• ベストアンサー

扶養に入るときの会社での手続きについて

友人が困っているので代わりに相談させてください。 友人は社会保険未加入の会社でアルバイトとして仕事をしています。年間180万くらいの収入で住民税、国民年金等は自分で支払いをしているようです。 今回、体調不良に伴いご主人の扶養に入り、収入を年間130万以内に抑えるつもりだそうです(職場はそのまま)。そのため、ご主人の職場に手続きについて聞くと「2ヶ月間は扶養範囲程度の収入で働いてその証明を出して」というようなことを言われたようです。 結局はその2ヶ月間は扶養に入れないのにあえて収入を抑えて年金は自分で払うということですよね?そんなことあるのでしょうか?変な話だな~と思い、友人も困っています。 同じような状況の方がいましたら、どんな書類を準備したか教えてもらえませんか? もちろん、友人にはもう一度ご主人に職場に聞いてもらったほうがいいと思うと言ってありますが、ご主人も面倒くさがっていてケンカしたようで・・こちらでいい回答をもらえないかな~と思い、相談させていただきました。 よろしくお願いします。 ちなみにご主人は公務員だそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

130万円÷12ヶ月=108,333円 この108,333円という数字が基本となります。この金額以内の収入で2ヶ月程度働いて、その証明書を出してくださいということでしょう。 >>ちなみにご主人は公務員だそうです。 公務員の場合は、扶養手当を受給する際に、所得証明書の添付が必要です。しかし、所得証明書は過去の所得額の証明書(例えば、1/13に取ると平成16年分(H16.1~H16.12))となるために、これからの扶養手当認定にはまったく役に立ちません。そこで、登場するのが2ヶ月程度の実績に基づいた事業所が提出する「給与見込証明書」です。基本的に向こう1年間分が必要となります。その給与見込証明書の額が1ヶ月(108,333円)3ヶ月(324,999円)12ヶ月(1,300,000円)を超えていないかどうかが必要になります。 でもですね、見込をしっかり会社が出してくれるのであれば、2ヶ月待つ必要は無いと思いますけどね。そのご主人の勤めている職場の事務の方はちょっと親切心が足りないように感じますね。 >>ご主人も面倒くさがっていてケンカしたようで・・ 奥さん? 職場? 奥さんであれば、ご主人に面倒でもしっかりやってもらわないと損をするということをきちんと説明して、手続きを行うことを説得することです。基本がこのような扶養申請は「自己責任での自己申請」なので、奥さんや事務の担当者ではなく、本人であるご主人だけが申請する権利と責任を持っています。 職場であれば、事務の担当者とのケンカですよね。ある意味ケンカはされないのが無難ですね。折り合いが悪くなると、出来る相談ができなくなって、結局損をしてしまうのが本人だったなんて結果はよくあることです。 ちょっと分かりにくくなったかもしれませんが、お許しください。

meronpansukisuki
質問者

お礼

大変よくわかりました! やはり2ヶ月間は必要なんですね。 >でもですね、見込をしっかり会社が出してくれるのであれば、2ヶ月待つ必要は無いと思いますけどね ということですので掛け合ってみるように言ってみます。 面倒くさがっているのはご主人のようです。 必要なことだから面倒でもしょうがないのにどうしようもないですね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

国民って必ず健康保険に加入は義務つけられてい ますよ。なぜかというと病気の時だけ健康保険に 入って3割負担でかかればいいや!なんてみんな が考えたら健康保険組合破綻しますから。 すなわち考え方は生命保険とおなじですね。 なので友人が健康保険に加入していないのはまず いですねぇ。本来なら旦那の扶養に入れないくら い収入があるひと(年間130以上)は自分で健 康保険に加入する義務があるんです。 友達の会社は社会保険未加入とのことなので役場 の国民健康保険に加入しなければいけないのに、 加入していないのはまずいですよ。 じゃあ今から国保に加入すればいいのか!ってい うとそうは問屋が卸しません。 国保に加入すべき時期にさかのぼって国保料請求 きますよ。 なのでなんとしてでも旦那の扶養にはいらなけれ ばなりません。本来なら友人の17年の源泉徴 収票を提出することになるのですが、旦那の職場 の保険はけっこう甘いですね。 すなわち18年の収入が130万以下になるくら いで月々抑えた証明書がほしいんですよ。 じゃないと旦那の健康保険の扶養には入れません。 年金は自分で支払うのにきまっているじゃないで すか。友人が国保に加入していないのが問題なん ですから。なので年金・国保はセットで役場で加 入すべきだったんです。 それに180万も収入があって旦那の扶養に入ろ うなんていう考えが間違っているんです。 だから友人の旦那の職場に聞くのではなく役場に いって国保に加入しないとダメですよ。 で、いままで加入していなかった分最大過去5年 に渡って請求されますよ。でもそれは本来加入す べきだたのに加入していなかったのですから自業 自得ですけどね。

meronpansukisuki
質問者

補足

すみません。等・・と書いたので勝手に省略してましたがそういうものは全て払っているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quoth
  • ベストアンサー率31% (158/506)
回答No.1

・去年が扶養に入れない収入を得ていること ・年が明けて間もないこと を考えて、「今年」扶養内で働くという収入証明がほしいのだと思います。特に公務員の場合は厳しいとも聞きます。 (一度扶養に入れてしまってからオーバーしてしまうと手続きが面倒なので。) もし可能であれば、人事などの問い合わせ先をご主人から聞いて、直接たずねられたらいいかと思います。年始までさかのぼって加入させていただけるのかもしれません。

meronpansukisuki
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A