- ベストアンサー
義務教育で法律を教えていないのに法律違反で罰せられるのは理不尽では?
義務教育で法律を教えないのは何故なのでしょうか。 法律を教わっていないのに法律違反で罰せられるのは詐欺のように感じます。 説明書がないのに機械の誤操作で怒られるようなものです。 せめてある程度の民法などを、中学校でおしえるべきなのではないでしょうか。
- みんなの回答 (29)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>(まだお気付きになりませんか?)改 これが.行政官とか法律関係者の良く使う詐欺の手段です。 法律の基礎的知識を持たない人間(つまり.弁護士免許を持たない人間, 又は一部の行政免許を除く行政免許取得者においでは該当行政法)には.内容を知っているかどうかが問題になります。漢字とか発音とかが多少間違っていても補う的には問題にならないのです。 ところが.いざ該当内容を指摘すると.この漢字などを指摘して法的能力がないことを指摘して.黙らせます。 政府が過去に行った詐欺行為を教えた教師がことごとく止めていきました。実社会における人としての行き方を教えた人々です。 「憲法の概要」つまり.国権と私権の問題で私権として保証されている内容を否定する回答が数多くなされています。 少なくとも実社会に出ているのですから.私権として保証されている内容を侵害してはならないという.ことを教えられているはずですが.このサイトの回答を見ると私権の侵害や国権の乱用が正当な行為である。 という回答が多いのです。 ですから.法的知識のない方が数多くいるのでこれら人々に対して刑法を適応することは困難であり.刑法の適応を学校教育における成績で制限すべきと思います。
その他の回答 (28)
- lequeos
- ベストアンサー率54% (308/566)
#17さんは教育改革の内容を誤認されているようですが、学習指導要「領」は現在、「できの悪い子にも教えなければならない最低基準」と言われています。なにしろ最も盛り込まれている内容の多かった時期に比べて内容は半減しているのですから、ある意味当然の措置です。また、道徳については教科としては扱われていませんが、「社会性を養う」ということは、他の教科でも随所に出てくるものです。 事実誤認をもとにした主張は説得力を欠くことをよく認識されますように。
教育改革によって.「優秀な人間に限って学習指導要綱の内容を教える」.「できの悪い子供には教えないでよい」ということが実施されています。 したがって.道徳教育が不充分な児童制との発生は当然であり.これら.児童生徒の犯罪を罰するのは「憲法に定める教育の義務」に反し(聾唖者には十分な教育が行えないとして近年までは不加罰).処罰の対象から外すのが同然です。 少年法を早急に改正すべき問題です。 >中学校でおしえるべきなのではないでしょうか。 教育改革として.教えないという方針を文部省は出しました。文部省の通りならば.教える必要はないです。 したがって.処罰の対象から外すことが早急に必要です。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
>中卒の人が理解できないような法律によって国民が罰せられたり裁かれたりすることに理念として疑問を感じるのです。 ですか具体例を?という事なんですが。 たとえば他人を殺すと死刑になるというのは 中卒では理解できないということでしょうか?
- lequeos
- ベストアンサー率54% (308/566)
法諺にいわく、「法は最低限の道徳」です。 であるならば、学校は最低限の道徳を教えていればよく、法律の個々の条文を教える必然性はあまりないと思いますが。まだ社会的な経験の乏しい義務教育段階で法の精神ではなく法律そのものを教え込むのは、結局のところ、木を見て森を見ない結果に陥る、だから「法律」は教えないのです。
お礼
実際の法律は木を見ていないと森に迷うものが多いと私は感じています。
- taunamlz
- ベストアンサー率20% (175/843)
No.4です。 >中卒の人が理解できないような法律によって国民が罰せられたり裁かれたりすることに理念として疑問を感じるのです。 だから弁護士がいるんです。 もし自分がその様な目に会いたく無いと思うのであれば自分で勉強しなさいと言うのが法律を作っている人たちの考え方です。 何故その様な考え方が通るのか。それは頭のいい人たちが作った法律だからです。 知らなければ損をする。知っていれば得をする。 知らない人には分かりにくくしています。 これは大昔から続いている事です。 例:昔の人は読み書き出来ない人が損をしてました。 そして、ほとんどの人は法律を勉強する必要性が少ないと思っています。だからこそ覚えられない。自分で進んで勉強しない。 法律に限らず、頭のいい人だけが得している事は他にもあります。(日本の場合投資も勉強したもの勝ちですね) 何でもかんでも義務教育でと言うのは違うと思います。
お礼
あなたは間違っています。 頭の良くない人でも真面目に働けば法律を知らずに損をすることなど無いのが良い社会のはずです。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
何か具体例を挙げてください。 小学生がこうゆう事をしたら、警察につかまり 家庭裁判所送致となった。ふつう大人でも こうゆうことは悪いこととは思わないのに、 ましてや小学生を裁判所送りは理不尽だとか。 つまり >義務教育で法律を教えないのは何故なのでしょうか。 というあたりが間違いなので、あとは教育の 程度はどのくらいにするのが適当か?その理由は? といったあたりだけが残っているわけです。 >法律を教わっていないのに法律違反で罰せられるのは詐欺 教わるというのが知っていること、理解していることとすると、 殆どの人は罪に問えなくなります。 法律の基本的なところが理解できれば、それこそ 司法試験にも合格できるわけですが、それ専門に 勉強している人も、殆ど理解できないため 弁護士や裁判官になるのは非常に難しいことと なっているからです。 教えるというのが、ざーと先生がみんに説明すれば いいという事なら、六法全書朗読の時間があれば いいわけですが、それじゃ理解できないでしょ。 教えていないのと同じです。 ★学校で法律の基礎を教えているのは間違いないことですから、 >どの程度義務教育が必要なのかはわかりませんが・・・ では、具体例がなくては何が問題かわかりません。
お礼
中卒の人が理解できないような法律によって国民が罰せられたり裁かれたりすることに理念として疑問を感じるのです。
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
>法律を教わっていないのに法律違反で罰せられるのは詐欺のように感じます ですから未成年者は罪に問わないというのが 日本の社会の原則なわけです。 >せめてある程度の民法などを、中学校でおしえるべきなのではないでしょうか。 第何条かは教えていなくても、民法や 憲法の内容の概略は小中学校でやって ますよ。財産分与の割合なんて出てきませんが。 権利、義務、公共の福祉なんて法律用語は 教科書にもはっきり書いてあると思いますが。 あと、どの程度法律を教えればいいとお考え なんでしょうか? 物を盗んだときの懲役の長さとか? 人を殺したら死刑になることなんかを 条文と共に教えろ?と?
お礼
未成年者が罪に問われないというだけでは不十分と感じます。 18歳になると同時に法律研修をうけるなら別ですが・・・ どの程度義務教育が必要なのかはわかりませんが・・・
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
教わりましたよ。「社会には法律というものがあって、それを犯したら罰せられる」とね。そして、その「法律」は本屋さんで買えますし、図書館で読むこともできます。 機械を操作する際に、説明書を隅から隅まで読んでもらったことはありますか? 旅行に申し込む時に、パンフレットを隅から隅まで読んでもらったことはありますか? 私はありません。「詳しくはここに書いてあります」と教えてもらっただけで、何か不都合が生じると「それは、ここに最初から書いてあるので、あなたは文句を言えないんですよ」と言われます。 それと同じことです。
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
多少は教えているとは思いますが、それ以上に必要があると思うのであれば、保護者が教えればよいのではないでしょうか。 どこまでを教えるかはその家庭の方針にもよるでしょうけれど、「人様の迷惑になることをしない」と言うことをしっかりと教えていれば、子どもの生活する範囲の中で法律違反になることは少ないでしょう。
- simoyama
- ベストアンサー率27% (118/432)
蛇足ですが、人を殺してはいけない、という法律はありません。罰則が決まっているだけです。 第199条(殺人) 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
補足
具体例としては落ちている壷の例を挙げました。 善意でしたことでも結果として罰せられることがあるというのは子供にはわかりにくいと思います。