太陽のエネルギーについてです。 太陽のエネルギーが地球に届くまで100年かかり今私たちが得ている太陽のエネルギーは100年前のものと聞きましたが、太陽の光が地球に届くのは8分少々ですよね。 太陽の光と、太陽のエネルギーというのは別物なのでしょうか? 太陽のエネルギーが100年前のものであるなら、エネルギーは毎年地球に届いているので、例えば今年は冷夏で農作物が不作です。と天候に左右されることに納得ができません。(単純に光合成ができないからということでしょうか?) あと風水?的なもので、よく午前中は太陽のエネルギーが強いので、午前中に太陽の光を浴びさせてエネルギーを充電する、午後の太陽ではダメというようなことを聞きますが、今届いている太陽のエネルギーが100年前のものであるので、午前中とか関係なく、単純に今届いている太陽のエネルギーがちょうど100年前のものであるとするなら、100年前の太陽の活動状況によって、エネルギーの強い弱いが変わるのではないかと思うのですが、午前中の太陽のエネルギーが一番強いというには、なにか科学的な根拠があるのでしょうか? 太陽の光と太陽のエネルギー、その辺の違いがどうにも理解できずモヤモヤしています。 どなたか、詳しい人がいましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。 太陽の光を浴びたくない 私は、紫外線を浴びると老化するって信じています。 私にはメンタル疾患があり、太陽光を浴びないと季節性のうつになります。 あなたが私なら光を浴びますか? 太陽の光についてなんですが・・・。 太陽の光を浴びないと髪の色とか脱色するって聞いたことがあるんですが、本当なんですか? もし本当だとしたら何で脱色するんですか? 教えてください! 太陽光のスペクトル 太陽光のスペクトルは色によって幅が違います。赤は幅が広く、黄色などは狭くなっています。スペクトルの幅と太陽光に含まれるその波長の色の量は比例しているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム Balmer系列に属する光・・・?? 「He^+のスペクトル線のうち、Balmer系列に属する光の波長はいくらか」という問題につまずいてしまいました。“Balmer系列に属する光”の意味がイマイチ良く分からないのです。 答えは「164nm」と分かっていたので、水素のスペクトル線と同じ要領で n1=2、Z=2、R∞=1.097×10^7 1/λ=(Z^2)(R∞)(1/(n1^2)-1/(n2^2)) からn2を求めてみたところn2=3のときのλであることが分かりました。 Balmer系列というとn>3の状態の電子がn=2の状態に落ちてきたときに出す光のことだと認識していたのですが、私の認識のとおりだと答えはもっとたくさん存在するはずで、答えが一つに決まっているところをみると私の認識は間違っているのでしょう。 どなたか、「Balmer系列に属する光」が意味するところをご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いしますm(_ _)m 太陽中心から光が外へ出るまでの時間について 私は高校一年なのですが、昨日地学の授業で、太陽中心で発生した光が太陽の外に出るまでに100万年かかると教えられました。 先生の説明では太陽の中に物質がぎゅうぎゅうに詰まっていてなかなか出られない、ということでした。 しかし、相対性理論では光の速度が常に一定であるといっています。 太陽の半径は7万kmだから光は2秒ちょっとで外へ出てくるはずです。 それでも100万年かかるというのなら時間が遅れているとでも言うしかなくなってしまいます。 よって矛盾していると思うのですが、どういうことなんでしょう。 私も相対性理論をちゃんと勉強したわけではないので誤解しているのかもしれませんけど。 人はどれくらいの時間、太陽の光を一日に浴びなければいけないの? 人はどれくらいの時間、太陽の光を一日に浴びなければいけないのでしょうか?できれば時間で教えてくださいませんか?わたしは夏は一日ベランダに出て太陽の光を20分浴びるようにしていますが、少ないでしょうか?紫外線が恐いので長時間はベランダに出ないようにしています。健康のためには太陽の光を浴びたほうがよいと聞きます。 太陽の光を浴びることは骨粗鬆症の予防にもなると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 太陽はなぜ黄色? 眼の進化と関連して 全ての光を同じ強度で反射する物が「白」に見えるのに、その光の大元である太陽が「黄色」なのはなぜでしょうか。 有史以前から生物に当っていた光はほぼ全て太陽光なのですから、そのスペクトル分布にあわせて「白」が定義されてもいいように思います。 太陽がなくなったら地球の光はどうなるの? 中学2年の理科の自由研究で、太陽がなくなると地球に送られてきた太陽の光は何分後に消えるのか、太陽がなくなると宇宙はどうなるのか、と言うことを課題として実験したいのです。 人間が開発した電気などは含まないこととします。 よろしくお願いします。 太陽の光が地球に届くまでの時間 最近疑問に思ったのですが、太陽と地球との距離って何光年くらいあるのですか? 太陽は地球に比べて比べものにならないくらいに大きいものなので相当遠いように思います。 ということは光が届くまで時間がかかるということなのでいつも見えている太陽は実際そこにはないということなのでしょうか? 他の星で言えることですが現在は実際無くなったりしていても光が届くまでに時間が経つんだったら前に無くなった星が今見えている可能性のあるのですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。 光のスペクトルで地球温暖化メカニズム?? 光のスペクトルの概念を用いて、地球温暖化のメカニズムを説明出来る方待っています! 必要に応じてスペクトル図を示してほしいんですがURLあったらお願いします・・・ なかったら文章のみで結構です。 太陽光発電は、熱なのか?光なのか? 今更、何なんですが、太陽光発電で、お聞きします。太陽光発電は、パネルに当たる太陽光により、発電するのでしょうが、太陽光と書くと、『光か』のように、思えますが、単位と言いますか、発電量を表す単位は、【kcal/秒】のようです。calはエネルギーと思いますが、熱と言える気もします。太陽光発電システムとは、光が重視されているのでしょうか?それとも、熱が重視されるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 スペクトルについて知識が深まった気がします。 太陽光は連続的な波長なんですね。