• ベストアンサー

マンホールの上はなぜ雪がたまらない?

雪国に住んでいます。 前から気になっていたのですが、イヌの散歩をさせていると、道路、歩道などに設置されているこげ茶色?の丸いマンホールの上にはなぜか雪が溜まっていません。 これはなぜなんでしょうか? この方法がわかれば自宅の庭の雪解けの参考になるのではないかと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 雪の積もりやすさですが、 (1)すぐ積もる   草の上・車の上 (2)時間がかかる   アスファルトの上 (3)なかなか積もらない   マンホールの上  こんな感じでしょうか。  まず、アスファルトに積もりにくいのは、地面にある程度 熱がたまっているからです。地中から熱が供給されるので、 表面が冷えるまでなかなか積もりません。  草の上に降った雪は、地面から遮断されていますので 地中の熱が伝わらず、すぐに積もります。また、 クルマは薄い鋼板でできていますので、熱容量が小さく すぐに積もり始めます。  では、マンホールですが、おそらく積もりにくいのは とりわけ下水道でしょう。下水道には家庭排水が流れています。 お風呂のお湯や、洗い物に使ったお湯などが流れ、 一般に下水の温度は高いんですね。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 そういえば、土や車の上はすぐ積もりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 理論上は皆さんが仰っているとおりです。  ただし、同じマンホール蓋でもコンクリート製やブロックが貼り付けてあるタイプは、熱伝導製の関係で雪が解けにくいです。  雪が早く解けるのは鋳鉄製の蓋の場合ですね。最もこれが一番多く使われていますが。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンクリ製だと溶けにくいのは熱伝導のためですか。 色々ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.4

マンホールの下に温かい空気(厳密にはガスとか交じってますが)の層や 温かい水(下水・汚水)が有り、これが高い熱を持ってますので 蓋も金属製なので「熱伝導」で雪が溶けるだけです。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下水の空気も暖かいのですか、初めて知りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.3

下水道には風呂や洗面所などの生活排水も流れています。これらの温度が温かいからでしょうね。 うちの町では下水に雪を投げ込まないでください!と貼り紙がしてあります。 下水処理場の活性汚泥を分解してくれる培養菌が低温で死んでしまうからですね。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活水って暖かいみたいですから、納得です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下水は暖かいからです。

taku009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば、雪より水って温かいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A