- ベストアンサー
濃度計算についてお願いします
大学で化学の実験を始めたばかりなんですが、 ・過塩素酸 HClO4 FW=100.46 60% 500g(最初500gで今は少し減っています。) 体積分かりません。 ・過塩素酸第一セリウム(8水和物) Ce(ClO4)3・8H2O FW=582.59 25g(新品) Assay:Minimum 99% があって HClO4 2.6 Ce(ClO4)3 0.14 の水溶液を作らなくてはいけないんですが、何からやればいいのかサッパリです。 どうして薬品のラベルって表記が回りくどいんですか? ずばっと、何mol/lって表記してくれてればいいのに・・。 過塩素酸もモル濃度すらわかりません・・ 最初だったら500g×60%÷100.46でモルが分かるんでしょうが、今は何グラムか分からないし、 そもそも体積が記述されてないし・・。 それで粉末の過塩素酸第一セリウム入れたらまた濃度変わるかもしれないってことは連立方程式立てるんだろうか・・・? 水和物の扱いって・・・?? っと意味が分からないことだらけなんです。 自分でもペンとノート持って考えたんですが、分かりません。 慣れもあるでしょうが、化学者って毎回濃度計算ってどう考えているんですか?? 高校のときに受験として理論ばかり勉強していて実際の実験の経験が乏しく、大学生になって戸惑ってばかりです。 溶液の作り方(スペクトル計るんで20ml程度で細かい分量は要求しません。)や、アドバイスなど、お願いしますm(_ _)m
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
基本的には、 (1)作ろうとする溶液中に、どれだけの溶質が溶けていればよいかを計算する。この場合は、何mol必要かを計算し、純度を考慮した上で、重さを計算する。 (2)それを量りとる。 (3)目的の体積に希釈する。 という手順になります。 20ml調製するのであれば、 *HClO4の必要量は2.6x0.02=0.052(mol)となります。この重さを計算するには、式量100.46をかけて、純度0.6(60%)で割ればよいことになります。したがって、 (0.052x100.46)/0.6=8.71 (g)を量りとることになります。 *Ce(ClO4)3の必要量も同様に考えて、0.14x0.02=0.0028 (mol)となります。当然ですが、0.0028molのCe(ClO4)3を含んでいるCe(ClO4)3・8H2Oは、同じく0.0028molですので、上記の場合と同様に考えて、 (0.0028x582.59)/0.99=1.65 (g)を量りとることになります。 最後に、両者をまとめて溶媒(水?)で希釈して20mlにすれば完成です。正確に行うならば、メスフラスコを用いることになります。 計算ミスがあるかもしれませんので、計算結果についてご確認下さい。
その他の回答 (2)
- berry789
- ベストアンサー率36% (39/106)
確かに薬品の表示は分かりにくいですよね。 しかもメーカーによっても色々ですし。 溶液調製が厄介なのはそのせいですね。 ただ、基本的に溶液を作る場合は使う薬品の体積など分からなくても大丈夫ですよ。 どうせ希釈して最終的にメスフラスコやメスシリンダーなどできっちり容量をはかりとるわけですから。 肝心なのはNo2の方もおっしゃっているように目的の物質の必要量(重さ)がいくらなのかということです。 必要量を求めるには 作りたい溶液の濃度(mol/l)×(溶液量(ml)/100) で求まります。 ですので、まずは溶液を具体的にどのくらい(ml)作るのかを決めないといけません。特に溶液量の指定がないのなら自分で好きな量を設定してください。 溶液量を設定し必要量が計算できたら、その量を天秤で量りとり、後は溶媒でうすめて設定した溶液量にすれば出来上がりです。 詳しい計算例はNo2の方のやり方が参考になると思います。
お礼
>体積など分からなくても大丈夫ですよ。 そうみたいです・・。 結局はメスフラスコの標線でしかあわさないのに、それを満たすために何mlいれるのかっていうのまで考慮して一人で自滅してました・・。 人のせいにするわけじゃないんですが、こういうのって授業のカリキュラムとかで、高校でも大学でも習ってないんですよね・・。常識って言われればそうですが、なかなか自分ではそれに気づきませんでした。 今回でかなり理解したつもりです、アドバイスありがとうございました。
HClO4 2.6 Ce(ClO4)3 0.14 とは何の意味ですか? 単位がないと何のことかわかりませんので、補足してください。
補足
失礼しました、文献の表記そのままなんですが、 moles/liter、つまりM(モーラー)のことです。
お礼
「あ、ほんとだ・・」 ってのが率直な感想です。 確かにそうですよね、逆転の発想でした! 言われてみれば簡単なのに自分でノート2Pくらいつかって連立方程式解こうとしたりしてましたよw 高校の理論化学とかの問題なら(当時は)解けていたのに、こんな実践的なことが分からないんですよね。 ほんと、考え方も含めて計算までやってください、詳しい解説、ありがとうございました!