- ベストアンサー
確定申告の寡婦控除とは
母親(97歳)が経営する小さなアパートの確定申告なのですが。 家賃収入は年額140万円ほどなので、母親の老齢者控除と娘である 独身の私(59歳)が専従者控除とか経費とかイロイロな控除をすると 毎年マイナスになって非課税となっておりました しかし今年の申告から老齢者控除が廃止されました ところで母は20年前に夫と死別しています 老齢者控除ができなくなったら今度は寡婦控除が受けられるので しょうか? いまいちそのあたりが分かりにくいのです ご存知の方がありましたらよろしくお願いしたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- kazuhisa77
- ベストアンサー率82% (28/34)
回答No.3
- co-su
- ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.1
お礼
ありがとうございました 子供は私一人だけです、私は母が高齢の為アパートの掃除などの 仕事も全部しています、そのかわりたべさせてもらってます 私には収入はありませんが、母が夫の厚生年金の遺族年金は もらっていますが・・ 確定申告の説明書を読んでももなんか私の頭では理解が 困難でもやもやしていました 霧が晴れた気分です、ありがとうございました。
補足
今までは遺族年金は課税対象にならないということで 収入にはいれませんでしたが、寡婦控除を受けても この遺族年金収入は課税対象にはかかなくてもいいですか? 遺族年金額はひと月8万円弱です。