• ベストアンサー

受験生です。勉強どうしよう・・・。

こんにちは。 今年受験生のものです。家庭での勉強に今すごく困ってます。 私の受験する高校は国語、数学、英語の3教科の基礎力検査があります。この3つがすごく苦手なのです。 国語は昔から苦手です。漢字はほとんど書けないし、古文や短歌などもさっぱり分かりません。国語は長い時間をかけてやる積み重ねの教科だから、できなくて困ってます。とりあえず今はたくさんの文章問題などを解いて、がんばってはいるのですが・・・。 数学は基礎は理解していて普通の問題はできます。が、応用問題がまったくできません。難しい問題に挑戦しているのですが、10分以上考えてもわからないのです。諦めて答えの解説などを見ると、しっかり納得はできるのですが、自分で考えて解けることがあまりないのです。 英語は少し得意な方なので基礎をやったり長文問題をやったりしてがんばってます。 受験まで2ヶ月もありません。冬休みに入るのでとにかく頑張らなければと思います。こんな感じで勉強を頑張ってはいるのですが、これのやり方で受験までに間に合うでしょうか。内申点は十分たりています。あとは勉強を頑張るのみです。 何かアドバイスなどがあれば教えてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

(1)全般的アドバイス  高校入試は、大学入試とちがって、競争率が1倍台であることがほとんどです。「内申点は十分たりています」ということなら、基礎がためを重点的にやると良いように思います。  地方によって問題の傾向はちがいますが、3科の基礎力検査には、あまり応用問題は含まれていないのではないでしょうか。このことについては、中学校の先生に、必ず問題の傾向を確認しておきましょう。  ただ、丸暗記は時間のムダです。(どんどん忘れます)イメージを書いてみたり、似たようなものをまとめたり、反対のことと比較したり、というように、記憶に「つながり」を持たせましょう。「つながり」のある記憶は定着するし、「実際に役立つ」ということも多くなります。  覚えることの「関係性」が大切ということです。 (2)数学の勉強について  応用問題対策として言うなら、なるべく解答を見ないで、自力でやりましょう。数はこなす必要はありません。慣れるまでは、3日でも4日でも、同じ問題のことを考え続けましょう。  特に、図形の証明は、「角が等しいときに使える定理」「辺が等しいときに使える定理」などのように、似たような仮定・結論で定理を分類し直してみると、見通しがつきやすくなります。 (3)英語の勉強について  簡単な動詞(be,do,have,take,get,make,...)の意味を整理してみましょう。熟語がたくさんあるはずです。また、文法事項をもう一度整理してみましょう。3年分をコンパクトに、ノート10頁くらいにまとめる、それをさらに5頁にまとめる、というような方法もあります。 (4)国語の勉強について  テーマ作文をおすすめします。漢字をしっかり使い、表現を工夫して、毎日、400~800字程度の作文を書いて、誰かに添削してもらいましょう。添削を頼めそうな先生がいなければ、友達に交替で批評してもらうという手もあります。

GERBERA-87-
質問者

お礼

3教科の基礎力検査はすごく難しいというわけではないと先生から聞きました。ただ今年になって初めて基礎力検査を行うことになったので、どのような問題がでるかよく分からないのです・・・。 記憶に「つながり」を持つと覚えやすいですね。国語の作文を書くのは苦手ですが、頑張ってみたいと思います。分からない漢字は調べてもいいでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • You-mk2
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.6

皆さん色々な事を言っているので、私は高校入学後にもかかわる事を。 「基礎は全ての王道なり。全ては基礎に始まり基礎に終わる」 えらそうな言葉ですけど、たしかに本当の事です。ということで、全ての教科の基本、国語の勉強をしましょう。数学でも漢字が読めなければ先に進めません。読めても意味がわからなければ問題は解けません。英語なら、今日まで日本で生活してきて日本語がわからなかったら外国語が解るはずが無い(ちょっと言いすぎかな?)。今までも「問題文の意味がわからないから解けない」という事があったんじゃないでしょうか? 国語の勉強、それは「読書」です。嫌いな人も多いですが、ホントに良い教材です。読むときに先の展開を予想して読むとさらに効果的です。苦手なら小学生向けの本からでいいです。まずは読む習慣からですから。「ズッコケ三人組」シリーズは小学校の図書室の定番ですが、なかなか面白い話もあります。辞書を近くに置いて、わからない言葉があったら辞書で調べましょう。最初はつらいですけどすぐに辞書を引く回数が減ってつらくなくなります。だんだんと文脈からわかるようになってきますから。そういった本を読むのに慣れてきたらすこし難しい本にも挑戦してみましょう。「ぼくらの○○」シリーズは中学生の定番でしょう。 ただ、ライトノベル(電撃文庫や角川スニーカー文庫など)には注意が必要です。文章が崩れすぎているので勉強には向きません。読み物としては面白いものがたくさんありますけど。 高校受験の勉強とは離れてしまいましたが、それでも重要な事です。大学受験には間違いなく必要になります。ダラダラとすごしてしまうと高校生活なんてあっという間です(実際、私がそうでした)。高校を卒業したら就職、という場合はもっと大変です。会社に入れば文書の作成もあるでしょうし、礼儀正しい言葉遣いも必要になってきます。 どちらにしても必要な事なので頭の片隅に置いておいて受験が終わったら思い出してください。もし今、ゲームや漫画を読む時間があるならば本を読んでほしいですが。

GERBERA-87-
質問者

お礼

小学生のころから本を読むのが嫌いでした。図書室にいっても読みたいと思う本がみつからず、あの頃は夏休みに1冊読むか読まないかぐらいでした・・・。そのせいで、漢字はよめず、喋っている日本語はよく分からないと言われてます・・・。痛い、痛い。(笑) でも中3になって本を読むのが好きになったのです!!休み時間はよく図書室に行くようになりました。おもしろい本が多いし、最近はドラマやアニメ、映画なども本になったり、本が原作だったりしていて読みたいと思う本が今たくさんあります。 今からたくさん読んでも、高校の入試には間に合いませんが、将来のためには今から読んでも間に合いますよね。辞書を引く習慣をつけていきたいと思います。 ありがとうございました。

GERBERA-87-
質問者

補足

最後に回答してくださった皆様にまとめてお礼を言いたいと思います。 たくさんの意見やアドバイスが聞けて、早速実行してみています。今すぐに成果が出るわけではありませんが、あと少しの間、いい結果がでるよう、コツコツと頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

#4です。  国・英は辞書・辞典とお友達になりましょう。英単語は、100回以上引いてようやく意味がつかめてくる、という覚悟でがんばりましょう。例文も見て、今引いた文章に似たものがないか必ず探しましょう。  漢字について「つながり」で覚えるという見方から言うと、部品の意味や由来を知っておくと良いようです。  例えば、「海」「滴」「液」「派」などは「さんずい」がついていて、「みず」に関わる漢字、「神」「福」「祈」「礼」は「しめすへん」で神様をまつる祭壇のかがり火の形から「ネ」が出てきて、神様関係の言葉、「複」「初」「裸」は「ころもへん」で、「衣」の変化した形がついている...というように、もともとの意味がわかっていると、「あれ、ネだったか点がもう一個あったか?」というように迷ったときに重要なヒントになります。

GERBERA-87-
質問者

お礼

2回も回答ありがとうございます。 部首で覚えていくことは重要ですね。似てる漢字がすごく多くて頭がぐらぐらするのですが、部首の意味が分かれば漢字を覚えやすくなりそうです。 辞書が本棚にほこりをかぶっていました・・・。最近は辞書を引くのが面倒になっていて、分からない言葉なども分からないままでいたので、辞書を大切にしたいと思います。

  • mamayoko
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは。受験勉強を頑張っておられるようでとても感心します。私も受験経験者でしたし、少しでもお力になれたら…と思います。 国語は私も苦手でした。漢字はコツコツ何回も書いてください。その時は必ず一文字ではなく、語句で書きましょう。古文や短歌も難しいですよね。習った一番簡単な古文で復習していくことが望ましいです。学校のノートには大切な事が書かれているはずですから見てみてください。練習していけばたとえ分からない文が出てきたとしても、前後の文から推測できるようになりますよ、きっと。 数学の応用問題は、1回やってダメだったら、次は類似問題を(出来る様になるまで)やることです。同じ問題を翌々日くらいにやるのもいいと思います。最初は誰でも難しいですよ。だって誰でもどんな知識を使えばいいか分からないものです。 国も数も、要は繰り返しです。 英語は大丈夫そうですね。 受験生の力はあるときグッと上がります。それは今かもしれませんし、受験前日かもしれません。そのときまであきらめず勉強し続けることです。自分を信じて頑張って下さい。あなたに、希望どおりの春が訪れることを願っています。

GERBERA-87-
質問者

お礼

ノートを見直すことを忘れてました!!しっかり確認したいと思います。数学はとにかく似た問題を集中的に行っていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

数学について思ったのですが、難しい問題の解説を見て納得が出来るのでしたら解説を見た後すぐにもう一度同じ問題を解いてみてはどうでしょうか。 出来たようなら他の問題に取り掛かる、やはり良く分からければもう一度解説をじっくり読む。また同じ問題を解く。 あとは苦手な問題を絞り、その問題に似た問題を4・5問解く。 苦手だと思ったら2時間後、数日後に確認で問題を解くとよくわかると思いますよ。 私は数学が特に苦手だったので上をひたすらやっていました・・・。 上の方法には時間が掛かりすぎる!と言うのでしたら希望校の過去問を見てどのような問題が良く出るか、出易いかを確認して置くと少し時間を短縮する事が出来るかもしれません。 この系統の問題は出易いだろう!と思った問題の解き方は最低限、確認しておくのも必要だと思います。

GERBERA-87-
質問者

お礼

同じような問題を何度も繰り返せば出来るようになりますかね?でるだろうと思う問題はだいたい分かっているので、繰り返して問題をといてみようと思います。 ありがとうございました。

  • hakuu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私も漢字は苦手でした(今もですけど、、、) 質問者の文面を見る限り読みは、十分に出来る所を見ると 読みからの漢字、例えば かんじ→(  ) みたいなのが苦手だと私的に思いましたが、 この悩みなら、漢字の成り立ち、 つまり、閉と云う漢字は、門に木の棒(門の中の才と云う漢字は実は木の幹を表している(木材の材の右側の字))みたいに覚えたらいいと思います。 この手の漢字の成り立ちの本は大きな本屋やアマゾンに沢山ありますので、調べてみてはどうですか? また、数学も同じ様に考えればいけますよ。

GERBERA-87-
質問者

お礼

成り立ちから覚えるということは思いつきませんでした!漢字の成り立ちの本を探して見たいと思います。おもしろそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A