ベストアンサー SOMOの定義 2006/01/12 01:48 SOMOとどういうものですか。教科書には光イオン化によってHOMOの電子が1つ失なわれた軌道と書いてありましたが、これは電子が2つから1つ、1つから0になったときの状態の軌道のことを言うのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー パんだ パンだ(@Josquin) ベストアンサー率30% (771/2492) 2006/01/12 01:57 回答No.1 single occupued molecular orbital (single の代わりに singly や singular と書かれていることもある) 電子が1つ入っている分子軌道のこと。 日本語で半占軌道と言ったりします。 質問者 補足 2006/01/12 08:35 やはり電子が1つ入っている軌道のことなのですね。それでは、もう1つお聞きします。電子が2つから1つになるということは、HOMO軌道がSOMO軌道に変わるため、HOMO軌道はなくなるということなのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A イオン化にかかる時間 こんにちは。 光吸収などで起こるイオン化過程における軌道緩和(電子再配置)について質問があります。 イオン化エネルギーの求め方として、複数の考え方があると思います。 まず一つ目は、凍結軌道近似に基づくクープマンズの定理から求める考え方で、基底状態における分子軌道の軌道エネルギーから計算する方法です。もう一つは、基底状態の全エネルギーと、電子状態を最適化したイオン化状態の全エネルギーのエネルギー差から計算する方法です。 これについて、僕は今まで前者はかなり荒い近似であり、後者は励起状態の軌道緩和を含めている分、比較的信頼できるものであると考えていました。しかし、よくよく考えてみると、イオン化が電子再配置よりも圧倒的に早いタイムスケールで瞬間的に起こるものだとすると、イオン化の瞬間は基底状態とイオン化状態の軌道エネルギーに違いは少なく、凍結軌道近似を使うのもあながち悪くないのではと思うようになりました。 むしろ、もう一つの方法である、基底状態と電子状態を最適化した励起状態の全エネルギー差からイオン化エネルギーを求める方法では、電子状態が最適化された状態を終状態と考えて計算するわけで、もしも電子状態の最適化よりもイオン化の方が圧倒的に早いとすると、おかしいような気がしてきたのです。 そこで質問なのですが、イオン化にかかる時間と電子再配置(軌道緩和/電子状態の最適化)にかかる時間にはどのくらいのオーダーの差があるのでしょう?イオン化がほんの一瞬で起こるなら、凍結軌道近似で求める方が正しいのではないかと思います。もしそうではなく、イオン化と電子再配置の早さが同じようなオーダーであれば、それら2つが同時に起こることとなり(イオン化しながら電子再配置もする)、上記のどちらの方法もあくまで近似的にしかイオン化エネルギーを求められないことになると思います。 HOMO-1やLUMO+1 HOMO-1やLOMO+1とはHOMOやLUMOと比べてどのような状態なのでしょうか HOMO-2、HOMO-3・・・とありますよね? 電子軌道についてさわり程度にしか知識がなく検索してもよくわかりません。 よろしくお願いします。 エネルギー準位の定義について 高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理化学に関する質問です。 C₂^+、N₂^+、O₂^+、F₂^+各イオンの分子軌道エネルギー順位図を原子軌道および分子軌道名、電子スピンを含み解答、もしくは書き方を教えていただきたいです。お願いします。 大学の課題なのですが、教科書、ノート等を見ても書き方がさっぱりわからなくて困ってます。 ルイス酸の定義 ルイス酸って厳密な定義はあるのでしょうか? 教科書などを見ると「電子対を受け取ることができる物質」とあります。 ちょっとイマイチしっくりこないのでどなたか説明できる方いらっしゃいますでしょうか。 今の私の考えだと以下のような疑問点がわいてきます。 間違ってるところや思い込みなどありましたらご指摘お願いします。 空の軌道を持っている物質はルイス酸だということは納得できます。 そのほかに、たとえばHClもルイス酸の定義にあてはまりますが、ここでちょっと疑問です HClはH-Cl結合に極性があって、H+という空軌道のある物質になり得るため「ルイス酸」 ということ、なのでしょうか? また、EtOHもルイス酸でも塩基でもある、という記述がありました。 (ルイス塩基であることは納得いきます) これはOHのHが共有電子対を受け取るためだという理屈かなーと思うのですが、 でも例えばH20などのルイス塩基とはあまり反応しないですよね、、 「ルイス酸」というのは相手によって決まるものではないのですか? (それか反結合性軌道の話とか、、になったらきっと私はわからなくなりそうです) わかる方いらっしゃいましたらおねがいします。 気体中で生成される1イオン対生成について」 勉強しているうちに、こんがらがってわからなくなってしまいました。わかる方助けてください!! 気体中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギーWとありますが、このイオン対とはどういったものなのでしょうか?入射した電子が、原子の軌道電子に当たって、その軌道電子が飛び出したものと入射した電子のことをイオン対というのでしょうか?また、Wをeで除したものはどういった意味があるのでしょうか? HOMO LUMOについて 教科書によく載っているのは、 一番上に2電子入っていて、その準位をHOMO、 その上の準位をLUMOと書いてありますが、 一番上の準位に1つしか電子が入っていないときでも HOMO、その上をLUMOと呼ぶのでしょうか? ----- LUMO ----- LUMO? -○-○- HOMO --○-- HOMO? -○-○- -○-○- -○-○- -○-○- ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からな 専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からないので教えていただけないでしょうか? 調べてみるとn軌道とは、分子の、結合に関与していない孤立電子対の軌道とのことですが、それは、非共有電子のことでしょうか?分子に非共有電子対があるというのがよく分かりません。非共有電子対があるならそれはイオンではないのでしょうか?そのためn軌道にはイオンが含まれると考えたくなるのですが、根本的に間違えていますか?間違えているところを分かりやすく説明していただけるとうれしいのですが。 よろしくお願いしますm(_ _)m。 不対電子の数が最大のものについて 不対電子の数が最大のものについて クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン(全て電荷は2の場合です。)のうち不対電子の数が最大のものはどれか?という問題が出され、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルはそれぞれ3d軌道には電子が5,5,6,7,8入っていて、4s軌道には1,2,2,2,2ずつ電子が入っているという情報があり、ちなみに答えはマンガンイオンみたいなのですが、なぜなのかわかりません。 わかるかたいましたらマンガンイオンが最も不対電子が多くなる理由、また、それぞれの不対電子の数などについて教えてもらえませんか? 配位子に関して 配位子の問題で、穴埋め問題が出たのですが、ちょっとわからないところがあったので、お答えいただけると幸いです。 ・~中央のイオンが陽イオンであるから、配位子は一般的に電子供与性のある()または()電子をもつ酸素、窒素、硫黄などを~ 最初の括弧は”陰イオン”だと思われますが、次の括弧が分かりません。 ・~配位子が金属イオンに配位する方向が幾何学的な対称性をもつ理由は、配位子が供与する電子が遷移金属イオンの空いた()軌道に入るためである。この軌道には直交する()種類の軌道があり、~ 1つ目の括弧は”d”だと思われますが、2つ目の括弧がわかりません。 よろしくお願いします。 電子配置について Ni2+(ニッケルイオン)の電子配置と不対電子を示せという問題で僕は、[Ar]3d64s2と考えたのですが・・・答えは[Ar]3d8となっています。電子軌道は4s軌道が満たされてから3d軌道に入るのではないのですか?よくわからないので教えてください。 ヒドリドイオン(H-)について教えてください。 巷で「水素水」というものが売っているようですが、その「水素水」にはヒドリドイオンというイオンがそのまま溶け込んでいるようです。しかし水素原子の電子軌道に電子がもうひとつくっついたら、原子核に陽子はひとつしかないので、どうやってもうひとつ増えた電子を軌道上につなぎとめておくのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 2nπ電子系の考え方について 2nπ電子系の考え方について Diels-Alder反応のフロンティア軌道理論(HOMO、LUMO)を考えているのですが、 p-ベンゾキノンは4π電子系なのか、それとも8π電子系なのか、で迷ってます。 C=Oの結合はπ電子系に含めますか?考え方を教えて下さい。 金属錯体の色の原理についての疑問です。 金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。 軌道について 軌道について教えてください。 例えばZnについてですが、この時の電子配置と イオン化した時の電子配置はどうなるんですか? イオン化エネルギー 問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか?? フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子、これの一価の陽イオン、陰イオンについてフッ素原子がp軌道に電子を5つ持っていることから考えるとこれらの結合解離エネルギーはどのようになるかという問題が出されたのですが、どのように児考えたらいいのかわかりません。僕は、反結合性軌道に入る電子の数が少ないものほど小さいと思ったので、エネルギーが大きい順は、陽イオン、フッ素分子、陰イオンだと思ったのですが、あっているのでしょうか? 化学の解説サイトをおしえてください。 大学生です。現在教養課程です。 学校の物性化学の授業なんですが、さっぱり分かりません。指定の教科書に書いてあることも全然わからないです。 授業では電子軌道や、有機物(ベンゼンの化合物や酒石酸)の立体構造などの解説をしています。 板書したノートには、HOMO、LUMO、Lewis酸、π電子近似、共鳴、結合性軌道、環状共役ポリエン、連結異性体、配位子場、などの言葉が出てきてます。 これらをよく理解できるような解説サイトを紹介してください。 化学は非常に苦手なので、できるだけ丁寧にわかりやすく解説されているサイトがいいです。 よろしくお願いします。 価電子について 教科書に「1~12族までの元素は価電子の数がそのまま族番号になっている」とあるのですが、この考えでいくと、たとえば銅や亜鉛は3d軌道に10個の電子が入っており満たされているので原子価軌道はどちらも4s軌道であり、価電子数はそれぞれ1と2になるように思うのですが・・? 遷移元素の電子配置がよくわかりません・・・。 こんばんは。よろしくお願いします。主量子数がn=3以上になるとs,p,d・・・と順番に入るのではなく、少し順番が変わり、教科書には「周期表の第1族と第2族はs軌道に電子が入る元素、第13族から18族まではp軌道にはいる元素、第3族から12族まではd軌道に電子が入る」とありました。ですが、遷移元素の場合、価電子が1個か2個なのでその教科書の記述とも合いません。遷移元素の電子配置はどう書けばいいのでしょうか?どなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
やはり電子が1つ入っている軌道のことなのですね。それでは、もう1つお聞きします。電子が2つから1つになるということは、HOMO軌道がSOMO軌道に変わるため、HOMO軌道はなくなるということなのですか?