- ベストアンサー
詐偽について教えてください
皆様、大変お世話になっております。 次の行為は詐欺罪にならないでしょうか? ある会社の従業員の業務を手伝いました。 1.この従業員から電算業務が不慣れで質問する人がいないという相談を受け、約8ヶ月間、パソコンのサポートや貴社の業務を支援しました。また、役員や従業員達がやる気の無い人ばかりで困り果てている話も聞いています。私はお金を取るつもりはありませんでした。 2.途中で、私が領収書を切ればこの従業員にお金が入るような話もありました。 3.騙されていることに気付き、社内不倫や呑みの時間を作るために業務をサポートするつもりが無い事を伝えると、これまでの代金を支払う話まで出してきています。 5.明らかに交渉できないようにする目的で警察への嘘の申し出をして「警告書」まで渡されてしまいました。 ■不明な点 1.民事または刑事の詐偽行為になるのでしょうか。 2.成果品の著作権は私にある事を主張してもよいでしょうか。使われたものに対して何か請求できますか? 3.「私が領収書を切れば...」とありますが、これは違法行為でしょうか?契約にはならないですか? 宜しくお願いします!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.5
- mano5
- ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.4
- doctorelevens
- ベストアンサー率36% (1543/4186)
回答No.2
- studing_jitsumu
- ベストアンサー率50% (90/180)
回答No.1
お礼
丁寧にありがとうございました。 (1)無くして(2)無しですね。 男女間の話では、旦那がいて、不倫相手がいて、結婚をほのめかされ続け、騙され続けました。会社への就職も何度も勧められ、淫行勧誘であったと思っています。しかし、女性は罪にならないのですね。 男女間の嘘の交際が無かったら、作業をここまで手伝わなかったと思います。 (1)の人を欺いて錯誤に陥れること 作業をさせる為に、結婚をほのめかし、私を騙して交際を継続させたのだと思います。普通、このような関係の人が困っていたら手伝うと思います。 (2)財物の占有、財産上の利益が相手に移転すること この従業員は、私が騙されて利用されていることに気付いた時点で、これまでの作業をお金で支払うという意思表示をしたので、始めから契約があった事と同じだと思いました。 違うのでしょうね... 「領収書を切ってくれれば」というメールが残っています。これは無意味なのでしょうか。 また、よろしくお願いします。
補足
申し訳ありません。 3の質問ですが、この従業員からの申し出です。 私の作業に対して、私が領収書を切れば、この従業員が会社からお金を貰い、それを私にくれるという意味です。 説明不足で済みませんでした!