• ベストアンサー

人はどれくらいの時間、太陽の光を一日に浴びなければいけないの?

人はどれくらいの時間、太陽の光を一日に浴びなければいけないのでしょうか?できれば時間で教えてくださいませんか?わたしは夏は一日ベランダに出て太陽の光を20分浴びるようにしていますが、少ないでしょうか?紫外線が恐いので長時間はベランダに出ないようにしています。健康のためには太陽の光を浴びたほうがよいと聞きます。 太陽の光を浴びることは骨粗鬆症の予防にもなると聞いたのですが、本当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人間の体内時計は24時間30分で出来ているそうです。 この体内時計を調整するのには日光浴が15分必要です。 これで1日24時間にリセットされすっきりとすごせます。 骨粗鬆症予防はやはり15分から30分くらいだそうです。 皮膚から吸収されるのでビタミンDを生成しやすいようです。 ただ今はオゾン層の破壊がどうのこうので太陽光線も危ないようですので必要最小限でよいかと思います。

sa-too
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。体内時計のリセットの仕方は朝起きて太陽の光を浴びることと、食事を取ることでリセットされると聞いたことがありました。日光浴が15分というのは知りませんでした。 あの、太陽の光を何分以上浴びたら、紫外線の影響がよくないというのはご存知でしょうか?もしお時間があるときにでも回答をいただけたらと思います。わたしは太陽の光を40分以上浴びると紫外線の影響でシミになると聞いたことがあるのですが、間違っておりますでしょうか?

その他の回答 (4)

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.5

意識して浴びる必要はありません。 カーテン越しの、それも反射してる光に10分程度で十分です。

sa-too
質問者

お礼

ありがとうございます。お返事に時間がかかってすみませんでした。朝目が覚めてカーテンを開き、太陽の光は浴びるようにはしていますが、それだけで十分とは思わなく質問をさせていただきました。

回答No.4

どれくらいの時間というのは特にないと思います。 長袖を着ていても、手の甲に太陽光があたる または顔を覆っていなければ顔からも太陽光は体に十分入ってきます。 普段道理の生活をすれば、十分です。 なのであえてベランダで日光浴をしなくても、大丈夫です。 太陽光は骨の形成に役立つビタミンDを補うことができますが、質問者さんはもう骨の形成に一番大切な10歳を過ぎていると思います。 なので今、骨粗鬆症のために、太陽を浴びることや栄養価の高いものを食べてももう意味がありません。 骨形成には10歳までが肝心です。その後は意味がありません。 精神的には太陽光を浴びることはリフレッシュになったりするのでいいとは思います。

sa-too
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみませんでした。ありがとうございます。 太陽光はそんなに簡単に入ってくるものなのですね。まったく知りませんでした。骨粗鬆症の説明もわかりやすかったです。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

何やら、ビタミン摂取と日光浴20分という宣伝文句が頭に浮かびましたが・・・・ 地下室で生活しているとか、北欧の方でも無い限り ごく普通の日常生活を送っていれば、それだけで充分だと思いますが? 日光浴=直射日光の下でデッキチェアというものでも無く、特別に陽を浴びる時間を設けなくとも、普段のちょっとした外出などの積み重ねで充分お釣りが貰えるくらいじゃないのかな?

sa-too
質問者

お礼

お返事遅れてしまって、ごめんなさい。回答ありがとうございます。 地下室ではなくても、屋内などでデスクワークの多い仕事をしている方は、太陽をあまり浴びることがないので心配には思っていました。 40分以上外にいると紫外線の影響で良くないというのは聞いたことがあります。

  • syuricyan
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

少し前までは、日光浴によってビタミンDが生成されるので、 ある程度はよしという見解がありましたが、 実際には普通の食生活から十分摂取できることもあり、 今では必要ないとされてます。 骨粗鬆症については、これも食生活で補えるので、 皮膚がんのリスクをしょってまで浴びる必要はないと思います。

sa-too
質問者

お礼

お返事するのが遅くなり申し訳ございません。回答していただきありがとうございます。食生活から摂れるということは知りませんでした。皮膚がんはそこまで真剣考えたことはありません。オーストラリアなどに在住することになると、真剣に考えると思います。