ベストアンサー 食器が2つ重なってとれない;; 2006/01/08 13:49 ガラス製の器(大)と陶器の器がちょうどピッタンコ重なってどうしても取れません・・・・ もうがっちりはまっちゃってどうすれば取れるでしょうか??どなたかお知恵をお貸しください!! よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー toturenzu ベストアンサー率31% (623/2000) 2006/01/08 14:48 回答No.4 もう既にお二人の方が良い方法をご記入されてますので追記になります。 ガラスの器は素手で持てない位熱いのがベストです。 タオルを何枚か用意してください。 ゴム手袋をはめてガラスの器を持ち逆さまにしてガラスの器のフチをタオルにコンコンと当てるようにします。 もちろん陶器の器と重なっている所で無い場所をコンコンしてください。 タオルは多いほうがいいですし、陶器の器がゴロンと転がった時に受け止められないようなテーブルの上などではやらないで下さい。 上手く取れるといいですね。 幸運を祈ります。^^ 質問者 お礼 2006/01/08 15:29 ありがとうございますぅぅぅぅ~~!!! この方法で試してみたらすっぽりとれましたぁぁぁ!! 〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪ やっと食器が洗えます・・・^^; みなさん詳しく説明してくださってありがたいです。本当に有難うございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) H2O0509 ベストアンサー率24% (28/115) 2006/01/08 14:46 回答No.3 ガラスの器(外側の大きなほう)の口の部分がまっすぐな場合(波打った状態の場合は無理ですが)、まな板の上にタオルを4つ折り位に折って敷く。ガラスの器を逆さまにしてタオルを4つ折くらいに折ったものを載せ手で覆うように掴んで器の口の部分がまな板に平行になるように「トントン」と軽く打ち付けます。何度か繰り返すと外れます。一度お試しを・・・。 質問者 お礼 2006/01/08 15:30 有難うございました~~~!! やっと取れましたよぉぉぉ~~~!! みなさんの回答のおかげです! ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 siotan88 ベストアンサー率37% (176/466) 2006/01/08 14:02 回答No.2 2つの容器の膨張率の差を利用します。次の方法で試してみてください。 1。 まず、そのままで放置しておく。(10分以上) 2。 ガラス器と陶器の隙間に洗剤液を垂らす。 3。 陶器の中に氷を入れる。 4。 ボウルに入れた熱湯の中にガラス器の底から徐々に沈めて、 ガラスを温める。 もちろん、陶器には湯を入れない。 無事に取れるとよいですね。まず、取れますよ。 質問者 お礼 2006/01/08 14:55 ありがとうございます!!早速やってみます~~~~!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 horaemon ベストアンサー率24% (457/1898) 2006/01/08 13:52 回答No.1 大き目のボールに熱湯をいれ、下の器だけ湯せんにかけます。 上のはまった器だけを手に持っていると、ぽこっと取れますよ。 質問者 補足 2006/01/08 14:27 回答ありがとうございます!! お湯につけてたのですが、とれなかったのです;; 上の器が少し下の器より小さいので持てなくて・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ食器・キッチン用品 関連するQ&A 食器がくっついてはずれない 食器を洗いたい。しかし、陶器の器が他の陶器の器に入ってしまって、取れません。何か中の小さい陶器をはずすいい方法を教えてください。 食器がはまってしまったの。 ガラスの耐熱容器の中に陶器のお皿がすっぽりはまってしまいました。 大きい方を暖めて小さい方を冷やしてみましたが駄目です。 他に良い方法はありませんか? 2つの食器がはまってしまい外せません 陶器のカップにガラスのコップがすっぽりはまってしまい、外せなくなってしまいました。 温めたり冷やしたり沸騰したお湯に浸してみたりと試しましたが未だに取れません。 どちらも気に入っている食器なので、傷つけずに外したいのですが、どなたか方法をご存知の方教えて下さい! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 電子レンジで熱くなる食器 電子レンジで使用すると中身よりも器の方が熱くなってしまう食器(陶器)があります。同じシリーズのマグカップもお皿も同じように熱くなります。器は手でも持てないほどになっているのに中身はまだぬるかったりします。 電子レンジは「水分」が振動することで熱くなると聞きましたが陶器の中に水分が残っているということでしょうか? また、この食器を電子レンジで使用していても支障はないでしょうか? キャンドルの塊? キャンドルを入れてる器の中に(陶器、ガラス)キャンドルがたくさん 流れて固まってしまいました。 削ったり叩いたりしてのですが、なかなか綺麗にはとれません。 これを何とかスポッと取り除く方法は無いでしょうか? 重なって外れなくなった器を、傷つけずに上手く外す方法・コツを教えて下さい! 今回はガラス同士重なって外れなくなりました。 少しだけ大きめの器にうまく入り込んでしまって抜けなくなりました。 もがけばもがくほどカッチリはまり込んでしまって、無理にひっぱると割れてしまうので途方に暮れています。 前は陶器同士で抜けなくなり、そのままです。 どなたか重なった器をうまく引き離す方法・コツをご存知でしたら教えて下さいませ。 気に入った器なので、何とかして外したいです。 よろしくお願い致します。 器が割れたアロマキャンドルを復活させる方法 器が割れたアロマキャンドルを復活させる方法はありますか? 誕生日に彼氏からアロマキャンドルをもらったのですが、縁起の悪いことに、 開けたときから器が割れていました。 ガラス製で、破片は剥がして使ってみましたが、やっぱりだんだん不安定になってきました。 既に元の半分くらいしかガラスは残っていません。 高さ約10cm、直径約7~8cmの円柱型です。 できれば陶器に移し替えたいのですが、可能でしょうか? 折角いただいたものなので使いたいです! 体に優しい=害のない食器や調理器具 今日は。いつもお世話になっております。 タイトル通り、体に優しくって害のないものは、 順位にしていくとどうなるのでしょうか? アルミはあまりよくないというし、 ステンレス、セラミック、ホーロー、プラスチックなどなど、 手作りの器になってくると、使っていくうちに、 かけていったり、はげてきたりしますが、これって 体に問題はないのでしょうか? アジアン雑貨店では、アルミの食器やティーポットが 置いてありますが、ティーポットの蓋をとって、中を よくみると、穴が完全にあいてなくって、めっちゃてき とーと思うほど、穴をあけたつもりが、穴のまんまるい ものがとれてなくって、くっついてるんですよ。 お詳しい方、お教えください。 よろしくお願いします。 普段私はやかんはホーローやステンレス、 食器はガラスや陶器を使っています。 重なった食器のはずし方 陶器の湯のみがマグカップ(陶器)の中にすっぽりはまってはずせなくなりました。 取り出す方法をご存じの方、教えてください。 御徒町にある(あった?)食器屋さん 多分去年の今頃、御徒町の松坂屋付近(松坂屋と道路を挟んで反対側で湯島寄りだった気がします)で購入したと思うのですが、ガラス食器や陶器類を販売してたお店を探しています。 その頃かなり割引していたので、もしかすると閉店セールだったのかも知れないのですが、最近あの辺へ見に行ったのですが、見つかりませんでした。小さなお店でしたがご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか? 会席(懐石)料理に出される食器について教えてください 会席(懐石)料理の献立の向付、預け鉢、八寸、箸洗・・・・などの献立に使われる食器の法則などはあるのでしょうか? 例えば磁器と陶器、漆器の使い分けなど・・・ また会席(懐石)料理の器について詳しく紹介しているサイトなどがありましたら教えてください。 食器が重なって外れなくなりました!助けて下さい。 困っています。お知恵をかしてください。 うっかりして、大切な湯飲みが、 ミルサーの容器(耐熱ガラス、厚手、湯飲み型)にハマってしまいました。 どうやってもとれません。 ミルサー容器内側には、凸タイプの溝があります。 一応、外側のガラスにお湯をかけてみましたが、 耐熱のせいか、回ることもなく、ビクともしません。 割るしかないのかもしれませんが、 この湯飲み、とっても大切なものです。 ミルサー容器も取り寄せになるし、 多分、先に湯飲みが割れそうなんです。 いい方法をご存知の方、何でもいいので教えて下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 古い食器類を手に入れたのですが、koshida24%と書いてあるシール 古い食器類を手に入れたのですが、koshida24%と書いてあるシールが貼ってありました。 ガラスの器で、昭和60年くらいのものです。 価値のあるものでしょうか? この食器、会社についてご存知でしたら教えて下さい 生活の知恵、教えて下さい! 夏になったので半年間眠っていたガラス製の器を出してみました。2個重ねて入れておいたのですが何故かその2個がくっついてしまって離れなくなってしまいました。 どうすれば取れるでしょうか?知恵を教えて欲しいです。 ちなみに耐熱ガラスではないので熱湯をかけるというのはちょっとまずいと思います。 地震時の食器、陶器、ガラス破壊を防ぐエレガントな方 地震時の食器、陶器、ガラス破壊を防ぐエレガントな方法。 食器を作りたい 洗ったり出来て人間にも無害な陶器の様な物は作れますか? 紙粘土は溶けますよね? 寝室窓と隣家のリビングがピッタンコ。すりガラスがよいですか? こんにちは。 現在家を建てているものです。 年末には完成予定です。 表題の通り、主寝室のガラスをすりガラスにしようか迷っています。 土地と建物の構造上、我が家の2階主寝室(西側)窓と 隣家の1階リビング(東側)窓がピッタンコになるかもしれません。 かも、というのは、隣家も現在建築中だからです。 うちでお願いしている工務店さんが、 隣家の建築会社と話し合って、ピッタンコになるかどうか これから確かめる予定です。 もしピッタンコになったら、やっぱり気になります。 主寝室という落ち着く場所に人の目が入るとしたら・・・。 夫は「すりガラスにしたら開放感にかける、レースカーテンを引いていればいいじゃん」 もちろん夫の言うとおり、一日中レースカーテンを引くという手もありますが、 私は隙間からみえてしまわないか気になってしまうのです。 かといって壁にしてしまうのも、明るさが損なわれるので避けたい。 結果、私はすりガラスがいいと思っています。 レースカーテンがいいのか、すりガラスがいいのか、 はたまた違う方法があるのか・・・。 体験談、アドバイス色々教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。 くっついて離れない食器 陶器のビールを飲んだりする底の深いグラスが洗って逆さにして 重ねて置いていたらくっついて離れなくなってしまいました。 取り方をご存じのかた、いい方法を教えてください!! 食器洗浄器の洗剤 食器洗い機を使ってるのですが、専用の洗剤にはほとんどどれもこれも研磨剤が入っていますよね。もちろん塗りの器やクリスタルガラスのものは入れないようにしていますが、やっぱり普通の食器でも徐々に傷がついていく気がするんです。 で、うわさで研磨剤の入っていない食洗器用洗剤というのがあると聞いたのですが…。あるんでしょうか?そしてあるのならどこで手に入るんでしょう。 ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。 食器の並べ方(見せ方) 主婦の方、食器棚の中の食器の並べ方、見せ方について教えて下さい。 前から思ってたんですが、なんとなく使い勝手が悪いし、パッと見も整っていなくてイマイチ・・・。 自分のしたいようにはしてるのですが、気に入りません。 もうちょっと見やすく、かつ使いやすい(取りやすい)置き方はありますか?又は工夫されてますか? ちなみに我が家の食器棚は、高さが180~190cmの家族用です。(でもそんなに大きくない) 上と下で別れ、どちらも中が仕切り板で仕切れ動かせるようになっています。 使っている食器は、お茶碗、お碗、魚用皿、スープ皿、取り皿(中皿4つ、小皿4つ)、煮物用2皿、大皿4つ、パスタ用?皿、どんぶり鉢2つ、湯のみ2つ、ガラスコップ3つ、グラタン皿(大)などなど…家族だったら大体持っているだろうと思えるものです。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございますぅぅぅぅ~~!!! この方法で試してみたらすっぽりとれましたぁぁぁ!! 〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪ やっと食器が洗えます・・・^^; みなさん詳しく説明してくださってありがたいです。本当に有難うございました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ