• ベストアンサー

彗星から塵をばらまいていますがいずれは消滅しますか?

  こんにちは。  質問はタイトルの通りです。  彗星は多量の塵をばらまきながら太陽のまわりを公転していますが、彗星自体は氷のような塊で、いずれは消滅するのではと思いますがどうでしょうか。  それとも、公転面に自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収して、大きさを保っているのでしょうか?  気長に回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.6

太陽に近づいたときだけ尾を引く(塵をばらまく)ことを考えると、公転周期が短い彗星より長い彗星のほうが塵の放出が少ないと考えられます。 ここ数年を見ても、明るい彗星は長周期彗星だったことを考えると、太陽に近づくたびに小さくなってはいくように思われます。 彗星は他天体の重力の影響を受けることによって、その軌道が変わっていきます。 毎回同じ軌道をとることは、まずないと考えたほうが良さそうです。 大きさを保ってるほど自分がばらまいた塵を再び公転しながら吸収していくことはないように思われます。 地球から見える流星群が、彗星がばら撒いた塵という説があるように、ばら撒かれた塵は、他天体の重力などの影響を受けつつ宇宙空間に漂い続けたり、衝突したりしているようです。

yu-taro
質問者

お礼

  こんばんは。アドバイスありがとうござます。太陽に近づくほど尾を引いてそのときに多くの塵をばらまいているようですね。やはり徐々に小さくなるのでしょう。参考になりました。

その他の回答 (6)

  • ewor-03
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.7

小惑星は質量の為に、 周囲のチリを付着させてしまうので、 実際の小惑星の地肌は見れないそうです。 彗星のダストですが、 元は宇宙空間のチリではないでしょうか? こう考えれば、チリを引き付けるある程度の質量を持つコアがあり、 軌道をある程度維持するだけのエネルギーを有する。 案外コアは重たいかも。^^

yu-taro
質問者

お礼

  こんばんは。アドバイスありがとうございます。彗星のコアの質量とは調べられないかもしれませんね。どんどんと大きくなっていったという彗星も聞いたことがないので、やはり小さくなって、最後にはなくなってしまうのかもしれないですね。参考になりました。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.5

彗星は、氷の塊に、ごみなどが付着し、できたものですから、長い間には、消滅してしまうでしょうね。 さらに、惑星などに衝突し、消滅する場合もあります。 数年前には、シューメーカーレビー彗星が、木星に衝突し、話題になりました。 木星の引力により、彗星が10個以上に破壊され、木星に衝突する映像を見ました。 また、太陽系の外周には、彗星の巣のような物が有り、そこに氷やホコリが集まっていて、そこで彗星が生まれるのではないかといった説も聞いたことがあります。 太陽周辺で小さくなっても、そういったところで、また大きくなる事もあるかもしれません。

yu-taro
質問者

お礼

  こんばんは。回答ありがとうございます。すり減って小さくなってなくなる可能性がありそうですね。また、他の隕石などと衝突した場合は大きくなるかもしれないし、一瞬で破壊されるかもしれないようです。  未来のことは推測の域を出ませんが、そう考えると不思議な感じです。参考になりました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

No3です。ごめんなさい。 2個目の参考URLの内容が書いた文章と違ってました。 正しくは http://www.astroarts.co.jp/news/2003/12/11nao688/index-j.shtml です。 先ほどの2個目のURLは小惑星と思われていたものが実は彗星ではないかという内容のものでした。 もうしわけありません。

yu-taro
質問者

お礼

 こんにちは。訂正のアドバイスわざわざありがとうございます。彗星の母体のことが良くわかりました。とても興味あるサイトなので感心しています。  1/4極大のしぶんぎ座流星群を見に行こうかと思っていての疑問でした。参考になりました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

彗星は汚れた雪だるまとも言われていて氷や揮発成分と固体成分が混じったものです。 (http://www.astroarts.co.jp/news/2005/10/20rosetta_deep-impact/index-j.shtml) そのため徐々に塵と揮発成分を失って固体成分が残っていくと思います。 ここで揮発成分の割合が多い場合は最後は爆発的に揮発成分が揮発し彗星は消滅するかもしれません。 揮発分より固体分が多いと最後には固体がほとんどになり尾も引かず小惑星になるようです。 後者の方はそれらしい候補がいくつか挙がっていていて確かのようです。 (例えば彗星の塵が基になっている流星群の母天体を探し出したら今まで小惑星として観測されていた。ページ後半 http://spaceinfo.jaxa.jp/note/taiyo/j/tai9907_astr_j.htm) 前者は消滅の瞬間を捕らえる以外に手がないと思うので確定が難しいかもしれません。

yu-taro
質問者

お礼

  こんにちは。回答ありがとうございます。凍った泥ダンゴと解説いているサイト分かりやすかったです。私も氷の塊だと思っていましたので認識を変えないといけないようですね。参考になりました。

  • gbrokk
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.2

やはり公転中に摩滅するのでは無いでしょうか ハレー彗星が明治時代に現れた時は夜空に大きく光芒を引き人々は驚き恐れました でも20年ほど前?に再び来たときは東京の夜空にはゼーンゼン見えませんでした 前の時と軌道が違うとか東京の光の量が違うとか原因はあるでしょうが素人考えではやはり彗星が磨り減った事も原因のひとつと思うのですが

yu-taro
質問者

お礼

  こんにちは。回答ありがとうございます。摩滅のようですね。明治時代の話は雑誌や何かの本で読んだことがありますが、20年位前は私も見ようとしましたが、神奈川の空でも見えませんでした。  一応、昭和生まれなので明治時代のことはおじいちゃんの時代で見ることが出来ませんでしたが見てみたかったです(^^;  参考になりました。

  • shiva999
  • ベストアンサー率9% (13/143)
回答No.1

いずれは消えるでしょうね。 消滅したり追突したりして。

yu-taro
質問者

お礼

  こんにちは。回答ありがとうございます。いずれはなくなりますか。段々と減って小さくなってしまうのでしょうね。参考になりました。

関連するQ&A