- ベストアンサー
「」・、とかの使いかた
「」 ・ 、 とか の使いかたを教えてください。 日本語を勉強しようと、金田一春彦という人の日本語という本を買ったんですが、これでは、日本語の基礎は勉強できそうにないのです。日本語の特徴を書いてる本でした。 それで、この本には、 「日本人と同じようなのは、地球上でわずかにマリオ、東サモア、トンガなどのポリネシア人だけだそうだ」 という文があります。 この文の「マリオ、東サモア、トンガなど」はなぜ「マリオ・東サモア・トンガなど」ではないのでしょうか? 別の箇所では、 「日本語の特徴として挙げたものは、みな、英語・フランス語・スペイン語にもあるもので」 となっています。 なぜこの場合は、「英語・フランス語・スペイン語」は「、」ではなくて「・」なんでしょうか? また別の箇所では、 「なるほど、「気に障る」「気に病む」「気を配る」「気兼ねをする」「気まずい」「気がひける」など」 となっています。 これには、なぜ「、」や「・」や「とか」「や」が付かないのでしょうか? なるほど、「気に障る」や(とか)「気に病む」、「気を配る」、「気兼ねをする」、「気まずい」、「気がひける」など か、 なるほど、「気に障る」・「気に病む」・「気を配る」・「気兼ねをする」・「気まずい」・「気がひける」など か、 なるほど、「気に障る」、「気に病む」、「気を配る」、「気兼ねをする」、「気まずい」、「気がひける」など ではない理由は何でしょうか? いろいろ書きましたが、 「、」「・」「「」」「とか」「や」「など」の使いかたを教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。国家の指令をきちんと聞きます。 これを基準にします。 あと、僕は、 >日本語を勉強しようと、金田一春彦という人の日本語という本を買ったんですが、これでは、日本語の基礎は勉強できそうにないのです。日本語の特徴を書いてる本でした。 と書きましたが、間違いでした。下巻で、きちんと日本語の構造というか名詞とか品詞とか文法とかを説明されていました。すみません、金田一さん。すみません、皆さん。 金田一春彦さんの下巻をきちんと見て発言するべきでした。この本は良い本です。