山の気温の変化
気象に影響されない事柄なので、カテゴリを「地学」にしましたが、気象・気候が適切だったかもしれません m(_ _)m
(1)日射の影響を受けない夜間、無風の山の、標高100mおきに配置された人間が時刻を合わせて一斉にその場の気温を測ったら、100mあたり何度の違いが生じているでしょうか?
(2)どこかに、実名でそれ(回答)を書いたサイトなどがあるでしょうか。
この2点、教えてください。
-----------
フェーン現象についての気象予報士の解説を聞いていると、山の斜面を登る(湿気たっぷりの)大気は100mあたり0.6度温度が下がり、反対斜面を下る(乾いた)大気は、下るにつれて100mあたり1度温度が上がる、らしいです。
なので上記(1)の回答は「1度」となるのではないか、と推測していますが、インターネットを調べてもそう書いたものが見つかりませんでしたので、お尋ねします。
(2)は、例えば「100mあたり1度違う」というのを引用した時、「気象予報士の○○さんのサイトにそう書いてあった」というのと、素人の「私がそのはずだと推測している」では説得力が違うと思うからです。
お礼
ありがとうございます 14:00の気温が得られました 新宿区の気温を知ることができないのが残念です